阿伽羅
7ポイント改善
大企業製造業
業況判断DI+8
12月予測‐1
中小製造業
業況判断DI
マイナス14
前回調査から
4ポイント改善
12月予測マイナス22
日銀短観
2010年9月
全国企業短期経済観測調査
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17420020100929
米CEO
経済見通し
6四半期ぶり
悪化
採用慎重
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17422620100929
物壯則老
わずか1カ月
3~4倍値上
レアメタル争奪戦
裏側
レアアース狂想曲
中国の対応
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/148bb9f07499d085d6a2b69dfe097ab1/
7月
米ケース・シラー
20都市圏住宅価格
季節調整済
前月比0.1%低下
20都市中10都市
価格上昇
ラスベガス
最安値更新
スタンダード・アンド・プアーズ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17415620100928
9月
米CB
コンファレンス・ボード
消費者信頼感指数
48.5
前月低下
2月以来
低水準
アナリスト予想
中間値52.5
インフレ期待(1年)
前月5.0%
4.9%
若干低下
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17416120100928
米FRB
11月FOMC
量的緩和策
準備中
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17417320100928
金融市場
マーケット機能
まだ完全には回復せず
ウォーシュFRB理事
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17418320100928
マーケットの名言
投資で損失を出すとほとんどの場合、
自己嫌悪や心理的動揺が伴うだろう。
しかし、それらを慎重に検討して
そこから教訓を見出すことだ。
株式銘柄選定のミスの原因を
十分に把握できたとしたら、
同じミスを繰り返すことはないだろう。
フィリップ・フィッシャー
(解説)
どのようなビジネスでもコスト経費は必要である。
コストがあるから、売り上げがある。
コストが無ければ、売り上げは発生しない。
しかし、投資家の場合、プロ意識がはっきりしていないと
そのコストがかかると、しょげてしまうケースがある。
これは考え違い。
よく考えれば、分かるが
それは意気消沈の原因ではなく
意気軒昂の原因にならなければならないだろう。
トレーダー塾においては
素晴らしい投資家ばかりの集まりであるから
会得済みの技法。
阿伽羅
あから
10の224乗
将棋の局面の数
※ 各クラス月替わり更新のお知らせ
月更新でお手続きが未だの方は、
お手数で恐縮ではございますが、
先月同様に更新継続のお手続きをお願い申し上げます。
皆様の更なるご成功をお祈りしています。
空中楼閣
希土類
輸出差し止め
対日通関
厳格化
日本
対中貿易
投資
政治的リスク
インド
ASEAN
シフト
加速
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-17382820100927
レアル
主要通貨
過大評価
自国通貨
操作
国際
通貨戦争
状態
ブラジル財務相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17395720100928
ユーロ圏
高債務国
制裁
独仏
確執
先鋭化
半自動的発動
綱引き
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aqujaiY5I_2A
ムーディーズ
S&P
スタンダード・アンド・プアーズ
競争欠如
杜撰
格付け
寡占体質
原因
金融危機招く
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201006/2010060300082&rel=y&g=int
資金需要
減退
CP5カ月物
0.12%割れ
期末
発行減
需給締まる
レポ
上昇
コマーシャルペーパー
短期資金
調達
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=azbGljb0DYLA
マーケットの名言
この世に
粘り強さに勝るものはない。
才能は
粘り強さに勝ることはできない。
才能がありながら
成功できない人は、山ほどいる。
天才も
粘り強さに勝ることはできない。
恵まれない天才など
掃いて捨てるほど居る。
教育も
粘り強さに勝ることはできない。
この世は
高度な教育を受けた落伍者だらけだ。
粘り強さと、
断固たる決意こそが
何ものにも勝る。
これこそが、
絶対的な力なのである
John Calvin Coolidge
ジョン・カルビン・クーリッジ(1872~1933)
第30代アメリカ合衆国大統領
照顧脚下
国力
過大評価
恫喝
焼け太り
学ばぬ中国
レアアース
禁輸の愚
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/09/post-1638.php
ベルギー国債
ドイツ国債
プレミアム
対上乗利回り
ギリシャ
アイルランド
ユーロ圏諸国
最速ペース拡大
PIIGS
予備軍
ベルギー
浮上
政治空白
資金調達コスト拡
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=abkaZhEEnBio
不動産関連指標
ひどい数字
第2四半期
GDP
国内総生産
統計
下方修正
米国
新たなリセッション
確率高い
ルービニ教授
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=acJb0yYzvKv0
クロス円買
円売ポジション積上
戻売
円買戻
9月期末
為替レート
ドル高円安方向
週内
再度円売り介入
観測
企業業績
下支え狙う
FOMC
米連邦公開市場委員会
追加緩和可能性示唆
ドル
当面下落基調
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17379520100927
ドル84円前半
介入警戒感
輸出企業
実需売り
レンジ取引
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17384220100927
8月貿易統計速報
1032億円黒字
前年比‐37.5%
1年3カ月ぶり
減少
輸出
前年比15.8%増
9カ月連続増加
6カ月連続鈍化
財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17374620100927
マーケットの名言
君子の人を愛するは
徳を以てし、
細人の人を愛するは
姑息を以てす
『礼記』
教養ある人が
人を愛するときは道徳により、
無教養の人が
人を愛するときはその場限りである
照顧
脚下
しょうこ
きゃっか
脚下は足元
照は照らし出す
顧は顧みる
まず、自らの足元を照らし出し
自らの心を顧みよ
着眼大局 着手小局
また良し
失態続きの内政・外交政治に
業を煮やしている投資家ならびに
経営者も多かろうと思われる。
しかし
人類史を顧みるに、
そもそも、
政治が良かった時代など、
ローマの五賢帝(紀元1世紀から2世紀末)、
後漢の光武帝、唐太宗・李世民など、
ごくごく、例外的に存在しているに過ぎない。
経営者や投資家が、
賢明良質な政治を求める気持ちは分かるが、
多くの時代は、
賢明かつ良き政治など、
空中楼閣の妄想の類である。
簡単に言えば
悪政をもって右往左往しているのが人類史の常態。
仁政を求めるほうが
現実を知らぬとも言える。
悪政であるのが歴史の常態であることを
史実として知るならば、
次なる手も考えられよう。
経営者や投資家で、
政治が悪いから
業績が上がらないと言っているのは稚心。
なぜなら、このような時期でも
着実に業績を上げている企業もあるから。
悪政また良しと言える度量も必要。
国債
買入増額
財政ファイナンス懸念
長期金利上昇
リスク
信任維持
財政バランス維持
日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17371620100926
中国
レアアース
希土類
禁輸報道
代替ビジネス活発化
可能性
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17360220100924
高まる不確実性
中国の影
景気正念場
9月
企業短期経済観測調査
6期連続
改善
改善幅鈍化
円高冷水
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100925/mca1009250501002-n1.htm
住宅市場
ローン金利低下
需要喚起力無し
低迷継続
米新築住宅販売
8月
調査開始来2番目
低い水準
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aboqzgLFk_xI
米経済
依然
非常に厳しい
状態にある
建設
主要部門
依然として苦境
ガイトナー財務長官
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17364420100924
不況懸念
アフガニスタン
イラク戦争
疲弊
苦境
米中間選挙
約1カ月後
オバマ大統領
支持率42%
不支持率54%
支持率
過去最低
記録
http://www.cnn.co.jp/usa/30000324.html
マーケットの名言
プロの直感と大局観。
この二つが解明されたときが
プロが追い越される日。
米長邦雄日本将棋連盟会長
(解説)
将棋のプロが何に追い越されるかというと、コンピュータの将棋ソフト。
2010年10月11日に、女流棋士トップの清水市代女流王将と対戦する。
日本将棋連盟の公式ホームページに行くと、
そのトップに対局時間までのカウントダウン表示が
大きく出ているので、
将棋界にとって、歴史的な一日なみの対局と推察される。
前回、渡辺竜王が戦ったときには、人間が勝ち、
コンピュータが敗れた。
直感と大局観は、投資家も必須の能力。
直感と大局観、双方が同時に必須というところが、ミソ。
双方相まって、最高の力量を発揮する。
直感を涵養するには、
日常の地味なルーティンワーク routine work が奏功する。
大局観は、大きく俯瞰できる能力。
着眼大局
着手小局
荀子
大局観で情況を俯瞰しながら、
しかも実践は、
小さいところから着手できるのが、極意。
プロフェッショナルは、
小さなことを大切にする。
ふつうは、どちらかに偏りがちな
この二つの局を、
パラレルに同時に遂行できれば
プロフェッショナルの域。
一言金鉄
アイルランド
GDP
国内総生産
伸び率
前期比マイナス1.2%
予想外
マイナス成長
ユーロドル下落
アイルランド経済
懸念
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17350420100923
不胎化
or
非不胎化
区別是非
介入資金
積み上げ
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2010/09/22/%e4%b8%8d%e8%83%8e%e5%8c%96%e3%81%8b%e9%9d%9e%e4%b8%8d%e8%83%8e%e5%8c%96%e3%81%8b/
エスカレート
報道
中国商務省
日本への
レアアース輸出禁止
報道
否定
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17345220100923
元高
求める米議員
衝突
人民元
20%上昇
重大な社会的混乱
深刻
失業
社会不安招く
可能性
中国首相
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aw81WgeWnCes
住宅ローン金利
過去最低水準付近
30年住宅ローン金利
平均4.44%
前週から0.03%ポイント低下
米週間住宅ローン申請指数
前週比1.4%低下
790.6
3週連続
低下
MBA
米抵当銀行協会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17338720100922
再び
リセッション
景気後退
陥る確率
30%
国債購入
増加
緩慢成長
米経済
停滞
追加緩和
効果薄
フェルドシュタイン教授
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aSCctlbArGDM
FRB
資産購入プログラム
規模拡大
示唆
米国債
10年債
4日続伸
追加緩和観測
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=ac2JL_FSDKP8
沈み行く国内証券業界
低迷野村
背景
リーマンの影
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=363258
マーケットの名言
大きな自尊心や
高いIQよりも
正直さ、
倫理観、
そして謙虚さの方が
投資で成功するうえではるかに重要な要件だ。
あなたは常に分析し
討議し、市場における
自分のたくさんの過ちを認めなければならない。
それが学び、
賢くなる方法だ。
ウィリアム・オニール『相場師養成講座』パンローリングp173
(解説)
金融関係の不祥事が露呈するたびに思うのは、
当該者の社会的常識の欠如である。
経済学や数学、更には世間一般の常識が、
マーケットでは通用しないと思い込んでいる方が
このトラップ=陥穽に陥る。
しかし、現実はそうではない。
現実との乖離スパンを
予測できるのが知性というもの。
マーケットとは、
世俗の常識の凝縮である。
得意満面
誘導目標
ゼロ%近辺据置
景気回復
てこ入れ
追加支援
約17%上昇
金相場
過去最高値
低インフレ懸念
米FOMC
現状維持
追加緩和に向け
地ならし
FRB
米連邦準備理事会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17326320100921
都道府県地価調査
基準地価
全用途平均
前年比3.7%
下落
3大都市圏
商業地
4.2%
住宅地
2.9%
下落
3.2%
下落
昨年より
下落幅縮小
国土交通省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17318320100921
ほど遠い
本格回復
地方
オフィス需要
厳しさ
基準地価
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100921/mca1009212049016-n1.htm
ヘッジファンド
20%
来年1-3月までに
清算
メリル
世界
ヘッジファンド
年初来平均リターン
プラス1.65%
今年リターン
1990年に集計を始めて以来
3番目に悪い成績
HFR
米調査会社ヘッジファンド・リサーチ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aBmmxJaokEbA
マーケットの名言
金を手にして得意がるのは
愚か者だけだ。
快楽におぼれる人生ほど
つまらない生活は思い当たらない。
John Davison Rockefeller
ジョン・D・ロックフェラー
(解説)
稀代の富豪たる John Davison Rockefeller
ロックフェラー氏にして、この言あり。
実に味わうべき名言と言える。
上述を逆に言うならば、額に汗して働く健康な人生ほど、
喜びに満ちた生活はなかろう。
世の中には、自分の仕事が好きで好きでたまらない
という特異な人種が実在する。
彼らにとっては、好きな仕事に熱中している時こそが、
人生の至福の時間。
それこそが
この世の極上の娯楽である。
9/17のマーケットの名言と共に読みたい。
心外無別法
先に、仮に40%の下落があったとしたら、
そのあと70%の上昇がなくては、資金は元に戻らないという
計算の実例を紹介した。
建玉法を知らなければ、
40%の下落は、そう珍しいことではなかろう。
しかし、自分のポートフォリオである持ち株の一銘柄が
プラス70%以上も上昇し
値幅70%以上の利益を確定した経験を有する方は
ごく少数派に違いない。
40%下落する確率と、
70%上昇する確率が
ほぼ同程度で頻発するならば、
トレードとは簡単な仕事であり、
何の問題も無いが、事実はそうではなかろう。
理論計算上はプラス70%ではあるが、
この数値は、トレード経験が深ければ深いほど
そうは頻発しない利益率であることは、想像に難くない。
つまりは、持ち株が上昇しプラス70%の利益率となるとは、
中・長期波動や仕手系銘柄は別にして、
実際のところ、稀有な事象である。
先の話を読まれて、
稀有な現象であろうと直感出来ている方は、
数覚が極めて鋭い。
このような統計的事実を知っているだけでも、
その収益に大きな差が出てくる。
もっと上手になると、大衆のこのような統計的事実を逆に衝くことで
収益率がアップする。
それはそうだと納得の段階を経たら
では、どうすれば良いのか?というのが、次なる段階。
具体的に、何をどうするのか。
景気サイクルという考え方は重要
↓
しかし、経済学の解釈は
後追い解釈であり
実際のトレードからすれば遅い
↓
テクニシャンはそれ以前に
テクニカル分析できているはず
↓
米経済
景気サイクル
米景気後退
2009年6月
リセッション
景気後退
脱却
大恐慌以来の長さ
第2次世界大戦後
最長
NBER
全米経済研究所
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17305220100920
9月
米ミシガン大消費者信頼感指数
66.6
8月68.9
予想外低下
2009年8月以来
低水準
消費者
米経済見通
明るさ後退
信頼感
9月初旬若干低下
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17294020100917
一層慎重
米消費者マインド指数
予想外低下
1年ぶり低水準
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=as2o3OIQkvRU
人民元
もっと弾力的に
介入だけで
相場水準
安定的変更
困難
行天元財務官
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aO3oRN_I8fEc
金融政策
財政政策
介入
批判承知
断固たる措置
姿勢不変
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aJa1m5jYPOeY
重要視点
↓
廃棄物処理
リサイクル関連
静脈産業
海外展開
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100920/env1009201201001-n1.htm
マーケットの名言
心外無別法
しんげに
べっぽうなし
華厳経の世界
観唯識唯心
一切の存在や現象は自分の心から起こる。
自分の心以外に、別の法は無い。
三界は、本来の自己以外に何もない。
したがって全てのものは自己の
顕現に他ならない。
参考文献:有馬頼底『茶席の禅語大辞典』淡交社
勇気凛凛
トレーダー塾では、数字感覚=数覚ならびに、
チャート感覚、図形感覚を大切にし、
その解析能力を涵養している。
例題
持ち株が40%下落した場合、その後
株価が何%上昇すれば、
元の資金レベルに回復できますか?
↓
40%下落したのだから、
その後、40%値上がりすれば、
元の資金に回復すると思われるならば、
以下の計算が参考になろう。
計算を簡単にするために
100万円の株を購入したと仮定する。
40%下落であるから、
100万円のうち40万円が吹き飛び
残金は60万円である。
ここから、40%値上がりしたと仮定する。
60万円の40%は、24万円。
60万円×0.4=24万円
60万円+24万円=84万円
仮に40%値上がりをしても、84万円であり
元本の100万円には、まだ16万円も足りない。
60%上昇した場合
60万円×0.6=36万円
60万円+36万円=96万円
まだマイナスであり、不足である。
70%上昇した場合
60万円×0.7=42万円
60万円+42万円=102万円
時間逓減や、別の投資チャンスの喪失、
実質コスト、手数料等を勘案すると、
ここまで上昇して、やっと当初の元本資金100万円を取り戻したと言える。
つまり、持ち株が40%下落して損失が発生したならば、
そのあと、何と、70%も上昇しなくては、
元の資金に戻らない。
この時点で、当初の元本資金に戻ったに過ぎない。
このような感覚が、
トレーダーの数覚である。
この数覚が無いと、
何となくトレードに参入し、
当てたり外したりしているうちに
気がつけば、大切な投資資金が
大きく減っている
ということにもなりかねない。
では、どう対処すれば良いのか。
それを考えることこそが、
トレーダーの腕の見せ所であろう。
製造業活動
受注
出荷
落込
米フィラデルフィア連銀景況指数
マイナス0.7
前月マイナス7.7
2カ月連続
縮小
出荷指数
マイナス7.1
前月マイナス4.5
マイナス幅拡大
新規受注
マイナス8.1
3カ月連続マイナス
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aKTgv.eZ35PE
労働市場
改善方向
3000 件減少
45 万件
米新規失業保険申請件数
2週連続45万件台
推移
米労働省
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a67zcHWGnQzo
ブレトンウッズ体制
世界経済
管理
温度差
日本
中国
単独為替介入
国際協調
隔たり
ドッド米上院銀行委員長
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnJT872924620100916
8月
北米半導体製造装置
BBレシオ
USSEMI=ECI
1.17
低下
受注額
1.1%減
18億2000万ドル
SEMI
国際半導体製造装置材料協会
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK044079920100916
非不胎化
事実上放置
市場供給
介入資金
吸収せず
日常
金融調節
緩和徹底
模索
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17268720100916
実弾
残りカード
あと39兆円
介入可能額
1日2兆円介入
あと19日程度
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%bc%c2%c3%c6&k=201009/2010091600908
自国通貨安
近隣窮乏化政策
助長リスク
日本
単独介入
人民元切り上げ
欧米
対応困難
コロンビア中央銀行
自国通貨高抑制
1日当たり
少なくとも
2000万ドル
ドル買介入
日本
円押下
単独介入
人民元切上
欧米
対応困難
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17261920100916
海外経済減速
企業景況感
心理
急速悪化
円高
実体経済
影響
年末向け
顕現化
日銀短観
注目
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17264220100916
レアアース
希土類
液晶テレビ
ガラス基板
研磨材
セリウム
代替技術
使用量低減技術
開発
NEDO
資源確保
実用化
新エネルギー
産業技術総合開発機構
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100916/mca1009161641024-n1.htm
15日
介入額
1.8兆円規模
円売り
過去最大
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17265720100916
マーケットの名言
いかなる種類の成功にとっても
粘り強さほど大切なものはない。
粘り強さ
さえあれば、
何でも
乗り越えることができる。
もし、あなたが成功したいのなら、
踏みならされ
受け入れられた成功の道を行くのではなく、
新たな道を切り開きなさい。
John Davison Rockefeller
ジョン・D・ロックフェラー
(解説)
John Davison Rockefeller ジョン・D・ロックフェラー氏は
エクソンモービル、シェブロンの母体である
スタンダード・オイルの創設者。
その最盛期には
アメリカの全石油生産量の9割を占有していたと言われている。
同時代で最も富裕な方であった。
それだけに、この言は重い。
粘り強く研究する資質を持たれた方は、
間違いなく成功してゆく。
逆に言うと、
この貴重な資質を持たれている方はごく少数派であるから。
徹底した粘り強さを身につけてみよ。
世間が驚嘆するであろう。
粘り強さとは、人間として最も尊い資質。
規矩
為替介入は正しい措置
景気
二番底
陥る可能性はある
ジョージ・ソロス氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17251620100915
効果疑問視
非常に困惑
日本
為替介入
米下院歳入委員長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17254420100915
1日あたり
過去最大規模
日本単独
2兆円規模
米欧でも介入
非不胎化介入
85円台
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100916-OYT1T00106.htm
マーケット
虚をつくタイミング
協調介入望薄
大量介入困難
日銀
非不胎化
政治決着
介入実施
03年~04年
35兆円売介入
戦後最高値
突破不可避
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=antxCs6IDebY
政府・日銀
単独為替介入
外為市場
米景気
二番底懸念
ドル安・円高基調
本格反転困難
マーケット
政府姿勢見極
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17248520100915
非不胎化
日銀
介入下支え
景況感不透明
追加緩和策検討
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17247720100915
82円台
防衛線
円高問題
看過できない
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ail1TT1zaY30
債券
大幅続伸
日銀
非不胎化介入
観測
長期金利
2週間ぶり
低水準
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=abLTh3t2HJAc
単なる回復減速
景気
二番底
陥る恐れはない
日本
唯一例外
デフレ
格闘
OECD事務総長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17232320100914
消費低迷
雇用情勢悪化
デフレスパイラル
恐れ
世界経済
時期尚早
緊縮財政
欧州
景気刺激策
早過ぎる
解除観測
二番底リスク
UNCTAD
国連貿易開発会議
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=anUkMTcR_Zwk
中国
大手銀行
自己資本比率15%
義務付ける公算
銀監会
中国銀行業監督管理委員会
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a5dD7RdC6uJs
マーケットの名言
自分の考えが可能性をつくり
自分の考えが限界を生む
青木仁志氏
(解説)
あなたに、何かできることがあるとする。
なぜ、それがあなたにできるのか?
あなたが、できると考えているからである。
あなたに、何かできないことがあるとする。
なぜ、それがあなたにできないのか?
あなたが、できないと考えているからである。
その理由は、
あなたの内部にあるのであって
外部や他人にある訳ではない。
放下便是
6年半ぶり
為替介入
ドル85円上昇
効果不透明
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17243020100915
銀行自己資本規制
バーゼルIII
銀行融資コスト上昇
顧客需要流出
恐れ
JPモルガンCEO
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17232520100914
8月
米小売売上高
前月比0.4%増加
ガソリン
衣料
売上寄与
市場予想0.3%増上回
2カ月連続増加
前年同月比3.6%増加
5カ月ぶり
大幅伸
米商務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17229820100914
FRB議長
景気認識
大規模
米国債買入
再開決定
左右
米連邦準備制度理事会
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a.pPb0RPu_eQ
円
約15年ぶり
高値更新
菅首相再選
介入警戒後退
83円割れ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=alSWtvmwCCOU
マーケットの名言
企業が自社株の価格下落を
空売りのせいにするときは
空売りサインです。
空売りに対する企業の最大の報復は、
よい数字を報告することです。
ちゃんとした会社は空売りに
神経をとがらせたりはしません。
伝統的なビジネスから
一時的に流行のビジネスに移行した会社も空売りサインです。
ピザのレストランから
競艇賭博に事業転換した会社がありました。
現在はインターネットで同じ現象が起きています。
ダナ・ギャラント
放下便是
ほうげすれば
すなわちぜなり
別無工夫
バフェット氏
米経済
二番底入り
まったくない
企業
ほぼ全面的回復
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17211420100913
8月
米財政赤字
905億ドル
23カ月連続赤字
過去最長更新
米財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17209920100913
コアTIER1
狭義
中核自己資本比率
最低基準
新銀行規制
狭義資本4.5%
邦銀増資必要なし
株価上昇
6月末時点
コアTIER1比率
三菱UFJ6.6%
三井住友5.9%
みずほFG4.5%
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aTIZwp5Jh550
新基準
極めて高水準
新基準7%
長い調整期間
圧力若干軽減
状況悪化時
備えた上乗せ基準2.5%
リスクテーク規制
バーゼル委
妥協見いだす
狭義自己資本比率
引き上げ
猶予8年
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=azngc9I2.Oks
EU
ユーロ圏
従来予想
2倍
10年成長率予想1.7%
上方修正
4-6月
第2四半期
輸出急増
内需回復
4年ぶり高成長
下期
鈍化
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a78BB_v7Y.hI
マーケットの名言
やり方さえ心得ていれば
株式トレードほど良いビジネスはない。
科学的な手順に従って行えば、
株式投資は有益で立派なビジネスである。
それはギャンブルではない。
知的な予測力が必要となるのである。
株式市場のことがわかっていると考える者は
たいてい自分自身の最大の敵となる。
おおかた単にロバのような耳で
秘密情報を集めることができるということに過ぎないからである。
リチャード・ワイコフ
(解説)
トレードほど、面白いビジネスはない。
それは、最高度の心理戦であり、
虚虚実実の知的遊戯でもある。
別無工夫
べつに
くふうなし
放下便是
ほうげすれば
すなわちぜなり
元『禅林類聚』
アクセクとさまざまに心配し、
雑念妄想念に満たされるのが
凡人の常。
しかし、この禅語は教えてくれる。
あれこれ工夫しようとしなくて良い。
それら、すべてを、きれいさっぱり放下せよ。
捨て去れ。
そうすれば、真理は自ずから顕現する。
姑息な奸計を戒める語。
すずやか
中国鉱工業生産
前年比13.9%
7月13.4%
加速
CPI
消費者物価指数
上昇率
前年比3.5%
7月3.3%から加速
前月比0.6%上昇
前月から
伸び加速
PPI
生産者物価指数
前年比4.3%上昇
7月4.8%上昇から鈍化
前月比では0.4%上昇
中国国家統計局
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17194120100911
8月
中国経済指標
鉱工業生産
マネーサプライM2
伸び加速
市場予想上回
政府融資
不動産抑制策にもかかわらず
堅調
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17194820100911
クレジット市場
一般債市場
ワイド化限定
CDS
ボックス圏内
小幅上下
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK0CREDIT20100910
景気回復
過去のいかなる回復パターンにも
合致せず
米経済
完全な回復まで
数年かかる
米経済再生諮問会議
ボルカー氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17191220100910
米国民65%
二番底
懸念
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100911/mcb1009110904022-n1.htm
前政権の遺物
振興銀破綻
時代のあだ花
身内に甘く
乱脈放置
重い監督責任
検査監督に対する遠慮
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100910/bse1009102056019-n1.htm
マーケットの名言
自由の国で成功を手に入れるのは
簡単である。
仕事を見つけ、
教育を受け、
賢明な貯蓄、
投資の術を身につけるのである。
これは、誰にでもできる。
あなたにもできる。
ウィリアム・オニール『成長株発掘法』パンローリング巻頭
(解説)
本書は、実践的な投資関係における好著の一つ。
自分のトレード手法に使える、あるいは使えないはさておき、
考えに考え抜く姿勢だけでも、十分に参考になる。
仮に、現在のマーケットからは同意できない部分を感じても、
思考そのものが実に良く練られていることが分かる。
本書には、何と、1789年(フランス革命の年)からの対数チャートが掲載されている。
偉大な先人から学ぶべき大いなる遺産は、
単に知識ばかりではなく、
研究に熱中する情熱的な態度であり、
その真摯な姿勢である。
絶好調
実質国内総生産
GDP
2次速報値
前期比プラス0.4%
年率換算プラス1.5%
上方修正
1次速報値プラス0.1%
プラス0.4%
内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17171420100910
BSI
プラス7.1
前期プラス4.0
7-9月期
国内企業
景況判断
全産業ベース
大企業景況判断
2四半期連続
プラス
先行き下振れリスク
財務省
内閣府
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a3YkTP0_svL8
4日終了週
新規失業保険申請件数
45万1000件
前週から2万7000件減少
7月10日終了週以来
2カ月ぶりの水準改善
米労働省
7月貿易統計
赤字額428億ドル
前月から14%減少
エコノミスト予想
中間値473億ドル下回
米商務省
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-17165520100909
雇用市場悪化
財政緊縮
米経済
二番底
確率
25%
バンカメ・メリル
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17149420100909
経済
先行き不透明感
家計
債務返済優先
7月
米消費者信用残高
36.3億ドル減
6カ月連続減少
FRB
米連邦準備理事会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17147520100908
G7
主要7カ国
年成長率
第1・四半期3.2%
第2・四半期2.5%
第3・四半期1.4%
第4・四半期1.0%
世界経済
減速
予想以上
刺激策延長
必要可能性
OECD
経済協力開発機構
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17163820100909
ギリシャ
スペイン
リスク
欧州債務問題
深刻化
可能性
中国人民銀総裁補佐
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17162520100909
国際競争力
1位 スイス
2位 スウェーデン
3位 シンガポール
4位 米国
5位 ドイツ
6位 日本
27位 中国
米国
順位低下原因
マクロ経済
不均衡蓄積
官民組織力低下
金融市場
状況懸念
WEF
世界経済フォーラム
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17161420100909
8月
ヘッジファンド業界
運用成績
平均
プラス0.4%
今年8月までの
運用成績
プラス1.7%
マクロファンド
8月運用成績
プラス2.2%
株式ヘッジファンド
8月運用成績
マイナス0.9%
HFR
米調査会社ヘッジファンド・リサーチ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aHczM5o6rVk4
ペイオフ発動初
振興銀
業務停止命令
自力再建断念
金融庁
破綻申請
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100910-OYT1T00138.htm?from=top
日本振興銀行
全業務停止命令
債務完済不可能
金融庁
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aQ.eVF1Pnjv8
マーケットの名言
私が考えるトレードのプロというのは、
大半のケースで、スイングの天井と底を
かなり正確に見極められる者である。
まだ完了していない強気相場の一時的下げに過ぎない押しの局面で
売りを仕掛けるのはプロとはいえない。
また、その後の高ポジションの高値で買い戻して
ひどい目にあうようでは
プロとは言えまい。
リチャード・ワイコフ
泰然自若
中西部
回復鈍化
米経済
過去数週間
減速
幅広兆候
ベージュブック
地区連銀報告
FRB
米連邦準備理事会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17146720100908
低水準推移
景気
現状判断DI
45.1
前月比4.7ポイント低下
2カ月ぶり低下
2─3カ月先
先行き判断DI
40.0
前月比6.6ポイント低下
4カ月連続
低下
8月
景気ウォッチャー調査
9カ月ぶり
判断下方修正
内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17138220100908
8月上中旬
貿易収支
2363億円赤字
3カ月ぶり赤字
輸出
前年比19.1%増
輸入
同19.3%増
財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17139020100908
ユーロ圏
景気二番底
デフレ
リセッション
景気後退
根拠
兆候無し
ECB
欧州中央銀行理事会
独連銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17141520100908
マーケットの名言
喫緊、緊急、緊張とは
悪魔のささやき。
成功は、安らぎであり、
安定、安心である。
泰然とした姿勢が、勝利を齎す。
(解説)
トレードのコツを精神論風に言えば、
じっくりテクニカル分析をして、
時間をたっぷりかけて予測計算し、
企業リサーチ面接に、手間暇かけて
自分の足を運ぶことが最も効果がある。
個人投資家は独りよがりになりがちであるから
気が合うトレード仲間と、思う存分、
忌憚の無い会話をするのも、大脳が活性化され、
非常に効果がある。
自分の偏った考え方が分かるから。
トレードはバランス感覚が重要である。
一方、目先の利益ばかりを性急に求める
浮ついたトレード、
利を急く玉張りは、結局、駄目であろう。
つまり、トレードのコツを一言でいえば、
時間と愛情をかけよということになる。
当たり前のことではあるが。
利益率
+200%
三市場信用評価損益率 -18.47% (3日申込)、
4週連続悪化という悪い数値からも分かる通り、
一般的に言えば、目下は個人投資家の苦戦がつづいているようではある。
しかし、トレーダー塾の塾生におかれましては、
8月までの集計で、2010年1月からの総累計は、
最低でも利益率 +200%は超えていると思われる。
つまり、元本に対する利益率は、少なくとも、
元本の2倍程度にはなっていると計算できる。
上記は、2010年1月~ 8月までの、
理論計算上の最低ラインであるから、
大多数はこの数値より良いはず。
このラインを超えていない塾生の方は、
テキストに対し、何らかの誤解、誤使用、誤解釈されていることが
想定されるため、ご一報頂ければ、
それなりのアドバイスをさせて頂きます。
9月は、歴史的累積データからは
異常値がつきやすい特異な時節なので、
8月で一旦、前半戦を振り返るのも、発見が多かろう。
奇増万全
伸び
一段鈍化
下期
10%
工業生産
通年伸率
13%
工業情報省
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=adCpES1uzmno
全米規模
輸送インフラ整備
6カ年計画発表
4.2兆円
選挙控え
追加刺激策
始動
雇用回復促進
景気浮揚
オバマ大統領
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a9y8dBo9zuOE
政策
成功
失敗
判断基準
短期的相場動向
評価するのは
適当ではない
政策
特定手段
排除せず
適時適切
対応
日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17118520100907
日本マクドナルド
8月度
売上高
創業以来最高
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17117620100907
マーケットの名言
人の思いは所詮、
記憶の奴隷
ウィリアム・シェイクスピア『ハムレット』第3幕第2場
(解説)
一日の心模様を冷静に振り返り、
過去の感情の奴隷となっているケースが多いことに気づいたら、
現在を生きていない証拠。
それは、過去を反芻しているに過ぎない。
自由放任
自動車
セメント
鉄鋼
機械
レアアース
希土類
アルミニウム
M&A推進
業界再編
中国国務院
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aFVD.BQ9JyOg
米国
人材派遣
一時雇用
増加
経済指標
以上
雇用需要
回復
今後
雇用拡大
可能性
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17097520100906
個人投資家
代名詞
ミセス・ワタナベ
ドルサポート
為替介入
タイミング
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-17080620100903
共和党躍進
両院制する
可能性
米中間選挙
2カ月後
オバマ大統領
民主党
支持率低下
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17101020100906
追加緩和
必要性
国債
買切増
日銀対応
不十分
単独
為替介入
放棄せず
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17102920100906
マーケットの名言
あらゆる人は、
正義の法を犯さぬかぎり、
各人各様の方法で自分の利益を追求し、
自分の勤労および資本の双方を
他のどの人または
他のどの階級の人びとの
それらと競争させようとも、
完全に自由に放任されるのである。
アダム・スミス
(解説)
これが、現代自由主義経済の基本理念。
それゆえ、困難もあるが、
自由もあり、できることもある。
※ 個別フィードバックチェックシート送付済みのご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを送付しました。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。
神韻
製造業
設備投資額
前年比10.5%減
非製造業
3.4%増
4─6月期設備投資額
全産業
マイナス1.7%
設備投資額
季節調整済
全産業
前期比6.4%増
売上高
前年比20.3%増
2期連続増収
経常利益
前年比83.4%増
3期連続増益
法人企業統計
財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17073120100903
需要大
パナソニック
欧州
3Dテレビ市場
シェア50%目指す
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17073920100903
マーケットの名言
野球でも投資でも
上のレベルに行こうと思えば、
情報量が大切。
打者のちょっとした動きも見逃さず
できるだけ多くの情報を集めて
判断しなければ
長谷川滋利氏:読売新聞2010年9月5日
(解説)
長谷川滋利氏は、シアトル・マリナーズでイチロー選手と同僚であった元クローザー。
三度の三冠王を達成した落合博満(現中日)監督が、バッティングのコツを教えようと、
同僚に、ピッチャーの球種時の癖を教えようとしたが、他の選手はその微細な動きを
いくら言葉で説明されても、理解できなかったと言う。
見える人間にしか見えないという、ちょっとした動きというものがある。
現役時代の長谷川滋利投手は、イチロー選手によると、ロッカールームや移動中も、
たいてい投資と株の話ばかりしていたそうである。
このような方が、球団のオーナーになれば面白いと思われる。
sterilized intervention
日本との
協調円売り
介入検討せず
マーケットには逆行せず
マーケットにはマーケットの秩序がある
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17070320100902
夏物衣料品
売上押上
過剰在庫
一掃
8月
米小売各社
売上高
猛暑
予想上回
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17071220100902
底打接近
7月
米住宅販売保留指数
前月比5.2%上昇
79.4
予想外上昇
NAR
全米リアルター協会
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-17069220100902
為替介入後
中央銀行通貨量
変化させない
自国通貨
増減相殺
非不胎化
市場に放出
円資金
日銀放置
新難題
非不胎化介入
期待高まる
独立性に影響
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a2aO5.CfiMNk
モノ輸出
経常ドルベース
価格変動調整前
今年上半期
世界経済
回復強
第2四半期
世界貿易
25%増加
新興国
輸出伸
WTO
世界貿易機関
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17062020100902
8月
英住宅価格
前月比
0.9%下落
下落率
2月以来
大きさ
ネーションワイド
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS871882620100902
マーケットの名言
ストップロスオーダーを置くと、
十中八九引っかかってしまうと嘆く人は多い。
それにははっきりした理由がある。
まず置くタイミングが悪い。
また、価格設定が間違っている。
高騰したときに買って、
押したときに売ることが多すぎるのだ。
当然高騰すれば反落があり、
押せば反発があるのだが、
この二次的な動きにストップが引っかかるわけである。
リチャード・ワイコフ
(解説)
実践レベルでの波動原理が習得できていると、
十分納得できる。
波動原理が習得できていないと、
この言は納得できまい。
トレードは、何と言っても、
実践こそが生命線である。
appreciably
米ISM製造業景気指数
56.3
前月55.5
上昇
市場予想
53.0上回
予想外
改善
雇用指数上昇
ISM
米供給管理協会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17050420100901
前年同月比
21.2%減
98万8559台
8月
米自動車販売
大幅減
買い替え支援
終了
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17052720100901
金融緩和策のみ
人々を幸せにできない
米FRB
低金利維持
確約
力強い景気回復まで
地区連銀総裁
米連邦準備理事会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17052120100901
appreciably
見通し
著しく悪化
追加刺激策
検討
米FOMC議事録
連邦公開市場委員会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17030120100831
中・豪指標
リスク回避後退
資源国通貨
ユーロ
流入
資金円反落
世界景気不安
和らぎ
売り圧力
米ISM指数
控え警戒
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aa.0pBB67a8E
マネーの本質
循環流動性
国債流動感覚は重要
次の段階で
どの分野にマネーが流動してゆくか
見抜いてゆくのが投資家の仕事
米長期金利
動向
市場の未来
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17043020100901?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
マーケットの名言
真の雄弁は雄弁を軽蔑し、
真の道徳は道徳を軽蔑する。
哲学を軽蔑することこそ、
真に哲学することである。
Blaise Pascal ブレーズ・パスカル
※ 個別フィードバックチェックシート送付のご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを順次送付しています。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。
奇一天心
↓
断固たる措置とは?
↓
円売り介入
↓
マーケット歪
拡大
円高値
切り上げる
自律反転遅延
可能性
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17019720100831
7月
鉱工業生産速報
前月比0.3%上昇
95.3
2ヶ月ぶり上昇
市場予想上回る
生産予測指数
8月
前月比1.6%上昇
9月
同0.2%上昇
業種別
一般機械
化学
上昇
鉄鋼
輸送機械
電子部品デバイス
低下
鉱工業出荷指数
前月比0.1%低下
在庫指数0.5%低下
経済産業省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17012920100831
暗澹
ヘッジファンド
運用担当者
33%
↓
47%
米国株
弱気
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17017020100831
マーケットの名言
考える心というやつ、
もともと四分の一は知恵で、
残りの四分の三は
臆病にすぎないのだ
ウィリアム・シェイクスピア『ハムレット』小田島雄志訳
(解説)
心理学の教えからゆくと、
一般人の考えることの90%は、
暗いこと、不安、悪いこと、ネガティブなことである。
保険会社という業種が世界中で成立し、
それなりに繁盛するのは、この大衆心理をついているため。
しかし、現実的には、その悪いことのたいていは起こらないらしい。
毎年、自動車の保険更新時に、
何か腑に落ちないような気持ちになるのは
このため。
人間の本来の姿は、
不安など、
どこにもありはしない、
夢にも無いという心理状態。
こちらの方が、元来は正常。
あらゆる疑心暗鬼は、
妄想念にすぎない。