FC2ブログ

知育研究  明知念想  明窓浄机  悠々成功  明鏡止水  富裕福17

非線形 非推移的数論こそ王の中の王 史上最高哲学 41813693581217

一意専心

専門性を持つ


トレーダー塾では
専門性を持つ有利さを
折に触れ力説している。


自分なりの視点で良いから、
特化された専門分野を持てば、
マーケットそのものが非常に面白くなる。

知識が増えると
複合的にさまざまなことを考えられるので、
それが謎解きの面白さにつながる。


トレーディングは
経済から人間心理、
哲学、歴史と
多分野に渡る総合知性が必要とされる
特異な専門職である。


トレードの本質が分かり、
マーケットの仕組みが分かってくると

これほど面白いものは
そうはないだろうと思われる。



力の作用している加減が分かるから、
更に面白くなるという
好循環になってゆく。


好きなセクターや
絞り込んだ銘柄でも良いし、

更に為替ならば、
例えばEURの専門家になるくらいのつもりで
研究を深めれば良い。


分厚い専門書を
20冊くらいは読んでしまうとか。

脚下に深入りすればするほど
そこから黄金の泉が湧き出てくる。


ピンポイントで明確な専門性を持つ投資家は、
やはり強い。


賢明な投資家は
自分の得意のフィールドでしか
戦わない。

不利な戦いは、
絶対にしない。

そういう習慣が
しっかり身についてる。


歴史を顧みてもそうである。
例えば、
ウォーレンバフェット氏の投資先の
その極めて特化されたセクターを見れば分かる。

反面、
一時的な好機に傲慢になり、
徒に手を広げた投資家の先を見てみれば良い。


研ぎ澄まされた知性を
入念に、丹念に磨き続ければ
マーケットは確実に
そのような賢明な投資家の味方となってくれる。







厳しい試練
欧州ソブリン債務危機

ギリシャ

アイルランド

ポルトガル
スペイン

国債利回り
急上昇
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18375020101129








ドルLIBOR
ロンドン銀行間取引金利
上昇

1カ月物LIBOR
26日
0.25625%

前日0.25500%

1週間前0.25344%

ドル84円前半

年末需要
欧州問題

ドル買
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18381520101129







ドル
対ユーロ
対円
2カ月ぶり高値

欧州重債務国
危機波及懸念

朝鮮半島情勢
地政学リスク

逃避通貨
ドル買
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=afIFfLW9L5.s













マーケットの名言


あれこれの株に
手を出したくなるものだが、
そうした誘惑を抑えられるように
修練を積むべきだ。


それができるようになって、
1種類か2種類、


せいぜい3種類までの銘柄に
絞れるようになったとすれば、
富をなすチャンスが大きく広がる。


この方法は、
少数のきわめて賢いトレーダーが

これまで試みて、
裏切られることのなかった方法なのだ。


3種類以下の
銘柄に焦点を絞ることで、


どんな小さな動きも
熟知することができるようになり、


ほんのわずかな変化が持つ
意味も読み取れるようになる。


リチャード・ワイコフ


(解説)


ワイコフ氏とは時代が隔絶しているので、
上記の数字を
文字通りに受け取るというよりも

氏が何を表現しようとしているのか
その意を汲み取るようにすれば
現代にも適用できる哲学である。

高下在心

ユーロ
大幅安
スペイン
ポルトガル
国債売継続

アイルランド
850億ユーロ
約9兆4550億円
金融支援策

ユーロ圏
債務危機懸念
深刻化
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_153447








1.25ドル
下落可能性

チャート
オプション市場動向

ユーロ地合い
一段軟化

ユーロ圏
債務危機
深刻化

朝鮮半島
緊張高まり

安全資産
ドル買

ユーロドル
2カ月ぶり
安値

ドル
84円台
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18364320101126









全国コアCPI
‐0.6%
99.5

9月
1.1%低下

下落率縮小

総合指数
1年10カ月ぶりプラス

総務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18345420101126







主要生保4社
10年4─9月
基礎利益

日生
明治安田
利配収入増
増益


住友生命保険
第一生命保険
減益
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18357920101126





A380

空飛ぶホテル
世界最大旅客機
仏エアバス

6機購入
1700億円超

大胆不敵
スカイマーク大丈夫?
世界の空へ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101128/bsd1011280701001-n1.htm











マーケットの名言


Each of us has the choice―

―we must make money work for us,

or we must work for money.



我々の選択肢は次の通りである。

我々のために、お金に働いてもらうか、

もしくは、我々が、お金のために働くか。


Conrad Leslie コンラッド・レスリー


(解説)

コンラッド・レスリーは、
日本ではあまり有名ではないが、
先に紹介した
ジョン・R・ヒル『究極のトレーディングガイド』パンローリングp29 に
逸話が挿入されている。


上記もマネーの本質を突いている
実に pragmatic プラグマティックな言である。







高下在心
高下(こうげ)心に在り

『春秋左氏伝(宣公十五年)』



事物成否
高くするも低くするも、
自分の心次第である
ココロがけで
いかようにもなる

有為転変

統計的アプローチ


昨日、
統計的アプローチの名言を紹介した。


私心のない岡目八目という視点は、
他者の言動を理解するのに好都合となる。



マーケットに保険業界というセクターがある。


この業界は世界中にあり、
多数の社員を雇い、
税金を支払い、
巨額の利益を恒常的に上げている企業群でもある。


この企業群の収益方法は、
単純に言えば、
統計的アプローチをして
定量的な利益を上げていることである。


特定のAさんという方が
見込み客としているとする。


この特定のAさんが、

いつ病気にかかるのか、
いつ怪我をするのかは、
保険会社と言えども、
正直なところ、
分からない。


人間とは、
その個人差は激しく、
若くて病気がちの方もいれば、

高齢で、
過酷なエベレスト登山に挑戦するほどの
物凄い体力のある方もいる。


つまり、
特定の個人の健康状態について、
その先の推移は、
専門職の保険会社でも分からない。


しかし、保険会社は、
着実に収益を上げられている。

なぜかといえば、
統計的アプローチを使っているから。


個々人の明日の動向は
誰にも分からないが、

十万人分のデータとなれば、
予測計算できる部分が必ず出てくる。


つまり、
ミクロ的な特定の個に特化するのではなく、

大きなマクロデータとして
扱っている。


保険会社は、
特定の個人がどうなるかに
ポイントを絞って仕事をしている訳ではない。

そのような考えは微塵も持たない。

そのような考えで経営すれば、
瞬く間に危うくなる。


常に
マクロデータの視点から
仕事を構築している。

それゆえ、
利益が恒常的に流入してくる。

と、ここまでは、
誰でも知っている話であろう。



しかし、個人投資家は、
この愚の轍を踏む方が多数派でもある。

自分のことになると
とたんに分からなくなる。


ミクロにこだわりすぎた結果、
トラップ=陥穽に、
何年も嵌っている方も多い。

マーケットの齎す幻想と
その魔力のために
思考が麻痺しているのである。


何のためにトレードをするのか。


ミクロを当てるためなのか、
それとも、
収益を上げるためなのか。


ミクロを当てる必要はなく、
収益が上がればよいのである。


以上は、他人のことならよく分かる
岡目八目的寓話でもある。








貿易統計速報

10月輸出
7.8%増
5兆7236億円
減速

伸び率
8カ月連続
鈍化

EU向け
11カ月ぶり
減少

貿易指数
数量ベース

前年比増加率
1ケタ台
鈍化

季節調整値
前月比マイナス0.0%
6カ月連続
減少

財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18326020101125










均衡成長
要因

人民元
弾力性拡大

世界経済
中国
プラス

ECB副総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18336120101125










マーケットの名言


マーケットで利益を上げるのに、
アインシュタインの発明した高度な公式は必要ない。

ただ、規律を守り、
自分に自信を持っていなければならない。


自分が大変優れたトレーダーだと思っていても、
マーケットはあなたを出し抜いて
その不屈の精神を試している。


マーケットの成功物語は
生き残った人たちにおいて
作られていることを
忘れないでほしい。



マーク・B・フィッシャー『ロジカルトレーダー』 パンローリングp233

実質実効レート

好きなことに熱中する


ノーベル化学賞受賞の根岸英一氏が、
母校の小学校を訪れたことが報道されていた。
思い出の公孫樹の樹の下での会話が面白かった。

小学生「続けられた理由はなんですか?」

根岸英一氏「好きだということ」

と回答していた。

この小学生の質問は、
実に鋭い。

業績成果のためには、
とても長い歳月、
一生にも匹敵するくらい長い間、
研究に没頭する必要があるからだ。


なぜその様に長い期間、
研究に熱中できたのだろう?

この直截な疑問、
そんなに長い歳月、
一途に研究を続けてこられた理由を
敢えてノーベル賞受賞者に訊いているのである。

この小学生の質問は、
研究というもの中核部分を衝いている。

それに対して、
好きだからと答えた根岸氏も、
実に良い答えをされた。

仕事で成功されている方は、
たいてい、自分の仕事が、
心底、大好きである。

好きだからこそ、
心から打ち込め、
熱中でき、
それゆえ、知識や技術が抜きんでてくる。

研究そのものが、
最大の愉悦であり、
ご褒美なのである。



かつて、
ある画家の日記を読んだことがある。

その画家の若き日の日常の心境が綴られているだけの文章であるが。
ともかくも、
絵を描くことだけを一日中やっていたかったと吐露している。

朝から晩まで、
三次元の空間を
二次元の画面に描くことだけが、
異様に楽しいらしい。

朝から晩まで、
ひたすら描き続けられれば、
それが極上無二の幸せであったと、
述懐していた。

この青年は、後年、有名な画家になった。









ユーロ
対ドル
2カ月ぶり安値

アイルランド危機
波及懸念
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18323120101124






ドイツ
11月
Ifo景況感指数
109.3
上昇

東西再統一後
最高
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aJQBWlTUDwJ8










改善せず

米中古住宅販売
10月

2.2%減
443万戸

予想以上
落ち込み

NAR
全米不動産業者協会
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a_gxHePiW2Bg








労働市場
回復継続

米新規失業保険週間申請件数
季節調整済み
40万7000件
前週から3万4000件減少

予想上回る
減少
米労働省
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-18320020101124











マーケットの名言




問い: 人々が損をする理由は何でしょうか?


回答: 統計的なアプローチではなく、
    個人的な先入観を持って
    トレードをするからだ。




ジャック・D・シュワッガー『マーケットの魔術師』ラリー・ハイトの頁











※ 各クラス月替わり更新のお知らせ
月更新でお手続きが未だの方は、
お手数で恐縮ではございますが、
先月同様に更新継続のお手続きをお願い申し上げます。

皆様の更なるご成功をお祈りしています。

有事的ドル買い

有事的ドル買い


テクニカル分析を
精緻に実践している方は既に気づいていたと思われるが、
先週の段階で崩落の予兆はいくつも顕現していた。

つまり、
今回も朝鮮半島の有事により崩落したのではなく、
テクニカル的には既に分かっていたこと。

それは、後追いの理由に過ぎない。








自己心理
コントロール



先日、 Trading in the Zone:マーク・ダグラス『ゾーン』に言及した。


本書はトレーダーの間では人口に膾炙しているため、
一度は読んだことがあるという方は多いと思われる。

ではそこで内容確認のチェックである。

1: 五つの根本的真実とは何か?

2: 一貫性の7つの原理とは何か?



これらが、
すらすらと答えられるであろうか。

文章として答えるだけではなく、
上述の習慣が
無意識の内にも実践されて、

自家薬籠中の物として
実際のトレードに十全に活かされていなくては、
読んだ甲斐はない。


上記は本書の中核であり、
成功トレーダーの意識の核心でもある。


これらの原則は、
このような書物からロジカルに身につけてゆくか、

あるいは、
自分自身の貴重な体験から

己の身銭をすり減らして
自分の力で諸原則を見出してゆくかの
二者択一しかありえない。


成功したトレーダーならば、
これ以外にはあり得ない。

ここが、
トレードという技術の面白さでもあり、
自己管理が必須とされる困難さでもある。

道は一本道なのだ。

成功するためには
通らざるを得ない。


コーチ役も、トレーナー役も、
コンサルタント役も、
プレーヤーも、全部、自分一人で行うのが個人投資家である。


「ゾーン?
ああ、読んだよ。何が書いてあったのかな?」では
何も吸収していないことになる。


常勝トレーダーは常に少数派であり
大抵の個人投資家は
負け続けている理由も分かろう。










金融支援
確保

根本問題
消滅させない

財政見通
市場信頼回復

複数年
緊縮財政必要

アイルランド
要請
支援額

最大
同国経済規模
60%

GDP比
ギリシャ救済
上回る規模も
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aJ11VFcEMdf0












長期的平均水準

欧州委
IMF
国際通貨基金
推定均衡レート

アイルランド
公的財政
市場懸念

現在
ユーロ水準

ファンダメンタル価値
近い

レーン欧州委員
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18291520101122









マーケットの名言


小さなことを
大きな愛をもってする。


大切なことは、
どれだけのことをしたのかではなく、

そこにどれだけの愛を注いだかです。


どれだけのものを
与えたかではなく、

そこに、
どれだけの愛を込めたかです。


主の前に小さなことなど、
何も無いのです。


マザー・テレサ

辛亥革命

辛亥革命


19日午後の参院予算委員会で
舛添要一氏が辛亥革命とその指導者孫文、
それを補佐してした方々について言及していた。

それは、20世紀の中国にとって、
最も大きな歴史的事実であろう。

辛亥革命は1911年から翌12年にかけて。
来年でちょうど一世紀、100周年である。







米景気回復
鮮明

景気回復
根差した金利上昇

ドル
本格的反発
棚上げ

80―85円
攻防

ドル安一服
年内再び
80円接近
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18265720101119









不均衡是正
通貨
価値見直し
必要

IMF専務理事
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18275220101119










米景気

減速

米緩和観測

ドル安・円高方向

株高
潜む危うさ

新興国から
逆回転も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18265920101119











ユーロ圏内
拡大
不均衡緩和

ドイツ
さらなる行動必要

欧州ソブリン債危機
終わっていない
IMF専務理事
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aAiW79eDlBNI











マーケットの名言


投機家のトレード計画は

欲に駆られて仕掛け
リスク管理を楽観し

恐るべき手仕舞いに終わる
ことがほとんどである。



トゥーシャー・シャンデ『売買システム入門』パンローリングp333


(解説)


上手い言い方をしている。
現実はまさしくその通りであろう。

時価総額で比較すると

ニューヨーク証券取引所は
東証の、何と、
4倍はある。


この巨大な差は、
トレーディング思想の差でもある。

かの地のトレーディング思想を顧みると
実によく練られていることが分かる。

学ぶべき点は多い。

解脱

自分の都合
初心者は、
自分の都合中心で考えがち。
自己のポートフォリオのみに熱中しがち。
一方、
達者になると、
自分のポートフォリオはさて置いて、

己中心の視点ではなくて
マーケットの大きな流れに合わせようとしてくる。
少しばかりの含み益や含み損など
眼中には無い。
いわば、
小さな自分を解脱している。

小我に拘泥しすぎると
大局を見失うことを知っている。

それゆえ、
新たなトレンドの発生、
盛り上がり、その収束といった
重要変曲点を掴みやすい。

波動感覚を身につけている。

トレンドに乗ることが
何よりも大切なことを経験上熟知している。


マーケットの性質上、
どうしても自己中心的になりやすいが、

自分の都合を優先させないとは、
トレーディングに於けるコツでもある。




世界的
アルミ需要急増
良質鉱山
精錬所
新設用地不足
供給抑制
アルミ価格
今後10年間上昇
アルミ需要
供給
上回見通
アルコアCEO
FT
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-18237620101118

日本
石油化学業界
壊滅
ナフサ課税
コンビナート
海外行く
石化協会長
税調批判
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101118/bsc1011181413018-n1.htm


google的発想

Boutiques.com
米グーグル
ファッションサイト
立ち上げ
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_149947


マーケットの名言

場帳に価格を書き入れ
その動向を観察すると
価格が語りかけてくるようになる。

突然、
書きためた記録が
ある一定の形を形成しつつあるのに
気づくのだ。


そしてそれは、
形成されつつある状況を
明確に伝えようと
必死に訴えかけてくる。


『孤高の相場師リバモア流投機術』パンローリングp79


(解説)


先人がどのような工夫をし、
思索を積み重ねてきたか。
本書は赤裸々にも語る好著。


トレーディング思想の
良いサンプルを提示してくれる。



歴史的著作ではあるが
まるで現在の電子商取引のことをいっているのかと
思われる箇所もある。


人間の心理は変わらない。

強みに集中する

自分の強みを活かす



投資家には、様々な成功パターンがある。

financial statements 財務諸表やバランスシートの読み込み術、
その数字データを追うことに
長けている方もいる。


チャートを図形的にとらえて、
そのテクニカル分析が上手な人もいる。



一方、数字は苦手だが、
人と会うことは得意だという方もいる。

そういう方は、
積極的に会社訪問をすればよい。

人と会うことで分かることはたくさんある。

数社程度ならあまり分からないかも知れないが
50社以上訪問すれば、
見えてくるモノがある。


成功した投資家の、
その手法は様々だが、

自分の強みを、
徹底的に活かすという点においては
極めて共通している。


不得意なことをあえてやる必要はなく、
得意なことをどこまでも伸ばせば良い。

己の性格に合致したことをすれば、
第一長続きできる。

それが、奏功する。

自分の長所を徹底的に磨くことである。









今年
ウォール街

史上4番目
高収益へ

NY州会計監査官
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18218020101117







中国
レアアース輸出

年末にかけ
枯渇
可能性
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18216820101117







GM
IPO

米国史上
最大規模となる
可能性
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18218920101117









マーケット名言


取引で、
勝つトレーダーもいれば、
負けるトレーダーもいる。

ゼロサム・ゲームである。

勝とうと思わないトレーダーは、
取引すべきではない。

本書では、
なぜ常に勝ち続けるトレーダーと、
負け続けるトレーダーがいるのかを説明する。


ラリーハリス『市場と取引(上)』東洋経済新報社p5


(解説)


本書は、
上下二巻で1000ページを超えるボリュームであるが、
公認会計士や経営者、学者タイプの方など、
マーケットをロジカルに考えたいトレーダーには
有益な誘導があり、面白い。

なぜか?
の答えがある。

迷ったとき、
直近トレードが上手く行かず
トラップに陥っているときには
基本に立ち返る意味でも
全てのトレーダーにとって役に立つだろう。

自己信頼

日本
長期金利
2カ月ぶり高水準

量的緩和導入前
積上ポジション解消

直接的要因

景気回復
金融緩和
期待
バランス変化

日米
金利上昇
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18203720101116








ユーロ
1カ月半ぶり
安値から
反発

財務相会合
控えて売り一服
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aW_or.r.Z.mY







中国
過小評価
通貨維持

米国
現実的
世界に
ドル

他国通貨
圧力

為替市場
緊張高まり

米追加量的緩和
議論

米中ともに
正当な言い分

ソロス氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18206020101116








事業熱

the long and winding road

ビートルズ初配信まで

長く曲がりくねった道だった
10年前にiTunesを始めた時以来の夢

ジョブズ氏
http://www.asahi.com/business/update/1117/TKY201011160527.html











マーケットの名言


事業の成功には、
奇跡はない。

永遠の成功は
自分を信ずることだ。

成功の秘訣は、
あたりまえのことを、
特別上手にすることだ。


ジョン・D・ロックフェラー

Analogy

2010年7―9月期
国民所得統計1次速報

GDP
実質国内総生産
前期比プラス0.9%
年率換算プラス3.9%

4―6月期
前期比プラス0.4%
年率プラス1.8%
から加速

前期比増加
4四半期連続

内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18173620101115









業況判断DI

大企業製造業先行き
3カ月後
判断
クセ

景気拡大局面

やや慎重な見方


景気後退局面

やや強気な見方


小売業大企業

景気局面にかかわらず

足元のDI
前回調査の先行きDI
常に下回

業況の先行き
やや強気な見方をする傾向


建設業中小企業
前回調査の先行きDI
常に上回

先行きに
慎重な見方をする傾向

日銀
短観業況判断
クセ

レビュー
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18186120101115








米国赤字

債券市場
脅かし始める可能性

景気回復
妨げ

リセッション

債券危機
確率99%

巨額
米財政赤字

債券市場
危機にも

グリーンスパン氏
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-18176920101115






大きな哲学
思想が必要

お金目当て
では楽しめない

自発的
やる気
低下

脳科学実験
初確認
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2010111600092









マーケットの名言


相撲の流れの中にすきがあった。

今までの63の白星があって、
一つ伸ばしてやるか、
と思ったところにすきがあった。

慌てた。
勝ちにいってしまった。

感情的になった。


横綱白鵬
63連勝後、敗れた



(解説)


横綱も
感情的になり、
目先の勝利を焦ってしまっては
敗れる。


今回、横綱白鵬が目指していたのが
相撲の神様と尊称されている
双葉山の69連勝。


今なお語り継がれる
歴史に燦然と名を刻む名横綱・双葉山とは、

どれだけの豊かな体躯に
恵まれた資質の持ち主であったか?


何と、幼時の怪我で、
右目の視力が
ほとんど利かなかったらしい。


相撲と言う
激しく至近距離で戦う格闘家として
決定的かつ致命的とも言える重大なハンディ。


それを乗り越えて
チャンピオンとなり、
現在にまでその偉業が讃えられることは
奇跡そのもの。

その神憑り的な
精神力は凄まじい。

瞠目すべきなのは
与えられた良き条件ではなく

圧倒的に不利な中でも
とてつもなき金字塔を打ち立てた
不屈の精神。


70連勝ができなかった場所も、
悪疫に罹患していたが
強行出場し
結果的には敗れてしまった。

一切唯心造

リスクテイカー


先にリスクテイカーに言及した。


リスクを取る人でありさえすれば、
マーケットは
安心かつ安住の地であることが分かる。



初心者は、
リスクのことなど
考えるのも
嫌なのである。


しかし、
プロは、
真っ先にリスクのことを考え、
プロテクトする。


プロはリスクに
意識を集中させている。


リスクをしっかり見つめることにより
その正体が明瞭に分かっている。


リスクからこそ
自らのトレーディングの
シナリオを構築している。


リスクには、
抵抗感がある。


この抵抗感が
プロにとっては心地よいのである。


抵抗感が分かりづらければ
野球に喩えれば了解いただけるかも知れない。

あなたが野球選手だとする。

相手が余りに技術が無く、弱く
あなたばかり楽々と勝ったとしたら
ゲームをしてもつまらないだろう。


しかし、
相手にスピード感と
それなりの技術があれば
ゲームをやっていても
ある種の緊張感がある。

これが感じられると充実感が出てきて
面白くなる。


これが抵抗感につながる。


これが、
心地よいのだ。


メンタルの強さを感じたかったら
超一流選手の失敗シーンを見てみると良い。

成功シーンではなく
失敗シーンである。

彼らは失敗(表面上のそれ)をしたとき、
意気阻喪など決してしまい。

それらは新たな起爆剤に過ぎない。

更に、瞬時に、
新鮮なエネルギーを入れている。

浩然の気を流入させていることが分かる。

次につながるということを知っているし、
そのようにココロを訓練している。




これに反して
初心者は、
リスクから目をそらすため
対峙しなくてはならないときには
恐怖の感情は無限大に増幅している。



この差が、
大きな差となって、
自らのポートフォリオに反映されてゆく。



ポートフォリオからすれば
最大の悪はリスクであるし、
逆に言えば、
リスクしか悪は無い。


そのリスクをコントロールしさえすれば、
何の不安も、
不都合も無かろう。


あらゆる分野のプロフェッショナルは、
極めて特殊な意識を発達させている。


特異な感覚を涵養している。


だからこそ、
その地位に留まることができる。







天下国家を論じる

かつてはスケールの
大きな譬えでもあったが

現代国家は
委縮してしまった

個人より委縮している

このような展開は
先行きが面白いので、
ご自分のコミュニティやtwitterで
適宜発信すると
後に得ることが多いであろう。

中国に大国の余裕が感じられない

日中関係に
ぎくしゃくしているという表現が目立つが
その背後には、隣人に相応しく
仲良くという和の精神が
求められていることに依る。

しかし、その前提も疑問

一党独裁の危うさでもある

びくびくしていると
表現することもできる

世界経済回復
著しい
不透明感

保護主義
台頭

中国
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18169420101114








11月
米ミシガン大
消費者信頼感速報値
69.3
前月67.7

予想以上
上昇

6月以来
高水準

過去4カ月
平均68.2


景気現況指数
79.7
上昇

前月76.6
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18155020101112







UAE
アラブ首長国連邦
債務問題

解決ほど遠い

ドバイ・グループ
ドバイ首長傘下
コングロマリット
構成企業

シティバンク
アレンジ

ローン焦げ付き
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK879091320101114







増税
公務員賃金
年金引下

緊縮財政措置
経済活動
圧迫

第3四半期
ギリシャGDP
前年比4.5%減

前四半期
同4.0%減

マイナス幅拡大
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18155120101112









メガバンク
中間決算

市場収益好調
最終利益3社

1兆円超
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101112/bse1011121723005-n1.htm








三井住友FG
2011年3月期
当期利益予想

前年比98.9%増
5400億円

従来予想
3400億円黒字

58.8%
上方修正
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18149920101112







12月15日
大塚HD

東証上場
2160億円
調達

時価総額
1.33兆円
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18149320101112






他社が感じているよりは
うちの危機感は強い

幻冬舎
非上場化

出版業界激変
一里塚
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/cff860e075a59f1d6a0c3ac24b0b743d/









マーケットの名言


Money is the God of the World.


お金は世界に君臨する神である。


Thomas Fuller トマス・フラー



(解説)


反発が想定される表現ではあるが
それが狙いでもある。


Moneyのところに
他のどんな言葉を入れても
名言たりえない。

その一語しか入らないと思われる。


貧困地域にとっては
命そのものが救えるので
まさに神である。


経済のことは、
皆が語る。

西洋哲学を語るのは、
ごく少数。

ここに、経済の特質がある。







一切唯心造
いっさい ゆいしんぞう

この世にある全て=一切は
唯、ココロが造るの意。
華厳経にある言。

リスクテイカー

9月
機械受注
前月比‐10.3%

7565億円
4カ月ぶり減少

前年比4.2%増

製造業
前月比20.7%減

非製造業
同3.0%増

外需
同6.9%増

7─9月実績
前期比9.6%増
4期連続増加

内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18111320101111







中国中銀
預金準備率
50bp引き上げ


271億ドル
約2兆2200億円

予想以上膨
10月貿易黒字

資産バブル
インフレ加速
リスク高
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=an1fJb92U7H8







アイルランド国債
利回り
スプレッド
拡大

財政問題
アイルランドめぐる
懸念深刻化

EU
IMF
支援観測
火消しに
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18113020101111










マーケットの名言


大半のトレーダーは、
成功者のようなリスクの考え方
(リスクテイカーになる意味)

を全く分かっていない。


最高のトレーダーは、
リスクを取るだけではない。

リスクを許容する方法を
習得しているのだ。


マーク・ダグラス『ゾーン』パンローリングp40


(解説)


一読してこのパラグラフの意味が了解される方は、
すでに成功者の域であろう。

特に最後の一文の意味は重い。

リスクを許容するとはどのようなことか。


たとえば、
ロスカットが発生したとする。

ロスカット自体は、
初心者にも熟練者にも発生する。

その時、そのロスカットを
恐怖、怒り、立腹、意気阻喪などの
ネガティブな感情で行っているならば
リスクを、
まるで許容していないということになる。


このような方は、
トレードというリスクテイクゲームの本質が
全く分かっていないことになる。

トレードの収益が
どこであがってゆくか、

全く見当はずれの場所に求めて
いることになる。


このような方は
目先当屋で
一喜一憂しながら
トレードを続けることになろう。



リスクを許容するとは、
そのような、恐怖や怒り、立腹など
微塵もないクリアな心裡情況で
それを迎え入れるということになる。


もっと上級者になると
それを歓迎するようになる。


なぜならば、
より有利なポジショニングを
マーケットが教えてくれている訳であるから。


上述の名言は、
トレードの核心でもある。

とても大切なことなので
自らのトレードで実体験しつつ
何度も熟読玩味する価値がある。



Mark Douglasの原書は以下の書名

Trading in the Zone
Master the Market with Confidence,
Discipline and
a Winning Attitude


副題は次になろう。

自信と規律と
勝者の態度にて
マーケットに熟達する


アメリカの amazon.com へ行くと
本書への Customer Review が 
現時点で212件もある。

硬い内容にもかかわらず
その反響の大きさが分かる。

熟考

10年中国インフレ率
政府目標
3%超予想
国家発展改革委9月CPI
中国消費者物価指数
前年同月比3.6%上昇
1年11カ月ぶり
高水準
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18087620101110

中国輸出
前年比22.9%増
輸入
同25.3%増
10月中国貿易収支
271億ドル黒字
新華社
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18089420101110


マーケットの名言

優秀なトレーダーは、
フィーリングや短絡的な決断で
トレードしないと思うな。

僕の場合、
全てのトレード戦略は
実行される前に熟考され
細分の材料まで
検討することにしている。

フィーリングで
トレードしない理由は山ほどあるね。

僕は、トレードを実行する前に

「もしこのトレードで失敗したら
どうやってそのポジションを閉じるか」って考えるんだ。

ビル・リップシュッツ
『新マーケットの魔術師』パンローリングp77

(解説)

フィーリングかつ
短絡的にトレードしがちなのが初心者。


あらゆる分野のプロは事前に徹底的に考えぬき計画を練りに練る。
衝動買いや、駆け込み買いなど、絶対にしないだろう。


上述は、プロフェッショナルの姿勢が
よく出ているパラグラフ。


1:細部に至るまで、熟考に熟考を重ね、計画的にポジショニングをする。

2:何よりも先ず、失敗したケースを想定してプロテクトする。

3:意に反することを、先に想定しつつ前に進む


※ 昨日、良い本と書きました。
よく考えられた良い本でなければ意味がありません。
良書でなければ、変な思考癖がつき害となります。
一時的は良くてもしっぺ返しが来ます。

トレードに関しての
良書は少ないので要注意。

heuristic

感受性を高める


良い本を読む、
友人仲間との
忌憚のない会話を楽しむ

このようなことを
トレーダー塾では勧めている。


日常的にこのようなことを行う結果
何が起こるのか。


自分の感受性が
非常に高まるのである。


敏感な方は、
チャンスをチャンスとして
すぐに認識できるアンテナが発達している。


良い事に、
もの凄く敏感に反応できる
優良な資質に満ちている。



そうでない方は、
チャンスが目の前にあっても
その価値に気付かないし、
気づけない。

チャンスが通り過ぎてから
あれはひょっとして
大きなチャンスだったのでは?
と漠然と思う。


感受性が活き活きと
活性化していて
胸襟が開かれていることは
洞察力を高める。


投資家は、
基本的には自分一人で

トレード方法を工夫し、
研究を深め
日々のモチベーションを高め
体調管理もしっかりしなくてはならない。


これは、ジョージソロス氏や
ウォーレンバフェット氏、
ジムロジャーズ氏といった
世界的に活躍されている方も
全く同じである。


頼りになるのは
自らの頭脳と身体のみである。


健康状態は、
意識の深層にて
根本的な思考力に
甚大な影響を及ぼしている。


はちきれんばかりの健康ならば
思考も自然と積極的になろう。


良き友人のちょっとした助言は
値千金でもある。

眼が開かれる思いがするだろう。










レアアース
調達先
多様化

代替材料
開発

包括的協力
日米

鉱山
共同開発も

家電製品
回収
再生技術開発
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101109-OYT1T00586.htm







ユーロ圏
指標弱含み
警戒

ユーロ
先安観強まる

円全面高
中国規制強化

アジア株安
リスク回避
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=abUNL9oOO_jU








英銀バークレイズ
7-9月
76%減益

投資銀
赤字
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aYSFwrONP7Ng










マーケットの名言


ほとんどのトレーダーが信じるほど、
トレーディング戦略を人に知られると
うまくゆかなくなるとは思わない。

していることが正しければ
一般的なことが知られても上手く行く。

いつも言うことだが、
新聞に新しいトレーディングルールを公表しても
誰も従わないだろう。

カギは、一貫性と規律にあるのだ。


リチャード・デニス

マイケルコベル『規律とトレンドフォロー』パンローリングp151


(解説)


勝者は、
一貫性と規律を
たくさんの試行錯誤の末、
きっちりと身につけている。

一貫性と規律がある限り、
負けることは無いことを知っているから。


規律と
一貫性こそ
極上の至宝である。

uniformity

トレード本
その価値


トレード本の書評をいろいろ聞いていると、

第一級の哲学書や
歴史的宗教書と同等の判断基準で
論じている方も多い。


つまり、
一字一句、
その片言隻句にまで拘泥し

自身のごく限られた偏狭な経験から
少しでも誤りだと思われる箇所に遭遇すると、

そのトレード本、
全てがダメのように断罪する方が居る。


あまりに偏頗な小我が垣間見られる。



哲学書や
歴史的な宗教書ならば、

まさに一字一句、
片言隻句に至るまで

厳密な解釈がなされ、
長い考察を経て
吸収されゆくものである。


一語一句の語義解釈は
厳密になされねばならず

それ故、
さまざまな異論が重層的に発生することも
当然のことである。



しかし、トレード本は、
これら典籍とは次元が異なる。


その全てを信じる○○信者なるものもいるが、
正にこれはトレード的思考とは別次元、
異次元の世界でありたい。


そっくり真似ることなど
マーケットの性質から言って不可能である。

時代も地域も資金量もポートフォリオも
トレーダーの性格も
大きく異なるから。



トレード本は、
良いアイディアが少しでもあれば
それを自己のトレーディングスタイルに合致させつつ
適宜活用するのみである。



一冊のトレード本に、
自分にとり、
新しい良きアイディアが一つでもあれば
それは、良書であろう。


一冊のトレード本に
自分にとり、
啓発される優れたアイディアが十数個もあれば
それは、名著である。


たった一つのアイディアであっても
それが機能するならば、
沢山の成功を招来すると思われる。


一冊の本を読み
深く感銘したのが
たった一行の文章であったとしても

その本を読んだ価値は
値千金と言える。


また、その著者に拘泥しない態度も
宗教書とは異なる。


求めるのは、
自分にとって使えるアイディアであって、

著者の成功の度合いや
人間性、
社会的に善人であったか否か
家庭人としてはどうであったか等は、
全くの別問題であろう。


加えて言えば、
反面教師として役立つ事例は大いにある。


要は、
役立つか、
面白いかという点である。


考察のための
活用ツールとして
用いるという態度である。


胸襟を開けば
至宝は
いたる所に埋まっている。


人間とは、
複合的な存在であるから、
一面的には見られない。


当方は、
そんな風に考え、
良い点が少しでもあるならば
活用しようと思っている。








アイルランド国債
対ドイツ国債

スプレッド
上乗利回

過去最拡大

ポルトガル国債
スプレッド
ユーロ導入以後
最大水準

高債務国
借り入れコスト
押上

欧州
緊縮財政

ギリシャ
周辺国
成長抑制

GDP12日発表
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aa_QVcy.DuL0









米経済
徐々
拡大

雇用統計
心強い

米財務長官
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18057420101108









外国為替平衡操作
実施状況

7―9月期
為替介入
9月15日のみ

介入額
2兆1249億円
過去最大

財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18045020101108








国債
買い入れ開始

経済下振れ
基金増額

機動的
弾力的
対応

日銀副総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18045720101108







マーケットの名言


重要なのは、
経済にはそもそも道徳規範など
定められていない
ということである。

経済とはそういうものだ。


テーブルの上に金があったとすると
その金は、
それを取った人のモノになる。

これが経済だ。



バン・K・タープ『新版 魔術師たちの心理学』パンローリングp207

繋縛

マーケットの文法
先にマーケットには
文法があるという話をした。

トレードにおいて、
勝者は少数派であり、
敗者は多数派である
という統計も紹介した。


では、なぜ、勝者は少数派なのか?
勝者がもっと多くいてもよいではないか?
それは、マーケットの文法が、
一般のマネー常識から
乖離しているからに他ならない。


トレーディングの解というものは、
初心者が想定しているような
ポイントには実在しない。

そこから、
遥かに離れた場所に
あるために他ならない。

ありえない場所で
探し続けているとも言える。
仮に、マネー常識=マーケットの文法

ならば、勝者が常に多数派になるはず。
だが、事実は、真逆である。
敗者にとってマーケットは貪欲な恐ろしい世界である。
自分のポートフォリオから資金を吸い上げてばかりいる
どうも腑に落ちない世界でもある。
しかし、勝者にとっては、
これほど愛に満ちた
暖かい世界は無いと感じている。
感じ方と考え方がまるで異なる。

勝者の秘訣を表現するならば、
詭弁を弄しているように
感じられるかも知れない。


奇妙奇天烈
摩訶不思議な世界ではある。

マネー常識から乖離した行動を
あえてとらなくてはならないゆえ
勝者は常に少数派なのである。


更に言うと
文法があるから、負けるトレーダーは、
常に負け続けることになるし、

勝つトレーダーは、
常に勝ち続けることになる。


負けトレーダーは、
いつも同じような負け方をしている。


一般常識を、マーケットの世界に
そのまま持ち込んだままトレードしているからである。
これを繋縛(けばく)と言う。


仮に文法がないとするならば、
その統計数値は一貫性を持たず
結果はランダムになろう。

数学の背理法を応用した証明ではある。
それにしても統計データは雄弁である。

トレーニングとは、
初心者からすれば
常識に反した
奇妙な習慣を
根付かせるために行う
持続的な訓練である。


身に着くまでは
ある程度の時間は掛かる。

しかし、これが身に着くと
マーケットの見方が一変することに
驚嘆するに違いない。





日米
実体経済低迷

根拠無株高

国債購入
Jリート
不動産投資信託
包括緩和
FRB
米連邦準備制度理事会
6000億ドル
約48兆6000億円
国債購入
日米緩和競争
カネ余助長
日銀買取基金
本格始動
日米緩和競争
http://mainichi.jp/life/money/news/20101106ddm008020040000c.html


民間部門伸
政府機関減少
米雇用者数
10月15万人増
予想2倍伸
失業率9.6%
米労働省
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aLgpEB2mOecw



米銀破綻143社
昨年140社
上回
1992年以来
18年ぶり
高水準
問題金融機関
800社以上
FDIC
米連邦預金保険公社
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101106/mcb1011061146024-n1.htm


日米大幅緩和
資金
新興国
世界的
過熱崩壊リスク高
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-17996220101104


マーケットの名言


考え方ではなく
取引の仕方を教えてくれ!


これは、無分別で思慮に欠ける行動に比して、
思考の重要性を諭す時に
必ずといっていいほど見られる反応である。


こういった反応をする者は、
適切な思考が
すなわち適切なトレーディングであることを
認識できないのである。


オリバー・べレス、グレッグ・カプラ『デイトレード』日経BP社p99


(解説)


後半のパラグラフが、値千金の思考であろう。

一回や二回読んだだけでは、
とうていその真意が掴めないかも知れない。


マーケットにおいて、
自分なりの壁にあたったとき、
何回となく耽読することで、
トレード思考が明確になってゆく。


トレーディングの霧を晴らしてくれる
本書は、すばらしい好著であり、
志あるトレーダーにとっては、
物凄く面白い。


トレーディングそのものに対する愛情に満ちた
このような良書が執筆されることは、
奇跡にも近い。



現在出版されている日本語の訳書は
原本の第一部にすぎないので、

興味がある方は次の原書をお薦めしたい。
円高のメリットが活かせる。



Tools and Tactics for the Master DayTrader:
Battle-Tested Techniques for Day, Swing, and Position Traders -
Oliver Velez




読書の仕方として、
何回くらい同じ本を読まれるだろうか。


私は、気に入った本は、
時間をあけ、年数をかけて
20回以上は読むことがある。


言語とは抽象的なものであり、
その意味は、
流動的でもある。


たとえば、
文中に愛という文言があるとする。
コドモが読むそれと、
オトナが読むそれは、
その解釈に大きな差があるだろう。


自分の中でも、
五年前の自分と
今日の自分とでは、

内的に成長しているため
その解釈が大きく異なってくる。


つまり、同じ本を読んでも、
自分の内的経験や時間経過により
初読のときの感銘とは
異なる発見が多々あるのだ。


この新鮮な発見が多ければ多いほど
自分にとっては良書となる。

読むたびに感銘を受ける書が名著である。



一貫性

+200%
利益率


8月の時点で、
塾生ならば利益率は
少なくとも
+200%を超えているだろうと

目安となる
最低ラインを提示しておいた。


今日までに、
達成しない旨のご報告が
一件もないので、

皆様におかれましては
このラインは
充分達成されていると思われる。


極めて順調に
進歩されているご様子で何よりです。


ココロから信頼できるシステムに出会うことは
投資家にとり、
極上の幸せの一つであろう。


統計確率に基づいての投資法なので
当然であり、自然である。



そう、利益は、
強引に呼び込むものではなく、
法則に準じてトレードしてゆけば
自然と齎されるものである。


自然と流れ込んでくるのが、
利である。


このような数値は、
短期では、
判断基準とはなりえないが、


先の実例のように
ある程度の時間隔を置くと、
きちっとデータとして使えるように
なるところが面白い。



目先の値動きとは異なる
一次元上の法則が

マーケットにはあるから
成り立つのだ。


それは、ちょうど、
言語における文法のようなもの。


文法を意識しなくても、
母国語ならばそれなりに会話ができる。

文法を全く知らなくても、
理解できる。


しかも、
文法を知らない人の
文章でも、

その背後から
きっちと文法が
支えているのである。


マーケットでも同様の現象があり
その背後から支えているシステムがある。



これが、
マーケットの規則性であり
トレードの限りなき面白さと言える。


だから、
一貫性をもってトレードする者には、
一貫性のある結果が必ずついてくる。

一貫性が
助けてくれるのである。


ごく少数の例外は
例外として処理すれば良い。






かつて、
次のようなことがあった。


景気が良かった時だったから
今から何年も前のことになる。

ある個人投資家から相談を受けた。


今までは、
投信などで資産を運用していたが、
トレードを自分でもしてみたいとのこと。


話を聞いてみると
マーケットの仕組みに関してかなりバイアスが掛かっていたので、
思わず本音を言ってしまった。


「たいていの個人投資家、そうですね、
その8から9割は、損をしていますよ。

今みたいに良い時もあますが
統計的にはだいたいこの数値に
落ち着きます」と。


そうするとその方は
「え? 信じられません」
という表情になった。


「まさか。
そんな数字なのですか?
考えられません」と
目が点になっていた。



この時、私は、
新規参入トレーダーの
秘密の一端を
了解した気になった。



1: 損をするだろうと思っている方は、そもそも、大切なお金をリスクに晒すトレードをしたいとは思わない。どこかで聞いたか、知人のネガティブな話が、潜在意識に焼き付いているケースが多い。


2: しかし、実際に参入してくる方は、もちろん、利益が得られるだろうと思ってやってくる。


3: しかも、たいていの個人投資家は損をしているという統計的事実を知らずして参入してくる方が多い。


4: 投資行為そのものが、既に労力を払っていることになると思い込んでいるらしい。


5: 確実に利益をあげている1から2割のトレーダーがいることも想定していないらしい。


この方の反応を見ていて、
ああ、そう言うことだったのかと

マーケット新参入者の意識に関して
納得する感覚をおぼえた。



マネーそのものを扱うマーケットは
錯覚と幻想に満ちている。


マネーに関しては、
自分だけは違うと思い込ませる何かが
マーケットの世界にはあるかも知れない。










FOMC
先行き一段
緩和余地

ドル
買われにくい
地合い
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17996320101104







TPP

日米同盟
強化

レアアース
希土類
事実上
輸出停止

チャイナリスク
対抗手段

問われる開国
TPP衝撃

環太平洋戦略的経済連携協定

ランドラッシュ
食糧争奪戦
整わぬ備え
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101104/mca1011040502001-n1.htm






windows7
好評

個人
買替需要継続

2010年度上期
4~9月
国内パソコン
PC
出荷台数

前年同期比
17・3%増
706万5000台

過去最高
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101104-OYT1T00929.htm









マーケットの名言


自分の過ちから全ての教訓を学ぶには
多くの時間がかかる。

物事には
二つの側面があると言われている。

しかし、株式市場には一つの側面しかない。

それは、強気側でも弱気側でもなく

正しい側だ。


リバモア
エドウィン・ルフェーブル『欲望と幻想の市場』東洋経済新報社



(解説)


リバモアの言が面白いのは、
その思考が哲学的でもあり、
マーケットの本質を
見抜いていたから。


上昇か下落か
強気か弱気かというのは、
目先の値動きに過ぎない。


これは、
派手でもあるから、
目を奪われがち。


しかし、その背後に
まるで違った法則が
働いていることが分かる。


それが
リバモアの言う正しい側。










※ 個別フィードバックチェックシート送付済みのご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを送付しました。

皆さまの更なるご成功をお祈りしています。

心身の充溢

神田古本まつり



昨日、
恒例の神田古本祭りへ行って来た。


顔見知りの古書店主に聞くと、
先日の季節外れの台風で
一時は大変だった様子。


それにしても、
日本人は、
本が好きである。


人出がすさまじく、
本を選定するどころか、
思う方向へ歩くことさえ難儀であった。


知を渇望する
老若男女の群集の流れは
とどまることを知らぬ
エネルギーのパワーであった。



世界広しと言えども、
ここ神田古本街ほど
稀覯書・古書が集積している場所は、
他に無い。



倫敦にも巴里にも
紐育にも上海にも
小さな古本屋はあるが。


東京・神田の圧倒的な質・量には、
とうてい及ばない。

足元にも及ばない。

図抜けての世界一である。


このような古書の集積、
来客数の多さ、
読書好きは、

日本文化の裾野の
果てしなき広さの象徴ではある。


明治維新の改革、
戦後の復興から世界第二位の経済大国にまで
急成長する凄まじさは
欧米の歴史学者によっても
人類史の奇跡として讃えられている。


それは、一に日本人の
個々人における
教育レベルの高さに拠った。


国民一人ひとりの読み書きと計算のレベルが、
極めて高いのである。


このような
深い教養文化は、
半世紀や数世紀程度の
短期で創られる訳では無い。


飛鳥・天平からの
連綿と続く
高い精神性と好学の賜物である。


日常生活に根を張った
素晴らしい文化の深さなのだ。


日本中、どこに旅行しても、
地方文化のどっしりとした素晴らしさと、
無窮の精神性は、
その至る所に感じられる。




近時、経済においては、
やや失速気味ではあるが、

資源の無い国が、
頭脳一つで経済大国に成長できたのは
一人ひとりの国民の
このような、
とてつもなく深い教養があった故である。


出版文化の懐の深さ、
この歴史の重みは、
徒疎かにはできまい。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010102702000175.html







米中間選挙
共和躍進
下院制す

上院
民主
死守
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17975120101103









インフレ
楽観的

CPI
消費者物価指数上昇率
中国政府
年間平均目標
3%
上回る水準

力強い
国内ファンダメンタルズ

2010・11年
中国経済成長率予想
上方修正
世銀
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17976020101103







中国
5カ年計画
2011─16年

消費中心
内需拡大
促進重点

都市化進展

医療
教育

サービス

需要増大

中国経済
今後5年で
大きく変革

人民銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17969320101102








交易条件
非常に力強く
上昇

労働市場
特にタイト

インフレ
見通し

来年4回
利上げ
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPnTK877412420101102









マーケットの名言


テクニカル分析とは、
マーケットの需要と供給の
力関係を理解するために
ヒストリカルなデータを検証することである。


こうした作業がマーケットでトレードするときに
その投資家にエッジを齎し
安定した利益の出るトレード手法につながるのである。


その意味では、テクニカル分析とは、
マーケットでトレードするときの
実用的で有効なツールと言うこともできる。


ジョンRヒル『究極のトレーディングガイド』パンローリングp22


(解説)

テクニカル分析の良き定義ではある。

ジョンRヒルは、化学工学のエンジニアであるだけに、
実証的なデータとその分析が説得力をもつ好著である。

テクニシャンにとって、
思考のベースとなる基本書の類。

performance niche

performance
niche
performance nicheという概念は、
特定の技を習得する上で重要である。


これは、
特化された得意分野とも換言できる。


たとえば、
プロ野球のスーパースターがいるとする。


彼に、試しに、
別のスポーツをやって頂いても、
平凡なパフォーマンスしか期待できないだろう。


それならば、
野球ならば何でもできるかというと
ポジションも極めて特化されて
決まっている。


バッティングも、
彼がアベレージヒッターならば、
ホームランバッターとはなれない。



スーパースターだからと言って、
何でもできるわけではない。



それどころか、
できることは、
極めて、極めて、
限られている。


彼は、極めて特化された
 niche たる特定の技術のみを
日々磨いているのである。




非常に狭い範囲の技術に特化して
ピンポイントで、
自分を磨いているのである。


それゆえ、
スーパースターとなれたとも言える。


練習を漫然とやっていては、
一流には成れなかったであろう。


技術を磨くには
限定的かつ具体的であるほどシャープになる。


抜きん出る秘訣は、
niche な分野で
どのように特化するかと言う点にある。










10月
米ISM製造業景気指数

56.9

前月54.4

5月以来
高水準


雇用57.7
前月56.5

新規受注58.9
51.1から上昇

支払価格71.0
70.5から上昇

米供給管理協会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17946820101101








9月
PCE
米個人消費支出

0.2%増
減速

8月
0.5%増

速報値0.4%増
上方修正

9月個人所得
前月比0.1%減少

前月比
マイナス
2009年7月以来初

米商務省
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=alGWnvUmRqUU








米ドル
引き続き軟調

主要通貨間
駆け引き
拡大

企業活動
世界的通商面
影響するリスク

通貨戦争
深刻化

全面的
通商戦争
発展せず

中国商務省
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK877269820101101







10月
新車販売
軽自動車除く

前年同月比
26.7%減
19万3258台

2カ月連続
前年実績下回

42年ぶり
20万台割れ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17941020101101









量的緩和
必要性
裏付け

今週
米経済指標
10月失業率10%付近続

雇用
6万人増
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aQeAFab4cxRM








21世紀は
国家というフレームワーク
再考する歴史的時間



TPP
先送りなら

世界の成長と繁栄から
取り残される

経済三団体
TPP交渉

参加求める
緊急集会
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101101/bsg1011012127009-n1.htm











マーケットの名言


トレーディングのパフォーマンスとは、
そのトレーダーの心理や規律を
反映したものである。

トレーディングの技術は、
スポーツ、チェス、パフォーマンスアートなど

あらゆる分野における技術と同じであり、

正しい訓練を通じて習得することができる。



ブレッド・スティーンバーガー『トレーダーの精神分析』パンローリングp10


(解説)


では、トレードにおけるその技術とは何か?

分かっているようでいて、
違う場所を探しているトレーダーが多数派。


当たり前と思っている常識を疑え、となろうか。


常識を崩すプロセスは愉悦でもある。


トレーダー仲間と
このテーマで話し合えば、
思わぬ発見も多いだろう。


大抵は、
我欲によって
心眼が曇っている。


的を射ていなければ、
パフォーマンスは上がらない。


逆に言えば、
的を射ていれば、
パフォーマンスは上がるはず。


リトマス試験紙のように
明瞭に反応するところが
マーケットの面白さ。

莫妄想

11月
月初
週初
国債買い入れ

金利低下

企業による
投資と雇用を促進

第3四半期
米GDP速報値
国内総生産
年率換算
2.0%増

個人消費
企業在庫投資
牽引

第2・四半期
確報
1.7%増
加速

米商務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17924020101029








10月
米ミシガン大
消費者信頼感指数確報値
67.7

前月68.2

予想以上に低下
11月以来
低水準
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17925720101029







7─9月生産
6期ぶり低下転

10─12月
2四半期連続
低下可能性

耐久財支援策
期限到来
大きな下押し要因

生産2期連続悪化
可能性

景気
深い踊り場
入り
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17910020101029









ネガティブサプライズ

9月
鉱工業生産指数速報

前月比1.9%低下
92.5
4カ月連続低下

事前予測調査
前月比0.6%低下
予想下回

経済産業省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17899720101029








追加量的緩和

国内経済成長率
押上効果
期待できない

米財政
悲惨な状況

景気停滞
リスク

持続不可能な道


債務
繰延危機

ルービニ氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17918920101029










マーケットの名言


私は、リチャード・ドンチャンが発行したレポートを読んだ。

それは、純粋に機械的なトレンドフォローシステムならば
マーケットで勝てると示唆していた。

私は、あり得ないと思った。

それで、私は、コンピュータプログラムを書いて、
その説を確かめた。

驚いたことに、
彼の説は本当だと確認できた。


マイケルコベル『規律とトレンドフォロー売買法』パンローリングp118


(解説)


このくだりは、トレーダーにならなければ優れた学者になっていたであろう
エド・スィコーターの話の引用である。
彼自身は、
窮屈な学究生活が性に合わなかったらしい。


トレンドフォローの父であるリチャード・ドンチャン。

その手によるドンチャンルールは
人口に膾炙している。


そのトレンドフォローの規律は次の通り。


1:直近 40タームの高値を、逆指値で買い、
  直近 20タームの安値で、逆指値の手仕舞い。


2:直近 40タームの安値を、逆指値で売り、
  直近 20タームの高値で、逆指値の手仕舞い。


webで調べれば、バックテスト(検証)結果も出ている。


時代も異なるので、
そのまま活用できる訳でもないし、
パラメータ値には異論もあろう。


しかし、
優れた着眼点のメリットだけ
抽出して活かせば利点もある。


歴史的時代背景を考えれば
斬新であるし
根本的なその発想力は素晴らしい。


他者のトレード手法は、
このような使い方をすれば、
活殺自在となる。


エド・スィコーターの言いたかったことは、

このトレード手法は、
直感に反するが、

検証してみると機能していたということ。


トレードにおいては、
このように
一見して、直感的には駄目だろうと
思われるシステムが


意に反して、
もの凄く機能する例がある。


エド・スィコーターの偉いところは、
直感に反することも
あえて検証してみるその姿勢。


人は、
直感が好きである。

だから、たいていはその域を出ないで
一生を終る。



直感のまま行動して、
それが結実するならば

利益を獲得できる方が多数派であり、

損失を抱える方は少数派に違いない。


しかし、マーケットの現実は、
この逆である。


つまり、
利益を獲得できるのは少数派であり、
損失を抱えるのは多数派。


ここに、統計的秘術がある。

つまり、トレードの勝率はすでに予測計算済みなのである。

この事実に気づいている方は、強い。

参入する以上、
知らなければならない
統計的事実というものがある。


トレードにおいて、
確実に勝てるシステムは
既に確立されている。

ただ、それが直感に反するから
多数派は採用しようとしない。

そんなこと、あり得ない
としか直感しない。


多数派である彼らは
自らの直感に忠実に行動し、
貴重な資金をマーケットに提供して
どこへともなく去ってゆく。



マーケットは、
正しい態度で臨めば
限りなく暖かい場である。


暖かさを心底堪能すれば
深く感謝をするようになる。

更には、
愛着を持つようにもなる。


その正しい態度を
しっかり身につけることが
投資家の仕事ではある。








※ 個別フィードバックチェックシート送付のご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを順次送付しています。

皆さまの更なるご成功をお祈りしています。

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

深澤純二  junji fukasawa

Author:深澤純二  junji fukasawa
Quants Quantitative
クオンツ 美の極こそ強靭
完璧な数理思考術
賢明な投資とは
時間軸を中心とした 純粋幾何学
ロジカル特異技術
高度な専門知識
秩序正しい調和
芸術ですかと 訊かれる事に愉悦
経歴:autodidact multilingual
幼少・computer programming
中学・世界文学・美術
高校・西洋哲学・言語学
大学・国際金融・外国為替
macro economics
distributed artificial intelligence
data access interface
business management 考究
マーケティング・データ
定量分析研究システム
Quantitative Analysis
Research System creative
Neuro finance 考定
20代 教師から起業
司法試験・公認会計士予備校経営
数理クオンツ・テクニカル特化塾
稀覯本・古典籍・筆写本・
古文書・蔵書2万冊
subject of study:
metaphysics
形而上学心身論 藝術
マーケティング・プロセス
マネジメント・システム
経済学 経営学
ニューロ・セマンティック
NLP 古代哲学 ドイツ語
サンスクリット
多面的次元乖離
先史美術古代希臘印度
スペシャリストSpecialist
ジェネラリストGeneralist
多面的思索
著作権法保護
無断転載コピー禁止
日本銀行様 Bloomberg様 REUTERS様
記事リンク許可済み
金融庁様 関東財務局様 諸機関様
法律条項チェック済み

最近の記事

メール

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん