オホーツク海
28日上昇
質逃避
2年債利回り
7週間ぶり低水準
エジプト
情勢緊迫化
反政府デモ激化
安全資産
米国債需要
アラブ
ベルリンの壁崩壊
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19278820110130
米投資家ソロス氏
首相
会談
森林保全事業
協力確認
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201101290382.html
流氷接岸初日
昨年より10日早く
氷点下13.4度
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110130k0000m040042000c.html
ロシア・中国
アムール川
↓
サハリン
↓
オホーツク海
ロシアからの
流氷を見てきました
↓
地元の方の話によると
この冬は流氷が多いそうです。
その流氷はこんな感じです。
砕氷船に乗りました
↓
http://www.youtube.com/watch?v=mnuxf3YBXTU
マーケットの名言
勝てるトレーダーの性格
1.トレードすることが好きであること。
2.勝つことが好きであること。
エド・スィコータ
『マーケットの魔術師』パンローリング
JGB格下げ
世界の流動性をイマジネーションしてゆく
現に危機が発生している地域
危機の萌芽が感じられる地域
そして
その原因を突き詰めてゆくと
数パターンに集約されるので
歴史的経緯を踏まえると
次の展開が分かる。
キャッシュ
現物国債
9割超
国内投資家保有
プライスイン
織り込み済み
首相
疎い発言
市場冷ややか
国債格下げ
気迷いも
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19240620110127
タイミング
意外感
↓
政府債務
信認危機
↓
日本
外貨建・自国通貨建
長期ソブリン格付け
AA
↓
AA─
引き下げ
アウトルック
安定的
外貨建・自国通貨建
短期ソブリン格付
A─1+
据置
政府債務比率
さらに悪化
S&P
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19234020110127
警鐘
↓
債務残高比率
今後も上昇
2020年より前
PB
プライマリーバランス
基礎的財政収支
均衡
達成できない
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110127/fnc11012717370114-n1.htm
自動車
半導体等電子部品
主要項目
輸出
持ち直し
兆し
米個人消費
回復
復調早まる可能性
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19233020110127
ムバラク独裁政権打倒
反政府デモ
観光業界
悪影響
日本
団体旅行キャンセルも
エジプト・デモ
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011012700756
与信原動力
投機的バブル
最中
持続不可能
中国
5年以内
金融危機直面
投資家
45%予想
BN調査
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a77Cga5fb3jI
マーケットの名言
よりよい成果が得られるのは、
自分が一番好きな仕事を
しているときだろうね。
だから、
人生の目標は、
自分が好きなことを
選ぶべきなんだ。
アンドリュー・カーネギー
(解説)
心から打ち込め
好きであれば、
熱中できる。
熱中できれば、
必ず上手になれる。
そうなると、
仕事だか、
道楽だか
分からなくなる。
臨機応変
前年同月比13.0%増
6兆1128億円
輸入額
同10.6%増
5兆3851億円
貿易黒字額
原数値
34.1%増
7277億円
2カ月ぶり増加
前年同月比
13カ月連続増加
伸率
2カ月連続拡大
2桁台回復
中国向け
輸出額
過去最大
米国向け
大幅伸
12月
輸出額
前年比13%増
貿易統計速報
通関ベース
財務省
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=acGjYanS8lNY
大きなサプライズなし
FRB
流動性注入
継続示唆
6000億ドル
追加国債買入
依然
正当化
米FOMC
政策維持
決定
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-19217120110126
問題
ユーロ危機
欧州二極化
ドイツ
強力な緩衝材
欧州危機
沈静化
公的サービス
縮小必要
ソロス氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19225120110127
マーケットの名言
We are Ladies and Gentlemen
serving Ladies and Gentlemen.
淑女紳士をもてなす
私たちもまた、
淑女紳士である。
The Ritz-Carlton
リッツカールトンホテルのモットー
(解説)
一流ホテルのRitz-Carlton
リッツカールトンには、
細かい服務規程=マニュアルが無いという。
その代わり、
人間的な哲学を徹底的に仕込まれる。
あとは臨機応変に、
自分の頭脳で考えよというスタンス。
※本日は洋上航海に出ていまして
衛星回線でもインターネットが
接続できない海上にいるため
ポイントニュース・
重要データのアップは
27日昼過ぎからとなります。
ご了承下さい。
精励恪勤
↓
11年度
コアCPI
商品市況高
前年比0.3%上昇
上方修正
10年度
実質国内総生産
GDP成長率
プラス2.1%
↓
プラス3.3%
上方修正
12年度
成長率
おおむね見通しに沿って推移
日銀
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a75CM7ruyrik
ユーロ圏債務危機
転換点
可能性
EFSF債
旺盛需要
日本政府
20%超買入
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-19195220110125
第4四半期
英GDP伸び率
実質国内総生産速報値
季節調整済
前期比マイナス0.5%
前年比プラス1.7%
予想下回
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19189020110125
踊り場脱却
緩やかな回復基調復帰
蓋然性高
デフレ脱却
展望開けている
早晩回復復帰へ
日銀総裁
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aB0IyPt5bxcg
マーケットの名言
A journey is like marriage.
The certain way to be wrong
is to think you control it.
旅とは結婚のようなものである。
自分がそれを
コントロールできると思ったら、
それは確実な間違いである。
ジョン・スタインベック
(解説)
スタインベックは、ノーベル賞の受賞理由となった『怒りの葡萄』等で有名。
資本主義、搾取、機械化、デフレーション、不況と続く
1930年代の大恐慌時代が時代背景としてある。
インシュアランス
世界成長率
前年4.75%から
若干減速へ
IMF
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19166520110124
インド12月
WPI
卸売物価指数
食料価格上昇
前年比8.43%上昇
世界的
コモディティ
商品価格上昇
国内供給サイド
圧力拡大
インド中銀
インフレ高止まり
可能性
懸念表明
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19165220110124
バーツ
4カ月ぶり安値
インドネシアルピア
フィリピンペソ
引き続き
軟調推移
台湾ドル
13年ぶり高値
インフレ動向
選別の動き
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK051352420110124
1月
ユーロ圏
総合PMI速報値
予想上回
56.3
上昇
ドイツ牽引
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK882970820110124
国債依存
財政運営
もはや困難
財政悪化
危機感表明
財務相
財政演説
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110124dde007010018000c.html
マーケットの名言
トレーディングも
努力と知識と経験だけが
成功をもたらしてくれるという点では、
ほかの仕事と変わらない。
ロバート・C・マイナー
(解説)
そう、
他の仕事と何ら変わりはない。
証券会社の利益率を見れば
発見することが多いと思われる。
おおざっぱに言えば、
他の仕事と
何ら変わりがないという考えの下、
専門職として
真剣に経験を積み重ね
知識や技術を懸命に磨いている
本腰のトレーダーが2割前後。
それ以外の8割前後の方は
そんなもの不要だと
何か蜃気楼を見ているに違いない。
また、短い間なら、
このような方を一見応援するような
奇妙な振舞いを
マーケットはする。
そうすることによって、
また新たな資金源を
吸引しているのである。
※ 各クラス月替わり更新のお知らせ
月更新でお手続きが未だの方は、
お手数で恐縮ではございますが、
先月同様に更新継続のお手続きをお願い申し上げます。
皆様の更なるご成功をお祈りしています
博覧強記
米自動車販売予想
約1300万台
上方修正
JDパワー
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19144520110122
欧州債務危機
大きな痛み伴わず
解決に向いつつある
債務懸念緩和
ユーロドル
2カ月ぶり高値
重要テクニカル水準上抜
一段高
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19144220110122
住宅市場回復
12月
米中古住宅販売
年率前月比12.3%増
528万戸
前年比2.9%減少
予想485万戸上回る
NAR
全米リアルター協会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19124420110120?feedType=RSS&feedName=topNews
前年比6.1%増
58万7600戸
5年ぶりプラス転
米住宅着工
伸率2003年
8.4%増
以来7年ぶり
大きさ
年間住宅着工件数
統計開始以来
2番目
低水準
10年
米商務省
http://mainichi.jp/select/world/news/20110120ddm008020055000c.html
マーケットの名言
バーナンキ氏は経済を理解せず
何も分かっていません。
恥ずべきことです。
アイビーリーグの教育を受けたところで
何の役にも
立っていないじゃありませんか。
ジムロジャーズ氏
日経ヴェリタス20110116号
世界3位
実際に計算された方も多いと思われるが
昨日の簡単な確率をご参考までに。
1:100万円の損失が確実→現に含み損が発生しているケース。
直ぐに約定すれば確実にそうなる。
-1000000
2:損失がゼロである確率は5%で、損失が110万円の確率は95%
0×0.05-1100000×0.95=-1045000
3:100万円の利益が確実→現に含み益が発生しているケース。
直ぐに約定すれば確実にそうなる。
+1000000
4:利益は110万円の可能性が95%で、利益はゼロの可能性が5%
1100000×0.95+0×0.05=+1045000
2と3の組み合わせならば
-1045000+1000000=-45000
1と4の組み合わせならば
-1000000+1045000=+45000
このことからも分かるように
2と3の組み合わせを選択すれば
一回のトレーディングで
45000ポイントずつ資産は
減少してゆく。
つまり、この考え方だと、
資金はゆっくりと無くなってゆく。
これは何を意味しているのか。
小さいが確実な利益は直ぐに約定したがり、
含み損はあやふやな確率に任せようとする
大衆心理の裏返しである。
トレーディングに参加していながら
資産が減少している方にありがちなケース。
しかし、一部の少数派は、
全く異なった方法と心理で
トレーディングをしている。
利益を確実に上げているトレーダーとは、
このような仕組みをよく知っている。
2010年
GDP
国内総生産
前年比10.3%増
中国GDP
世界2位確実
中国国家統計局
日本GDP
世界3位
隣国の繁栄喜ばしい
経財相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19112120110120
人口減
GDP増加
疑問
↓
日本経済
長い停滞
高齢化
人口減
http://www.asahi.com/business/topics/column/TKY201101190523.html
マーケットの名言
JAL再建は容易ならぬことだと
厳しい見方に変った。
社内に商売人感覚や企業家精神を
もった人があまりに少ない。
損益ベースに考える人が
あまりにも少なく、
今の考え方では
八百屋の経営も難しい。
2010年3月17日
稲盛和夫氏
日航再建を任されて
(解説)
八百屋の経営とは、
仮に、リンゴ一個を30円で仕入れたら
それに経費や労務費等を加算して
客に売って行かなくては
商売が回らない。
財務マネジメントと言っても
大げさなものではなく
その値段ならば赤字になってしまうと言う感覚。
プロの八百屋さんならば
このコスト感覚が発達していて
瞬時に計算できるはず。
これが氏の言う商売人感覚。
同様に、
損益ベースとは、
仮にジャンボジェット一機を200億円で購入したとすると、
これに経費や労務費等を加えた以上の金員を
利益として得てゆかねば、
やがては、
企業として成り立ってゆかないということ。
30円でも200億円でも
商売感覚は同じ。
200億円を利益として稼ぎ出すためには
いったい、何人の客を運ばなければならないのか。
当たり前のことであるが
この損益感覚が身についていないと
あらゆる商売は
早晩、立ち行かなくなる。
agflation
以下の、
1・2から一つ、
3・4から一つ
あなたがしがちな行動を
それぞれ選んでください。
1:100万円の損失が確実
2:損失がゼロである確率は5%で、損失が110万円の確率は95%
3:100万円の利益が確実
4:利益は110万円の可能性が95%で、利益はゼロの可能性が5%
社会心理調査の結果からすると、
被験者の8割以上は
2と3の組み合わせを選択するという。
少数派は、
1と4を選択する。
確率を計算してみると、
どちらが有利かは
お分かりだと思われる。
これらは、
習慣的な行動パターンとなりやすい。
それは、
当人にとっては疑問の余地がないくらいに
意識の底に刻まれている。
逆の行動をしようとすると、
ある不快感か不安に満たされる。
これが、トレーディングの仕組みである。
為替ポジション構築
よく分かる
↓
爆弾
80円下
埋まっている
PRDC債
評価損失拡大
レスキュースキーム
オプション組込
80円
トリガー為替市場
ドル
下値リスク警戒
通貨デリバティブ
関連損失
80円割れ
一気に膨らむ
可能性
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK051027820110119
異常気象
生産減少
コモディティ
投資資金流入
国際的
食品価格
過去最高水準高騰
貧困国
社会不安増幅
暴動
禁輸相次ぐ
食料高騰
世界翻弄
投機マネー流入
最高値続々
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110119/mcb1101190507022-n1.htm
agflation
アグフレーション
agriculture
+
inflation
農産物+インフレ
チュニジア
アルジェリア
アフリカ諸国
混乱背景
食料価格
高騰
社会的不満
景気回復期待
過剰流動性
共存
ユーロ
1.36ドル
過剰流動性背景
リスク選好継続
米金融緩和続く
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19087820110119?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
マーケットの名言
ある経営者から、
こんなことを教わる機会がありました。
それは、
ABCを大切にすると
いいことがある
と言うのです。
ABCとは何かというと、
それは、
Aあたりまえのことを、
Bバカになって、
Cちゃんとやる、
です。
小宮一慶『あたりまえのことをバカになってちゃんとやる』サンマーク出版
(解説)
平凡なことを平凡にこなせるのが非凡である。
道徳
道徳の話を経営者に向かってレクチャーすれば
かなりの確率で次のような心的反発があるはず。
そんな悠長な話を
聞きにきたわけではない。
もっと、
手っ取り早く
利益になる方法を教えてくれ。
もっと、
簡単に儲ける方法を
わかりやすく具体的に教えてくれ、と。
それを言うなら、
もっとも短時間に、
至極簡単に、大きな利益になる王道が
道徳であると返答できる。
これを軽んじているから、
いつまでたっても成功軌道に乗れないとも換言できる。
こんなに楽で安全な道があるのに
どうして、この道を通らず、
危うい隘路を通ろうとするのか。
王道の秘密を知る者は、
圧倒的少数派。
イールドカーブ
スティープニング圧力
国債先物
上値重い
積極的
買い手不在
EFSF
欧州金融安定ファシリティー
拡充結論出ず
欧州不安
消えず慎重ムード
スペイン国債入札変更
不安増長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19065120110118
米10年国債利回り
2.57%
↓
3.33%
上昇
FRB議長
国債買い取り
継続示唆
景気回復加速
失業率懸念
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=abrp5ymT9enU
独裁国家
終焉
チュニジア
デモ
周辺国
飛び火
抗議活動
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19066620110118
米アップル
スティーブ・ジョブズCEO最高経営責任者
病気療養休職
東京市場
関連銘柄
利益確定売り
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19064120110118
就職は
資本主義経済のインフラ
↓
大卒就職内定率
68・8%
前年同時期
4・3ポイント下回
2年連続
過去最低
厚生労働省
文部科学省
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/110118/ecd1101180921002-n1.htm
マーケットの名言
東洋思想のひとつの美点は、
道徳と経済を分けない考え方であります。
東洋の思想家たちは、
富は常に徳の結果であり、
両者は
木と実の関係と同じであるとみます。
木によく肥料を施すならば
労せずして確実に結果は実ります。
「民を愛する」ならば
富も当然齎されるでしょう。
ゆえに、
賢者は木を考えて実を得る。
小人は実を考えて実を得ない。
内村鑑三『代表的日本人』岩波書店
(解説)
実に味わい深い名言。
魂の奥底にしっかり刻みたい。
ココロの焦点を
木にフォーカスしているのか
実にしているのか。
それが分水嶺。
実が得られなかったのであれば、
その原因は
外部にあるのではなく
得られないと考えている
当人の内部にある。
金剛不壊
中国
平均物価上昇率
約4%
CPI
中国消費者物価指数
上海証券報
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19037620110116
国内総生産
09年9.2%修正値
加速
過去3年間
最大年間伸び率
2010年
中国GDP伸び率
約10.1%
中国GDP
約39兆5000億元
6兆ドル
国家発展改革委副主任
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19036120110116
豪洪水
経済損失
自然災害
史上最大
復興期間
年単位
財務相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19042120110117
ビール離れ
春先天候不順
少子高齢化
6年連続マイナス
前年比2.8%減
現行統計1992年以降
過去最低更新
ビール系飲料
アサヒ
トップ返り咲き
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19040420110117
マーケットの名言
勝ち残るトレーダーの
ほとんどに共通して見られる特長は、
情熱と狂気のような集中力である。
情熱と狂気のような集中力を持って
トレーディングするということは、
トレーディングを人生で最も大切なものとして
扱うことを意味する。
ゲイリー・スミス
(解説)
総合知性、複合知識が必要とされる
トレーディングは、
本当に面白い世界だと思われる。
赤心来福
経済や歴史、政治を考える
↓
世界史で登場した
古代都市国家
カルタゴ
↓
北アフリカ
地中海を挟んでイタリアと対峙
↓
退陣要求デモ拡大
ベンアリ大統領
国外逃亡
反アラブ運動
中東諸国
長期政権
反発
チュニジア下院議長
暫定大統領
政権崩壊
混乱
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19034520110116
ポルトガル
スペイン
適切な対応策
国債入札
成功裏
ユーロ圏
国債市場混乱
近く収束へ
アルムニア欧州委員
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19032520110115
ガソリン価格
急上昇
12月
米CPI総合
消費者物価指数
前月比0.5%上昇
市場予想0.4%上昇
上回る
1年半ぶり
高い伸び
米労働省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19029620110114
BBB-
↓
BB+
IDR
長期発行体デフォルト格付け
外貨建て
自国通貨建て
ギリシャ
ジャンク級投機的
格下げ
見通し
ネガティブ
フィッチ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=annZJxr.iGM4
新年の挨拶のため
やや古いが
世界情勢を的確に説明している
↓
海運物流
その連動性は面白い
↓
2011年商事始め式
日本郵船
社長挨拶
http://www.e-logit.com/loginews/20110104x09.php
マーケットの名言
誰もやらない
むずかしい事業をやるから
人生は面白い
豊田喜一郎:トヨタ自動車創業者
(解説)
豊田喜一郎が自動車生産と格闘していた昭和の初期時代、
日本人には自動車などという
高度な技術が必要となる機械の生産なんてできっこないと
言われていた。
それを跳ね除けて
世界に冠たる自動車王国を
作ってしまったのであるから、偉い。
自己を成長させたかったら、
その時点で自分にとって難しい
困難を覚えるようなことに
挑戦すれば良い。
より難しい方へ、
より困難な方へと
自己を意図的に
誘導するのである。
そうすれば
地力がつく。
地力がつけば
他人が嫌がって困難を感じるようなことに
何の困難も感じず
それどころか、逆に、
楽しみで取り組めるようになる。
これが仕事の魔法である。
hospitality
アナウンス効果
剥落
2月
欧州銀行
ストレステスト
健全性審査
スペイン
ポルトガル国債
大規模償還
ユーロ下落一服
終わらぬ財政不安
日本
欧州債投資
不安の声
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18997820110113
今年
米経済成長率
3%
2005年以来高水準
昨年個人消費1.8%増
3年ぶりプラス転
今年3%増加速
6年ぶり高成長
米景気拡大
個人消費
後押し
景気予想的中率トップ
ハーマン氏
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aZh41H9qGVOI
トリプルA
格付け
悪影響
アイルランド支援
金利引き下げ検討
ユーロ圏財務相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18997520110113
2011年8月期
連結売上高予想
8460億円
前年比3.8%増
引下
従来予想
8560億円
1.2%下方修正
ファーストリテ
売上高計画
下方修正
国内ユニクロ不振
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18996720110113
マーケットの名言
以前、私は、
才能とは
一瞬のきらめきだと思っていた。
しかし今は、
十年とか二十年、
三十年を同じ姿勢で
同じ情熱を傾けられることが
才能だと思っている。
継続できる情熱を持てる人のほうが、
長い目で見ると伸びるのだ。
羽生善治名人
(解説)
才能ある人こそ、
物凄く地味な作業を繰り返している。
その、
極めて地味な作業を
情熱を込めて継続できることが
才能の証でもある。
この小さな差が
巨大な差となって自分に還元されてゆく。
何か派手な解決策
あるいは突飛な方法論を探し続けている方は
彷徨って終わってしまう。
ある分野について
地味な作業を厭わず継続できるならば
その分野についての
才能がある証となる。
虚心恬淡
深セン市場
A株時価総額
前年比8.7%増
26兆3500億元
3兆9810億ドル
A株市場
東京市場より
12%
4200億ドル
規模大
中国株式市場
10年時価総額
世界2位
日本上回る
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18970220110112
12月
景気ウォッチャー調査
景気現状判断DI
45.1
前月比1.5ポイント上昇
2カ月連続上昇
横ばい示す
50水準
45カ月連続下回
雇用関連低下
家計動向関連
企業動向関連
上昇
景気ウォッチャー判断
2010年3月以来
上方修正
内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18974720110112
国際収支
状況速報
11月経常
9262億円黒字
前年比‐15.7%
3カ月ぶり減少
財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18967020110112
エアバス社
歴史最多
インド
エアバスA320型機
180機
格安航空会社インディゴ・エアラインズ社
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110112-OYT1T00372.htm?from=top
マーケットの名言
虚心恬淡なれば
神気
自ずから生じ
神気生ずれば
肉身また
金剛不壊たり
古諺
(解説)
虚心とは無心のこと。
ココロに何のわだかまりもないこと。
ココロが清浄無垢な状態。
そうなると
自然とあらゆる物事の本質が見えてくる。
そうなると、金剛不壊の健康体になる。
俗に、我が強いと言うが
それはこの逆の状態。
我に執着しだすと
物事が不明となる。
清浄無垢
iphone の競合商品が
Android、Symbian、
BlackBerry、Windows Phone と
各社から次々と出されているらしい。
量販店に行くと、
人気機種は品切れ状態で
いつ入荷できるかも
分からないそうである。
iphone3G から iphone4 と使っている身として、
掌にスポッと心地よく収まるこの端末は、
絶妙な大きさであり
人間工学的には、
このサイズの完成形だと思われる。
手のひらにある大脳という感じもする。
至れり尽せりの使用感に感動し、
感性と大脳が刺激される
奇跡のような端末である。
スタイルとして完成しているとは
今後、進化する方向は、
通信速度やコンテンツにシフトされることを意味する。
QE2
将来的インフレ
資産バブル形成
FRB
インフレ抑制
段階的
軌道変更
米FRB
国債買い入れ
裏目に出る可能性
フィラデルフィア地区連銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18961620110111
持ち高調整
ユーロ
底堅い
日本
欧州支援姿勢
下支え
ドル・円
83円台前半
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=am0t8uMxjEYQ
過去50年
最悪
オーストラリア北東部クイーンズランド州
大規模洪水
国内果物
野菜価格
最大20─30%
豪洪水
食品価格
押し上げ
インフレ率
影響
可能性
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18952520110111
稼ぎ頭交替
紙媒体危機
大日本印刷
直面する
印刷危機
電子書籍
活路はあるか
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/a1468f9531e769c9384aad277ae6a394/
12月
携帯契約数
ソフトバンク
首位
通年トップ
通年純増数
3社前年
上回る
スマートフォン
市場拡大
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18954520110111
マーケットの名言
仕事をする、
経営をする時に
なにが一番大事かといえば、
その仕事をすすめる人、
その経営者の、
熱意やね。
溢れるような
情熱、
熱意。
そういうものを
まずその人が持っておるか
どうかということや。
熱意があれば
知恵が生まれてくる。
松下幸之助
(解説)
熱意を込めて、
一心不乱に仕事に打ち込むことほど
愉悦を覚えることはなかろう。
仕事の魅力は無限大である。
熱意が分からなかったら、
物凄く繁盛している人気店へゆき
一流のサービスを受けると良い。
熱心な店員さんから
節度ある情熱的な hospitality
=ホスピタリティ
=おもてなし
を享受できるであろう。
病院は hospital = ホスピタルであるし
宿泊施設は hotel = ホテルである。
絶好調
2000年前後、
ITバブルがあった。
IT産業は参入障壁が低く、
スキルと志があれば、
少人数小資本でもたやすく起業できる。
それゆえ、
ITバブル期には多数の関連企業が生まれた。
しかし、
歴史の試練をくぐり抜け今なお生き残り
その時以上に発展している企業は数少ない。
非常なる少数派である。
大多数は
ドラッカーの表現ではないが
まさにバブル=泡沫の如く
消え去っていった。
さまざまな企業の財務諸表を読んでいると、
時代の寵児であった経営者が
知らぬ間に交代していたり
身売りがなされていたり
いつの間にか表舞台から
その姿を消しているケースもある。
何が異なったのだろうか。
一つには、
背後に大きな哲学、
経営思想、
仕掛けがあったか、否かである。
ネットでモノを売るのは簡単であるが
それを持続できるためには
とてつもなく大きな仕掛けが必要なのだ。
ちょっとしたモノを
一つ売って商売するときも
その背後にどのような力が働いているかを
知っているか、
知らぬか。
発展し続ける企業の経営者は
知識や知恵、スキルや技術が複合的であり
それを時代の潮流にも昇華させていることが分かる。
簡単に言えば
知識の間口が広いのだ。
一方、
消え去る企業の経営者の発想は
単発的である。
それゆえ一時的には良い時もあるが
粘り強い持続性が無い。
複合的思考力と
類い稀な強い想像力が
将来の明暗をくっきり分ける。
投資に値する
経営者であるか
否かの選別眼は
投資家の生命線である。
このセオリーは
今後も同様である。
10年
中国乗用車販売
33%増
過去最高
1380万台
10年12月
18.6%増
130万台
CAAM
中国汽車工業協会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18936020110110
12月
米非農業部門雇用者数
10万3000人増加
市場予想17万5000人増
予想より小幅な伸び
失業率
低下
前月9.8%
↓
9.4%改善
2009年5月以来
1年半超ぶり
低水準
米労働省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18925220110107
景気刺激的
金融政策
変更なし
FOMC予想
回復ペース
雇用市場
完全
正常化
あと4-5年
可能性
成長上向き
失業率ゆっくり低下へ
FRB議長
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aqNAVUD6XNls
マーケットの名言
よいトレーダーは、
市場がどう動くか
予想しないが、
市場が今どういう動きを
しているかを示す兆候に
目を向ける。
『タートル流投資の魔術』徳間書店
飛耳長目
銀行破綻
コスト分担
議論
債務国
資金調達難
債務問題
先行き不透明感
売り圧力
ユーロ
約4カ月ぶり
安値更新
欧州債務懸念重し
ドル・円
83円前半
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a9U.AdTXVIVo
ベルギー
投機
標的にする政治混乱
膠着継続
格下げリスク
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aKHgIh2eWyCs
日本
財政
断崖絶壁
予算編成
困難
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aCNvpXQh9IUQ
2月以降
波乱警戒
7カ月超ぶり株高
市場慎重
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18903220110106
マーケットの名言
何かに挑戦したら
確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、
気力、
モチベーションをもって
継続しているのは
非常に大変なことであり、
私は、
それこそが
才能だと思っている。
羽生善治名人:棋界史上はじめて7タイトルを独占した
(解説)
盤上わずか81マスの
順列組合せに過ぎないのに、
熱中しだすと
無窮の愉悦に満たされるらしい。
目先の動向とは、
異なる次元でモノを考え
何かを感じている。
そういうスタンスが
やはり結果的には強い。
※ 個別フィードバックチェックシート送付済みのご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを送付しました。
着実にご成果が得られているご様子で何よりです。
盤石堅固な進展、
堅実な実力構築が
トレーディングの王道です。
一点の疑念も無き前進。
正しい手法と
的を射た考え方を
しっかり身につければ
そうなる方が自然なのです。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。
徒弟時代
非製造業景況指数
57.1
前月55
上昇
エコノミスト予想
中央値55.7
06年来高水準
雇用低下
ISM米供給管理協会
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ajzyWl.FEl9Y
2001年
集計開始以来
大幅伸
米ADP民間雇用者数
12月
29万7000人増
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aXDvhhA8vDDc
米経済
回復
FRB
米連邦準備理事会
緩和政策
バブル
インフレリスク
財政赤字
持続不可能
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18893120110105
ブラジル中央銀行
世界最大幅利上
過去2年
ブラジル・レアル高
終焉
政府
上昇抑制措置
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=apY9ngYvu4wI
警戒感
ユーロ
売り圧力
ユーロ下落
欧州高債務国めぐる
懸念根強い
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aAiOcnxnG6bM
マーケットの名言
複式簿記というものが
どんなに商人に利益を与えるか
知っているかい!
これこそ人間精神の
もっとも立派な発明の一つだ。
ゲーテ『ヴィルヘルム・マイステルの徒弟時代』小宮豊隆訳・岩波文庫
(解説)
ドイツの稀代の文豪が
「これこそ、
人間精神の最も偉大な発明だ」と
最大限の賛辞を送っている。
どのような発明に対してかというと、
複式簿記の仕組みに対してである。
複式簿記というものが、
如何に商人にとり有益か、
この会計的発想が
立派な商人を涵養し成長させるのか、
ゲーテはその本質を見抜いている。
この仕組みが
経営思考を促進してくれるのだ。
本当にゲーテの言う通りだと思う。
かつてある小説家が、
小説のネタに困ったら
裁判の傍聴へ行けと後輩にアドバイスしていた。
こまごまとした人間関係を扱う小説家にとって、
現実に行われる愛憎劇
生身の裁判の傍聴ほど
面白いモノはなかったらしい。
また、
事実は小説より奇なりという諺もあるように
現実の人間関係の捻じれと事件は
ネタの宝庫でもあったろう。
同様に、
投資家と経営者にとって
更に進化した財務諸表、
バランスシートB/S、
損益計算書P/Lを耽読することは
極上の楽しみでもある。
財務の諸数字、
その推移から
経営者やその幹部、従業員の
歓喜や苦悩まで手に取るように分かる。
経営が危うくなった企業にとって
このディスクローズ・開示ほど嫌なことはなかろう。
粉飾決算、そのまがい物が後を絶たぬ訳でもある。
ウォーレンバフェット氏なども伝記によると
一日中、書斎に籠って、
企業の決算書を読んだり
その数字を基に企業の将来像を
イマジネーションしているそうである。
世にこれほど面白いものはなかろう
という感嘆が聞こえてくるようでもある。
大願成就
約2兆7500億円
中国高速鉄道
6月中旬
北京-上海間開通
4時間台
7月1日
中国共産党創建90周年
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110104/mcb1101041838014-n1.htm
バフェット氏
固定金利債発行
シフト
長期的
金利上昇
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aADpp71kMNZE
マーケットの名言
世の中のどの仕事も大変です。
一朝一夕で学べるものではありません。
悩んで苦しんで、
辞めようかと一万回ぐらい想い悩み、
そしてしかたなく
続けているうちに
何とか食えるようになる。
それが仕事です。
ノウハウやマニュアルを
さらりと学習するだけでできてしまう仕事など、
仕事とは言わないのではないでしょうか。
どの職業でも、
プロになるのは本当に大変です。
地獄を経験した人だけが
プロになる資格があるのです。
南淵明宏氏:心臓外科医:冠状動脈パイパス手術スペシャリスト
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=34991&from=yoltop
(解説)
厳しい試練をくぐり抜けたからこそ、
プロフェッショナルは尊い。
この門を通過できるのは少数派。
投資家も他の職業と全く同じこと。
あの時期は本当に苦しかったと述懐される方は
例外なく成功トレーダーとなっている。
この時期に、
専門家たる高度のスキルを
集中的に学んでいるのだ。
1:心構え
2:知識
3:技術
この三つのファクタを
バランス良く成長させることが必須。
上記のうち特に気づきにくいのが
1:心構え
の部分。
成人ともなれば、
「あなたの考え方は間違っているから
ここをこのように直しなさい」
とはあまり言われなくなる。
言ってくれるのは良い友人か
マーケットそのものである。
お正月に箱根駅伝があったが、
総合優勝した大学は、
月間1000Kmもの距離を走り込みトレーニングを積み
他のどの大学よりも練習量が豊富だったそうである。
1000Km÷30日≒約33km
一日で約33km以上も走り込む計算になる。
※ 個別フィードバックチェックシート送付のご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを順次送付しています。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。
大発会
ガタンと大きな音がして
スイッチが入り
新年の仕事が始動した。
東証は
本日が大発会であるが、
為替をはじめとして
世界中のマネーは休みなく
ダイナミックに動いている。
2010年・年足が
陽線の国と陰線の国に
以下を分けられますか?
日本、アメリカ、
イギリス、インド、
韓国、ロシア、
南アフリカ、アルゼンチン、
ノルウェー、
上記のうち、
2010年・年足が陰線だったのは、何と、日本だけ。
日経先物はわずか330円不足と
ギリギリのところで陰線となってしまった。
2011年は、経済的自信を回復する年となるか、
なれるかがポイント。
問題山積
視界不良、不透明感、
内憂外患との困難逢着的論調が多いが、
そもそも生き抜くとは
このような困難さを
乗り越えるところに
レーゾンデートル(存在理由)と
面白さがある。
問題とは姿を変えたチャンス
チャンスを
悲観主義者は問題と見て、
楽観主義者は好機ととらえるに過ぎない。
ワクワクして積極的に取り組めば、
乗り越えることができる。
銅相場
過去最高値更新
ドル上昇
アジア株も
6日続伸
米景気回復持続
楽観論台頭
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a6iOJYZ_rSBY
景気の気
企業家
アニマル・スピリット
血気大切
デフレ回避
米中奔走
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/110103/fnc1101031513001-n1.htm
ユーロ存続
力尽くす
財政健全化
目標堅持
仏大統領
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18851920101231
マーケットの名言
僕には才能があるように思う。
それは、マーケットを愛し、
常に楽観的態度でいるという
僕の哲学と
強い関連があるようだ。
そして、
僕は常にトレードしながら学んでいるから、
僕のシステム(トレードのコンピュータバージョン)も
進化しているのだ。
厳密に言えば、
僕は自分自身つまり、
自分のやり方を、
僕が必ず従う
一つのトレーディングシステムと考えている。
自分のやり易い方法でやってゆくことが
トレードを長く続けてゆくには必要なことだし、
それが成功の秘訣の一つでもある。
エド・スィコータ
ジャックDシュワッガー『マーケットの魔術師』パンローリングp164-5
(解説)
常に楽観的に居られるのは、高度な技術でもある。
恭賀新年
本年も宜しくお願い申し上げます。
昨日の大晦日は、
都内の高層ビルにある図書館に居た。
熱気に溢れている。
分厚い参考書を並べて
資格試験の勉強に勤しんでいる方も多く
満員であった。
年の瀬まで、
当然の如く切磋琢磨され
ご自分の専門を研究しているその雰囲気は、
非常に尊く思われた。
壮大な経済的実験
↓
2011年の今年も
ヨーロッパが面白い
↓
首都タリン
エストニア
ユーロ圏最貧国
バルト三国
旧ソ連諸国初
ロシア東接
欧州単一通貨
ユーロ導入
ユーロ圏
17カ国
拡大
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101231/erp1012312201006-n1.htm
12月
S&P総合500種
上昇率
1991年以来最大
経済指標改善
FRB米連邦準備理事会
国債買入支援
米株市場
主要指数
年間上昇率
リーマンショック前
水準
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18852120101231
日本
アイルランド
1100億円融資
財政危機
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101231-OYT1T00255.htm?from=main2
2011年
長期金利
1.6%まで上昇
景気期待
米金利高
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aC.dBQRFQ..U
マーケットの名言
少にして学べば
則ち壮にして為すことあり
壮にして学べば、
則ち老いて衰えず
老いて学べば、
則ち死して朽ちず
佐藤一斎
若くして学べば
壮にして成すところあり
壮にして学べば
老いて衰えず
老いて学べば
死して朽ちず
(解説)
佐藤一斎は江戸時代の儒学者。
今なお人気がある。
上述の通り、死してもその名声は朽ちていない。
※ 個別フィードバックチェックシート送付予定
個別会員以上の方
フィードバックチェックシートは通常通り
1月上旬をめどに順次送付してゆきます。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。