運
語感確認
↓
on a firmer footing
景気回復の足取りは一段としっかりしている
↓
proceeding at a moderate pace
景気回復が緩やかなペースで継続している
a bit less momentum in the economy
経済のモメンタム
若干より弱めになっている
米景気支援策
縮小急がず
2011年
国内総生産
GDP伸び率見通し
前回1月予想
下方修正
FOMC
6000億ドル規模
長期国債購入プログラム
予定通り
6月末終了
バランスシート
すぐには縮小しない
フェデラルファンド
FF金利
誘導目標
予想通りゼロ―0.25%据置
金利長期間異例低水準据置
決定全会一致
今年第1・四半期
GDP伸び率
比較的弱めの数字
おそらく2%を下回る水準
第1・四半期
景気減速大半
一時的なもの
バーナンキFRB議長
FRB
米連邦準備理事会
FOMC
連邦公開市場委員会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20850520110427
財政再建
政治的指導力
鍵に
原発事故
状況流動的
不確定要素
非常に多い
今後財政見通し
政府
政治的リーダーシップ
財政再建策に関する
政治的コンセンサス
いかに形成することができるか
大きく左右される
S&P
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aiP9fPFbc_Jc
日本長期ソブリン格付け
アウトルック
安定的
↓
ネガティブ
長期ソブリン格付け
AA─
短期ソブリン格付け
A─1+
据置
スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ
S&P
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20831820110427?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
2011年3月期
連結営業利益
前期比2.9倍
402億円
中国
東南アジア
ロシア
新興国
販売好調推移
為替マイナス影響
343億円
震災影響
27億円程度
機会損失
販売台数
増加
三菱自動車工業
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20843620110427
マーケットの名言
運は相によって決まる。
相が良くなれば、
運も良くなる。
相を良くするには、
ココロを養うと共に、
常に何かを
心がけねばならない。
安岡正篤
(解説)
では、
そのココロを養い
その相を良くするためにはどうすればよいか?
具体的には、
どうすればよいのか
もっとも有力なそれは、
細密な行動である。
運が良い人は
押並べて行動力が勝れている。
実践力と行動力が
実に抜きんでている。
一方、
ただ単に停滞していても
何の進歩も発想も着想もよき考えも得られない。
昨年2010年のデータであるが、
とりわけ若者の海外旅行者が減っているそうである。
本ブログでも何度か警鐘を打ち鳴らしておいた。
そこへ、
今回の東日本大震災である。
何の警鐘かというと、
日本人全体が
小ぢんまりして
今日一日だけ平穏無事に暮らせればという
安寧安逸を第一に考える
生活思想へ対してである。
こうなると
だんだん、
考えが小さく
消極的になってくる
そうなると、
今回のような
想定外という文言を、
専門家も繰り返す羽目に陥る。
人間や社会が成長するためには
さまざまな意味で
世間の荒波に打ち勝てるような
気概を育てる必要性がある。
どうしても
果敢に攻め続けなければならない部分が
この世にはある。
世界のとてつもなさ
広さを実体験する必要は
さらに増している。
1000年間の圧縮思想を
提示しておいたが
加えて
全世界を
自分の庭と
考えたらどうであろうか。
時系列を遡れば
起こりうるべきことが
起こるべき場所で
起こったにすぎず
これもまた、
歴史的日常性の延長ではある。
つまり、
哲学的思索が
堅固に実在していれば
ほとんどの被害は
回避できた。
そこに
今回の悲劇があろう。
世界に住まうとは
このようなこと。
果敢に攻めるとは
どういうことか?
↓
かつて猛反対される
↓
しかし
歴史を顧みて
↓
果敢な村長が造った
高さ15・5メートル
防潮堤
水門
↓
岩手県普代村
死者ゼロ
↓
東日本大震災
津波
壊滅的被害
三陸沿岸
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042620520043-n1.htm
※ 各クラス月替わり更新のお知らせ
月更新でお手続きが未だの方は、
お手数で恐縮ではございますが、
先月同様に更新継続のお手続きをお願い申し上げます。
皆様の更なるご成功をお祈りしています。
完璧
縮小急がず
総額6000億ドル規模
国債買入プログラム
6月末完了
フェデラルファンド
FF金利誘導目標
長期間低水準維持
量的緩和第2弾
QE2
拡大可能性なし
FOMC
連邦公開市場委員会
FRB
米連邦準備理事会
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20825020110426
全米20都市対象
2月
米スタンダード・アンド・プアーズ
S&Pケース・シラー住宅価格指数
前年同月比
3.3%低下
2009年11月以来
最大下落率
エコノミスト調査予想中央値3.3%下落
景気回復ペース
一段と緩やか
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aBysqcMSKASo
震災
途絶えた
サプライチェーン
基礎的サプライチェーン
5月末
ある程度回復
機能
1年以内
全く新しいタイプ
競争力を持った状態
3年で
新たな発展段階
東日本大震災
復興構想会議
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20816520110426
スイス
銀行最大手
UBS
1-3月
第1四半期決算
前年同期比
18%減益
投資銀行部門
利益減少
ウェルスマネジメント部門
2007年末以来
最大資金純流入
純利益
18億1000万スイス・フラン
約1700億円
前年同期
22億フランから減少
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a1Yj.1Fuyp8w
1-3月期
第1四半期
増収減益
純利益
前年同期比2.4%減
555億円
主力事業
カメラ
プリンター伸び
急激な円高
震災影響
売上高
前年同期比11%増
8392億円
営業利益
同5.0%減
825億円減益
デジタルカメラ
コンパクト
一眼レフ好調
プリンター
複合機
企業向け伸び
カメラ世界最大手
キヤノン
今期
2011年12月期
業績予想
下方修正
東日本大震災
影響織込
純利益
従来予想3100億円
前期比11%減
2200億円見通し
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aLpzp2ie903o
マーケットの名言
完全なる人生とは、
これを要約すれば、
生命の現実存在を
明確に意識するその瞬間瞬間を、
なんの不満感も、
いささかの不平感も感ぜずして、
いつもよろこびに活きられている
状態の人生をいうのである。
中村天風『哲人哲語』
知恵才覚
企業収益
市場予想上回
米アップル
スイス
ノバルティス
韓国LG化学
事業国際展開
利益伸
売上高
景気加速
追い風
MSCI世界指数
構成企業71%
1株利益
アナリスト予想上回
188社利益
予想8.8%上回
予想以上
好業績背景
従業員
工場生産性
向上策
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=alR0Mn7QkgIc
有力日銀ウオッチャー14人
大方現状維持予想
6、7月会合
追加緩和予想
日銀
経済・物価情勢展望
展望リポート見通し
11年度
実質国内総生産
GDP成長率
下方修正
消費者物価指数
除く生鮮食品
コアCPI
前年比
上方修正
日本銀行
金融政策決定会合
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ajTkemEyxL0E
四輪車
海外組立用輸出部品
国内生産
年内には
正常な生産を
再開できる見込み
6月末までは
5割程度操業率
生産継続
7月以降
部品供給
不安定
ホンダ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20792220110425
歴史を圧縮してみる
↓
南海トラフ
M9級
超巨大地震
2000年前
巨大津波
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110425-OYT1T00737.htm?from=main5
マーケットの名言
トレーディングとは、
大部分の人が
他人がするべきことをしていると思っているときに、
他人がしないことをする
芸術である。
リック・ベンシニョール『魔術師たちのトレーディングモデル』パンローリングp347
(解説)
何とも上手い表現ではある。
勝者が常に少数派であることは
マーケットを貫いている原則である。
考えてみれば
不思議な原則ではあるが
歴史が証明している。
古鬼怒湾
供給体制問題
少なくとも8月まで続く
7月8月
電力不足再悪化
今後
金融政策運営
経済状況悪化する場合
一段の緩和措置
講じる用意
日銀
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20777920110423
米金融緩和
継続観測強
ドル指数
最低水準視野
利上げモード
欧州
米国財政悪化
金融緩和長引
通貨
最弱レース
金融緩和継続
円
ドル猛追
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20766320110422
11-12月ごろ
生産正常化
国内7月
海外8月
順次回復
トヨタ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a30gYU2C2TDs
顔面蒼白
津波だと
頭では分かったが
とてものみ込めなかった
今こそ地元紙の使命を
被災者のため
書き続ける
岩手女性記者
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110423/ent11042322190023-n1.htm
マーケットの名言
私は、1960年に来日した。
当時、車を持っているのは日本人の僅か数%
電車の駅でも自動券売機は普及せず
毎日、大勢の人が窓口に殺到していた。
日本がここまで豊かになるとは
想像もつかなかった。
それを支えたのは、
ものづくりに発揮された技術力、
真面目な国民性だと実感している。
ロサンゼルスタイムズ東京支局長
サム・ジェームソン氏
出典:2011年4月24日読売新聞
(解説)
続けて、
今回の復興事業は史上最大の経済刺激策になると
氏は言及している。
思うに
今の日本を覆っている
もの凄く真面目に努力しなくては
生き抜いてゆけないのではないか
という雰囲気は
ココロのポジショニングとしては
ニュートラルに戻ったと言える。
直近1000年くらいの歴史を
圧縮して鳥瞰してみるが良い。
古代が例外ではなく
現代が例外であることは想像に難くない。
しかも
本来、
これが正しいポジショニングであることは
歴史が証明しているだろう。
人生とは
苛烈かつ峻烈なものではある。
しかし、
それを切り拓く崇高なる知性をも与えらている。
日本人は元来、
真面目で勤勉で努力家であるが
より一層の
そうあるべき姿を求められている。
信頼性の高い技術者
真面目な商人
誠実な会社員
勤勉な経営者
賢明な投資家が
もっともっと増え
新しい時代を創造してゆくであろう。
光風霽月
↓
専門知識とその感覚の涵養
↓
ざっくりとで良いので
マクロ数字、
時系列データの増減を把握する
↓
数字を体感
↓
温度を実感
↓
定点観測と
テクニカル分析を
毎日継続すれば
経済数値に慣れる
↓
実体経済イマジネーション
発達する
↓
自分のトレーディングに活用
↓
ますます容易になる
↓
成功良循環
インド
3月インフレ率
予想大幅上回
約9%上昇
燃料
製品価格上昇
積極的利上げ
圧力強
2017年3月まで
5カ年計画
年間経済成長率目標
9─9.5%
現行2007年4月─2012年3月
目標8.2%
政府今年度成長率9%程度
民間エコノミスト前年度8.6%下回可能性
2017年3月まで
5カ年計画計画策定計画委員会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20759620110422
4月
米フィラデルフィア連銀管轄地区
製造業景況指数
予想上回る低下
受注下げ目立
18.5
前月43.4
低下
昨年11月以来低水準
エコノミスト調査予想中央値36.9
エネルギー価格上昇
東日本大震災
自動車メーカー
サプライチェーン混乱
数カ月間製造業活動減速可能性
製造業モメンタム
勢い
多少弱まっている
堅調な拡大
新規受注18.8
前月40.3低下
出荷29.1
前月34.9
雇用指数12.3
前月18.2
週平均就業時間17.7
前月13.2
仕入れ価格指数57.1
前月63.8
販売価格指数27.5
2008年6月以来高水準
前月22.6
フィラデルフィア連銀
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a2VHnoLCJ7s8
ゴールド
シルバー
価格一段高
ゴールド
5営業日連続
最高値更新
現物
オンス当たり1508ドル上昇
最高値更新
先物
1508.9ドル上昇最高値
ドル安
中東情勢混迷
ユーロ圏債務危機
米国財政懸念
シルバー
現物オンス当たり45.93ドル
ハント兄弟買占急騰
1980年以来高値
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20744420110421
利上げペース
緩和
2008年以降
最高水準
インフレ率抑制戦略
通貨上昇
与信抑制重視
政策金利
0.25%引き上げ
12.00%
ブラジル中銀
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aGJ1PKgmiL6M
テクノロジー分野
夢のような成長物語
復活
米アップル
1-3月期
95%増益
iPhone好調
株価上昇
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a9VeJ93gf8D4
マーケットの名言
僕が君たちに言えることは
一つだけだ。
それは、
目標を持つということ。
目標を持つことで
君たちが望むことの
ほとんどは可能になるはずです。
イチロー選手
アメリカの小学生を前にして
(解説)
明確な目標を持つことが
全ての端緒であることを身をもって証明している。
目標を達成できるとか、できないとか
そういう俗次元レベルで考える必要はない。
我欲に満ちたやきもきするココロ、
気を揉むことが
いけないのである。
ともかく、
大きな目標を持てば良い。
きちんとした一つの目標を持ったとたん
不思議なことが起こる。
一つで全てを説明し尽くすとは
なかなか出来るものではなかろう。
経世瑣言
22日からは欧米イースター連休モード
連休前
海外勢
手仕舞い
ポジション調整にご注意
3月
貿易統計速報
通関ベース
日本貿易収支
2カ月連続
黒字維持
東日本大震災後
部品調達滞り
電力不足背景
生産活動落込
自動車
輸出額
1年4カ月ぶり
減少転
先行き輸出減速続
4-6月期
実質国内総生産
GDP押下
輸出額
前年同月比2.2%減
5兆8660億円
輸入額
原油価格上昇
同11.9%増
5兆6695億円
15カ月連続増加
貿易黒字額
原数値
1965億円黒字
エコノミスト調査
貿易収支6454億円黒字予想
輸出額同1.1%減
輸入額同5.9%増予想
財務省
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aCcYIrBZe5WY
日本経済
牽引役輸出
影響
3月貿易統計
生産停止背景
輸出数量
前年比減少転
これまで
2ケタ増トレンド
大きく悪化
サプライチェーン
供給体制
本格回復
6、7月以降
原油高
復興需要
資材輸入
貿易収支
4─6月
赤字陥落
夏場以降
供給力回復
メーンシナリオ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20721620110420
25年前
史上最悪
放射能漏れ
チェルノブイリ原発
事故当時
責任者
日本
原発危機対応
迅速かつ責任ある態度
称賛
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20718420110420
マーケットの名言
ココロが動揺している者は、
弓の影の映るを見ては蛇かと疑い、
草むらに横たわる石を見ては
伏した虎かと見違える。
そこには、
見るもの全てが
殺気に満ちている。
これに反して
ココロが落ち着いている者は、
暴虐な虎のような男をも、
海のカモメのように従順にさせることができ、
騒がしい蛙の鳴き声をも
つづみや笛のように
美しい音楽として聴くことができる。
そこには
触れるもの全てが
真実の働きを現す。
『菜根譚』今井宇三郎訳注・岩波文庫p277
Wellington
落込
3月消費動向調査
消費者態度指数
一般世帯
季節調整値
前月から2.6ポイント低下
38.6
下げ幅
2004年4月
月次調査開始以来
最大落込
前年比
2.7ポイント低下
暮らし向き
収入増え方
雇用環境
耐久消費財の買い時判断
4項目全て悪化
1年後物価見通
上昇回答
9.8ポイント増加
全体7割
東日本大震災影響
エコポイント終了
物価上昇見込み
消費者心理悪化
内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20698720110419
経済・物価情勢展望
展望リポート
2011年度
消費者物価指数
除く生鮮食品
コアCPI
前年度比
上昇率見通し
0%台半ば
上方修正見通
物価安定
1%
より明確
日本銀行
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a0H3yKSSk6_4
全般的
世界経済回復
世界
鉄鋼需要
2012年
過去最高
14億4100万トン達する
引き締め措置
中国の伸び
鈍化
12年
新興国
鉄鋼需要
危機前水準上回
先進国需要
07―08年記録
過去最高水準
依然として下回
WSA
世界鉄鋼協会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20695920110419
歴史から学ぶ
↓
大自然の摂理を畏敬し
先人の叡智を素直に学び
謙虚に活用していたら
被害は僅少だった筈
↓
一つの時代は
特定の思想方向へ
流れがちなことが分かる
↓
現代人に必要なのは
自然への畏敬
↓
仙台平野
先人の謙虚さ
見事なほど
被害を免れる
場所選定
奥州街道
浜街道
道筋大部分
宿場町
浸水域
先端部
わずかに外れていた
東日本大震災
先人は知っていた
歴史街道
浸水せず
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110419k0000e040095000c.html
マーケットの名言
トレードのポイントは、
変化が起きていること、
そして、それが
一般に認識されていないこと。
安く買って高く売れる物を
見つけ出すということは、
まだ誰も気がついていないコンセプトや
まだ発見されていない変化を
先取りするということだ。
ジム・ロジャーズ
殷鑑遠からず
AAA
長期格付け
アウトルック
見通し
格付け
下方に向かう可能性
上方向よりも高い
ネガティブ
変更
増大財政赤字
債務対応
指導者
合意に達しない
重大リスク
S&P
CDS市場
クレジット・デフォルト・スワップ
米国債
米銀行債保証
コスト大幅上昇
株式相場下落
長期格付け
今後2年以内
3分の1の確率
格下げ可能性
ワシントン
警告メッセージ
議員
真剣に取り組まず
党利党略傾注
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=atnB3t8dRtuE
ギリシャ
デフォルト
債務不履行
不可避
株価下落
逃避資産
米国債買
米国債相場続伸
2年債
10年債
利回り
3週間ぶり
低水準
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aXJ7tzxZ0eac
債務再編
銀行
年金資産
打撃
資本市場
アクセス閉ざされる
ギリシャ銀行
選択肢ない
好ましくない
景気後退
今年
国内総生産
GDP3%
縮小
ギリシャ銀行
中央銀行
プロボポラス総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20679020110418
ユーロ下落
欧州債務懸念
一時118円台
ドル円82円後半
つれ安
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a2B.DNJBUwso
政策金利
長期にわたり
低水準
とどめる方針強調
FRB議長
来週
初定例会見
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aKDPRYBodoc4
海外
日本製品
不信感
日本企業
食品以外製品
第三者機関
放射線量測定依頼
サプライチェーン回復
節電対策
検査コスト重荷
対応加速
海外勢
日本離れ進む
放射線量検査
依頼急増
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20662620110417
マーケットの名言
I'm an optimist
because it does not seem too much
use being anything else.
私は楽観主義者である。
それ以外のものでいても
何もならないと思えるから。
ウィストン・チャーチル
笑門来福
ふと、精神が停滞するような時が
誰にでもあろう。
そのような時こそ
愛読書に魂を還すと
精神が活性化される。
それは、ココロの故郷でもあり
現実世界への触媒でもある。
そうすると、ココロの奥底までが
熱くなる様な感覚が蘇り、
自己の思想が生気を取り戻し
健全さを回復してゆく。
これぞ、
極上のひと時でもあろう。
預金準備率
50bp
ベーシスポイント引上
今年4度目
大手銀行
預金準備率
過去最高
20.5%
4月21日から実施
中国人民銀行
中央銀行
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20661120110417
4月
米消費者信頼感指数速報値
69.6
前月67.5から上昇
エコノミスト予想中間値68.5上回
原油高
景気下押し懸念
やや後退
約1年ぶりの低水準
3月からは回復
2月水準依然下回
景気現況指数82.7
3月82.5から上昇
消費者期待指数
3月57.9から
61.2上昇
1年インフレ
4.6%
前月同
5年インフレ
3月3.2%から
2.9%小幅低下
ミシガン大学
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20652420110415
製造業景況指数
21.7
前月17.5から上昇
直近1年
最速ペース拡大
エコノミスト予想中央値17
東日本大震災
米国一部製造業
部品供給混乱
生産ペース一時的鈍化
4月指数項目別
雇用23.1
2004年5月以来高水準
前月9.1
新規受注22.3
前月5.8
1年ぶり高水準上昇
出荷28.3
前月1.6から大幅伸
先行き低下
ニューヨーク連銀
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aHs30XsZu65M
2011年
第1・四半期
GDP
国内総生産
伸び率
前年比9.7%
3月CPI
消費者物価指数
上昇率
前年比5.4%
2月4.9%から加速
市場予想上回
2008年7月以来高水準
エコノミスト予想
第1・四半期GDP
伸び率9.5%
3月CPI
5.2%
中国
今年第1・四半期
成長率
前年第4・四半期から
わずかながら鈍化
3月
インフレ率
32カ月ぶり高水準
中国政府
物価上昇抑制
経済安定維持
中国国家統計局
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20643020110415
第1・四半期末
外貨準備
3兆ドル超
過去最高記録
3月マネーサプライ
伸び市場予想上回
インフレ懸念高
一段金融引締必要可能性
第1・四半期末
外貨準備
3兆0447億ドル
前四半期末から
1974億ドル増加
3月新規人民元建融資
6794億元
2月末5360億元から増加
3月末融資残高前年比17.9%増加
3月マネーサプライM2伸率
前年比16.6%
前月15.7%から拡大
エコノミスト予想
外貨準備1530億ドル増3兆ドル
新規融資6200億元
M2プラス15.5%
中国人民銀行
中央銀行
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20627120110414
↓
直近数値と
対比してゆけば
面白い
↓
2007年データ
↓
外貨準備
第1・四半期
1357億ドル増加
3月末時点
1兆2020億ドル
2006年第4・四半期
784億ドル増加
1兆0663億ドル
第3・四半期
468億ドル増加
06年通年
2473億ドル増加
第1・四半期
外貨準備伸び
2006年通年
伸び半分以上相当
記録的増加
人民元
上昇圧力
一段強まる
第1・四半期
貿易黒字縮小
外貨準備
急増疑問
中国人民銀行
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-25525720070412
解決能力の
欠如
↓
天災から人災へ
↓
埒が明かない
もたもたした対応
↓
日本への同情
原発危機
長期化
怒りに変化
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20648120110415
マーケットの名言
いつも自分はハッピーだと考えよう。
笑う門には福来る。
だから、
いつもにこにこしている人が
金持ちになる。
笑顔は一円のコストも掛からない
最良の戦略なのである。
逆に、
自分の感情をコントロールできなければ
人間は金持ちにはなれない。
一日の怒りを忍んで、
百日の憂いを免れるのだ。
甘粕 正『客家大富豪 18の金言』講談社
(解説)
自分は運が悪いと思っている人は
間違いなく、運が悪い。
自分の運命を
そのように
わざわざ
自分の信念により
ネガティブな方向へ
コントロールしているから。
運の良い人は、いつも運が良いし
運が悪い人は、いつも運が悪い。
全ての思いは叶っているのである。
自己評価
その本質的哲学
完璧なトレーディングはあるのかという質問を受けるが
いつも完璧なトレーディングをしなくては
危なくてしょうがないだろう。
賢明なトレーダーにとって
完璧なトレーディング以外はありえない。
心理的背景には
自己認識と自己評価を高める必要性が求められている。
それを高めるコツは、
鏡に顔を映して見るように
心理プロセスの細部を点検すると分かりやすい。
デフォルメして表現すると
世間には
いつも悠々としている方と
いつもビクビク
何かを恐れている方との
2グループに分けられる。
自己認識とその評価が高い方は
いつも悠々とされている。
トレーニング期間に身につけたいのは
投資家としての
この自己認識を高めること。
建玉法とテクニカル分析が二大主柱となる
基礎トレーニングをしっかりされることが
自己信頼を高める唯一の道。
その正道を歩んでいると
自分自身で成長したなあと
思えるときが必ず来る。
加えてそれは、
経済的、
あるいは社会的常識とは
異なる次元に存在している
特異な投資哲学にある。
求められるのは非日常性。
全く異なった考え方ができる
トレーダーが成果を定量的に上げてゆく。
考え方そのものが重要視される
極めて特異な世界である。
特異な考え方のトレーニングが
どれだけできるかで
トレーディングの成否が決定されてゆく。
トレーディングの難しさがあるとすれば
それは、自分の考え方=哲学のコントロールであろう。
良書を熟読玩味し
自らの実践と密接に関連付けることで
正しい哲学は身につく。
哲学なんて持っていないという方もいるかも知れないが
人は誰しも自己流の哲学をしっかり持っている。
しかも、それは
トレーディングという視点からは
たいてい負のバイアスがかかっている。
資本主義社会の自由経済は
ある種の魔法をかけている。
外国為替市場
ドル
対主要通貨
全面売
対スイスフラン
過去最安値更新
米経済指標
FRB
連邦準備理事会
6000億ドル債券買入
全額実施
米新規失業保険申請件数
予想上回
ECB
欧州中央銀行
追加利上げ観測
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20631320110414
移転企業
増加可能性
東日本
空洞化加速懸念
障害要因
燃料・資材
部品調達
69%企業指摘
特に製造業
80%影響被る
電力供給4%
供給力低下
受注回復遅れ
需要落込
回復鈍い
58%
震災前から2ケタ減少
製造業
非製造業より
需要回復鈍い
納入先生産停止
消費マインド冷込
需要縮小
影響大
企業活動拠点移転
取引先変更実施
検討企業
20%超
企業調査
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20608720110414
7月
主要政策金利
リファイナンス金利
25bp引上1.50%
6月
利上げ可能性
インフレ
政策金利ギャップ
拡大すれば問題
1%政策金利
明らかに
緩すぎる状態
金利
正常な水準にしたい
今後数カ月の動向を踏まえ
一歩一歩検討していく
今回利上げ
完全に孤立した決定でない
ECB当局者
相次いで
追加利上げ
示唆
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20605520110413
中国
2013年半ばまでに
銀行危機
見舞われる確率
60%
IDR
中国
自国通貨建て
長期発行体デフォルト
格付け見通し引下
ステーブル安定的
↓
ネガティブ弱含
銀行システム
資産質
今後3年間に
大幅に悪化する可能性高
地方政府
資金調達部門
不動産関連融資
懸念
不良債権比率
昨年末1.1%
地方政府向け融資
厳密査定
6%近い
不良債権比率
15-30%
システム支えるため
国内総生産
GDP10-30%増加必要
中国
銀行不良債権比率
30%にも
国債格付けに響く
フィッチ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ajJGF.dl_WYM
マーケットの名言
新しいことをやろうと決心する前に、
こまごまと調査すればするほど
やめておいたほうがいい
という結果が出る。
石橋を叩いて
安全を確認してから
決心しようと思ったら、
おそらく永久に
石橋は渡れまい。
やると決めて、
どうしたらできるかを調査せよ。
西堀 栄三郎
(解説)
出来ない言い訳に関しては達人級の能力を発揮する方もいる。
全く、反対の見方をして
すべて出来るという前提から
突き進めば
妙案も出てくるし
世間も味方をしてくれるようになる。
これがえも言われぬ
世界の不思議である。
seigniorage
津波を引き起こす地震も
時系列の統計データが蓄積され
その周期予測が研究されている。
地震学の研究成果を見るに、
時系列データは大きな柱の一つであろう。
今回の地震も、
その周期から
かなり的確に警告していた方もいた。
傾聴すべきは小さな声の
賢明な知性であり
それは実在する。
世界金融機関
向こう2年
3兆6000億ドル
約300兆円
債務償還控
調達環境
依然として
緊張状態
財政脆弱
一部ユーロ圏諸国銀行
政府による資金調達
世界金融システムに対する
差し迫った難題
金融安定改善
進んでいる地域もある
ユーロ圏
銀行
国家とも
調達困難直面
金融安定報告
IMF
国際通貨基金
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aGzXheku4Qrc
ベージュブック
地区連銀経済報告
米経済
3月初旬からの1カ月間
引き続き改善した
製造業
成長牽引
採用拡大
企業
エネルギー
素材価格上昇
影響受けつつある
自動車
売上高
大半の地区
改善
多くの地区連銀
改善緩やか
大半の地区
伸び幅広いセクターに及んだ
FRB
米連邦準備理事会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20603020110413
金利
過度に長い期間
低水準維持
世界経済
リスク
RBA
オーストラリア準備銀行
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20603720110413
大震災後
景気停滞
短期
後退局面には
入っていない
前月基調判断
景気は持ち直しに転じているが、
自律性は弱く、大震災の影響が懸念される
↓
先行
当面は大震災の影響から
弱い動きが続くと見込まれる
生産活動回復
景気持ち直し期待
電力供給制約
サプライチェーン
供給網立て直し遅れ
原油価格上昇影響
景気下振れリスク存在
電力供給
原発事故
不安定要因
月例経済報告
景気は大震災の影響で弱い動き
半年ぶり下方修正
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aE2kPpNJahmI
ドル84円前半
リスク選好地合い
転換探る
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20595820110413
3月
CGPI速報
企業物価指数
国内企業物価指数
2005年=100.0
前年比プラス2.0%
2008年11月以来
上昇幅
石油・石炭
鉄鋼製品
商品市況上昇寄与
前月比
プラス0.6%
日銀
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20584420110413
マーケットの名言
応用が利く、
本当に役に立つ知識は、
億劫がって
じっとしていては得られない。
必ずそこへ足を運び、
自分の手で触り、
目で見て、
匂いを嗅いだり時に味わったりして、
はじめて自分のものになる。
西堀 栄三郎
(解説)
西堀栄三郎氏は、
第一次南極地域観測隊の越冬隊長を務められた方。
技術立国日本の基礎を築かれた立役者の一人。
恵まれてきた日本人が
ノホホンとしても生きて行かれた時代は過ぎたであろう。
世界は、峻烈な危機に直面している。
億劫がって
じっとしてばかりいる人間は
これからは生き延びで行けないのではないか。
今までの5倍、
10倍の行動と実践が必要である。
10倍で足りなければ、
100倍の行動力が必須である。
そういう行動と実践の時代に突入している。
Uncontrollable
アンコントローラブル
制御不能
と当方は表現した。
その最悪シナリオを突き進み、
ついに史上最悪のチェルノブイリに並んでしまった。
チェルノブイリ原発事故を知ったとき
忌憚無くいえば
技術力と統御力が
不足している国
という当方の感覚であった。
世界に冠たる
かつての技術立国
日本の技術力が
それに、
並んでしまった。
原発専門家の著作、
論文を読めば分かるし、
本ブログでも簡潔な記事をいくつか紹介しているが
今回の原発事故は
杜撰な管理が引き起こした
技術的な人災である。
技術力が充実し
管理能力も絶頂期にあった
活気に溢れていた頃の
かつての日本ならば
2次災害以降は起こらなかった筈。
端緒である1次災害も
起こらなかったと推定される。
つまり、地震による津波が発生したとしても
原発は無傷であり、
被害は皆無であったろうと思われる。
技術レベルの凋落甚だしく
かつての覇気に満ちた技量とは隔絶している。
問題を解決する時には、
感情論と技術論を混同しては
進捗しまい。
分かりやすい対比成功事例を挙げると
↓
JR東日本
東北新幹線のテクニックは天晴れであった。
3月11日午後2時47分3秒に
早期地震検知システムが作動して
走行中であった
東北新幹線27本は全部、
非常ブレーキにより緊急停止した。
これは、
最初の揺れの9秒前
最も大きな揺れの1分10秒前のこと。
脱線もなく無傷、
完璧に安全であった。
これそ面目躍如
技術王国に相応しい
奇跡のような事例であろう。
新幹線の安全神話と言われるが
まさに神の技術領域かも知れない。
現に、
このように
初期微動を捉える技術は確立している訳であるし
鉄壁に機能している。
時速300 kmで走行中、
脱線したら
大惨事は免れないだろう。
福島第一原発への
津波第一波の到達は
地震発生から41分後の
午後3時27分のことである。
以上、専門家レベルでの技術論。
3月
財政収支
1880億ドル赤字
2009年3月記録
1920億ドル次いで
過去2番目大幅赤字
赤字30カ月連続
前年同月650億ドル赤字
米財務省
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20579420110412
日本株ポジション
1カ月前
純ベース8%
オーバーウエート
↓
同18%
アンダーウエート
4月上旬時点
日本株
エクスポージャー
大幅削減
世界
ファンドマネジャー
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20578720110412
ドイツ
ZEW
欧州経済研究所センター
独景況感指数
予想以上に悪化
ZEW
4月期待指数
プラス7.6
3月プラス14.1から低下
エコノミスト
調査中央値
プラス11.3
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=axS9gEBe2GCw
財政
先行き不透明感
復興
国債増発可能性
需給懸念強
長期金利1.33%
上昇
30年債入札
無難でも買い続かず
財政懸念重し
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ax3tVOeYcOAw
経済活動
生産能力
短期的
急速下落
2008年秋リーマンショック時と異なり
世界経済
順調に回復
需要
蒸発せず
供給能力
回復
全力を挙げて
取り組むべき
先行き不確実性
非常に高い
必要なら
適切な措置
白川日銀総裁
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aR2ZjxfpgKpc
マーケットの名言
各トレードで最も重要となる目標は、
利益を最大限にすることよりも、
むしろ
リスクを最小限にすることである。
リンダ・ブラッド・ラスキ『魔術師リンダ・ラリーの短期売買入門』パン・ローリングp19
本質的リスクを知る
WEO
最新世界経済見通し
2011年
世界経済
成長率予想4.4%
2012年
4.5%
据置
成長下押しリスク高
世界経済
回復力強さ増
金融危機
先進国リセッション
景気後退
潜在的リスク注視
新興国
インフレ加速
原油価格高騰
新たな脅威
IMF
国際通貨基金
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20551620110411
中国
信用
不動産循環的動き
不意の減速
アジア地域全体
悪影響
中国当局
信用抑制注力
金融機関
簿外取引
阻害要因
アジア
新興市場国全体
成長率予想
2011年・12年
8.4%
1月時点
予想据置
アジア新興国
景気過熱
ハードランディング
招く恐れ
IMF
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20550620110411
半導体生産
必要部材
調達危機直面
原材料シリコンウエハー
製造工程
洗浄液
主要な各生産拠点
操業停止
復旧の目処
立たず
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20546020110411
円
ドル
共に弱い
ユーロ円等
クロス円上昇
トレンド最終局面
クロス円利食い先行
対円ドル売り誘発
ドル全面安完成
最終局面兆候
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK057327020110411
CFTC
CME
シカゴマーカンタイル取引所
国際通貨市場
IMM
今月5日時点
円通貨先物
非商業部門
取組残高
6週間ぶり
売越転
売越幅4万3231枚
昨年5月以来水準拡大
14日米国
3月PPI
生産者物価指数
15日米欧
同月CPI
消費者物価指数
米欧
政策格差
見通し根強い
円反発
急速な円安
警戒
対ドル84円後半
緩和策
長期化観測重し
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aj5.pp7OB_oI
最も深刻
チェルノブイリ原発事故に並ぶ
レベル7
原発事故
深刻度を示す
INES
国際評価尺度
最大で1時間
1万テラベクレル
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011041101001181
マーケットの名言
100%確実などということはありえない。
本当のリスクは見えないので
退却も重要な才能。
しかし、
リスクだと思っていることの
大半はリスクではない。
そして、
金儲けとは
リスクをコントロールすること。
他人と自分に見えるリスクは違うので、
そこにチャンスが生まれる。
甘粕 正『客家大富豪 18の金言』講談社 p53
(解説)
本当のリスクは、
眼に見えないという行は
プロフェッショナルの視点。
投資を、
博打にたとえる人も多いが、
現実を言えば、
博打よりはるかに危険であり
リスキーである。
博打などとは、
リスクの規模も次元も全く異なる。
株式取引も、
特に leverage レバレッジがかかる
先物、FX取引も身分証明が必要なことは
万が一の保証を徹底して追及する姿勢でもある。
身分証明まで求める博打は、
あまりないと思われる。
それほど、
厳しく
えげつない世界である。
3月の乱高下に
きちんとしたテクニカル分析と
建て玉法を知らなければ
資産を失い
肝を冷やした方も多かろう。
尤も、
上述のことが十分に理解でき、
マーケットの仕組みも把握していて
自己のリスクの保全を完璧にしつつ
十分な知識と技術を土台に
トレーディングができるならば、
これほど面白く、
安全な世界もない。
この、
すさまじい格差が、
トレーディングに万人が魅了される理由でもあり、
多数の敗者の損失を
少数の勝者が利益として吸収してゆく
理由でもある。
自分がどのようなリスクに直面しているのか
実際に知るトレーダーは
賢明であり、安全である。
※ 個別フィードバックチェックシート送付済みのご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを送付しました。
着実にご成果が得られているご様子で何よりです。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。
悠久なる大地
魅了される
広大なる大地
はるかなる大地があり、
その上に人が生まれ
作物を育て、
狩りをし
家を建築し
村を作り、
道を導き
都市を形成して来た。
人が多くなるにつれ
法律も制定され
経済活動は活発になってきた。
言うまでもないことではあるが
まずは、
大地ありきなのである。
人間が、大地を作ったわけではない。
偉大なる大地によって、
人間が育まれて来たのである。
新参者として
後からやってきたのは
人間の方である。
大地に地代を支払っている訳でもなく
約束を交わした訳でもない。
その大地に
間借りする形で
近代的都市を造形してきたのが
まごうことなき歴史的事実である。
そう考えれば
安定している大地に対しての
限りなき感謝が湧いてくるだろう。
謙虚さも出てくるだろう。
謙虚さと知性は近隣である。
悠久なる大地の時間からすれば
つい最近、
新しくやって来た
その人間の
眼先の都合通りに行かないからと言うのは
大地からすれば如何であろうか。
何をもって当然とするのか。
翻って、人間の素晴らしさは
この悠久なる大地と調和する
知性をも有している点にある。
3月
景気ウォッチャー調査
景気現状判断DI
27.7
前月比20.7ポイント低下
2000年1月調査開始以来
最大落込
調査期間3月25日─3月末
東日本大震災影響反映
落込幅
これまでに例を見ない深さ
先行き
同程度
落込続見通
家計
企業
先行き強い不安
内閣府
景気は東日本大震災の影響で急激に厳しい状況になっている
下方修正
現状判断DI
企業動向関連
雇用関連
家計動向関連
大きく低下
家計動向
地震直後
物流停滞
商品入荷不足
消費マインド冷え込み
自粛ムード買控
飲食
旅行キャンセル続出
計画停電
営業時間短縮
大幅低下
内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20512420110408
原油相場
バレル当たり113ドル
金相場過去最高値上昇
米国債
週間ベース
3週連続安
FRB
米連邦準備制度理事会
インフレ期待指標
1カ月ぶり高水準
FF
フェデラルファンド金利先物
利上げの確率年内36%
12年1-3月
第1四半期70%
ECB
欧州中央銀行
08年7月以来
利上実施
米国債
下落
インフレ懸念
10年債
一時3.61%
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a7OdY.VEhwrE
ニューヨーク金先物
4日連続
1476.20ドル
最高値更新
ドル下落
インフレヘッジ
代替資産需要
銀
オンス当たり40ドル上回
31年ぶり高値更新
主要通貨対
ドル指数
2009年12月以来低水準
原油2年半ぶり高値
ECB
欧州中央銀行
インフレ加速阻止
政策金利
過去最低水準引上
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=axOX8yGO1SHE
中国人民銀行
1年物貸出基準金利
0.25ポイント引上
6.31%
半年足らず
4回目利上げ実施
世界
大手銀4行
投資ストラテジスト
主要国
最も高成長
株式購入
好機
ハンセン中国企業株
H株指数
12カ月予想引上
28%上昇
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aXn5SFdeTeqk
オーストラリア・ドル
ニュージーランド
NZドル
豪州
NZ
中央銀行
向こう1年間
利上げ実施観測
米連邦準備制度理事会
FRB
当局者
景気回復
下支え
刺激策維持必要
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aDOGao72wReo
マーケットの名言
利益を上げることが
悪徳であるとは
社会主義的な考え方であるが
私は、
損失を招くことこそが
悪徳であると思う。
ウィストン・チャーチル
凝視
それを保全せよ
常にそれと正面から向き合う姿勢
常にリスクを想定している投資家が
投資家の上位1割以内となってゆく
賢明な投資家が
四六時中、
考えていることは
リスクである。
最悪の場合、こうなると
シナリオを事前に組んでしまう。
そしてその保全を十分にしている。
たとえば、
自分にとって
驚天動地の最悪シナリオが発生したとしても
ポートフォリオの損失は
数パーセント以内に収まるように設定してあるとしたら
如何であろうか。
このような投資家にとり
マーケットに対する恐怖心は
微塵もありはしない。
夢にも無い。
大きなシステムをもっている投資家は
安定している
トレーディングを安定させるためには
大きなシステムが必須なのだ。
そこに、
浮ついた気持ちなどありはしない。
あらゆるプロフェッショナルの仕事と同じく
一見華やかに見えて
実際に行っていることは
恐ろしく地味な世界である。
一方
初心者は、
浮ついた利益ばかりを妄想し、
リスクなど考えるのも嫌と思われる。
だから、想定も準備も全くしていない。
これが、
利益を恒常的に利益を上げられる方と
そうでない方の分水嶺の一つであろう。
トレードしはじめの頃は、
意外に思われるかも知れないが
利益のことなど、
何も考える必要はない。
たった三つのことだけを考えればよい。
リスク、リスク、リスクである。
そう、
リスクのことだけを考え続ければよい。
マーケットは気前が良いので
このようなトレーダーに
十分な利益を分配してくれる。
実に不思議な世界ではある。
このような
不思議な逆説に満ちているから
マーケットで利益を上げられるのは
常に少数派と言えるかも知れない。
自分には
イマジネーション能力があるのだと
思うことが、先ず大切
↓
イマジネーション
訓練方法
たとえば、
騰落レシオを最近、
チェックしていなかったなあと思ったら、
直ぐに
そのチャートを見てしまうのではなく、
一旦、
数値やチャートの線描を
頭の中でイメージしてから、
実際のそのチャートや数値を見てみる。
自己の経済的な体感からイメージするのである。
イメージ力を喚起してみる。
あるいは、
早朝に、
その日一日のチャートをイマジネーションしてみる。
月曜日に一週間分のチャートを
先取りイメージしてみる。
このような訓練を常に実践してゆけば
しばらく当該チャートを見ていなくても
イメージ通りの描画や数値になっていることが
次第に多くなる。
これがイマジネーションの良い訓練方法の一つである。
トレーダーはこのような特殊訓練が
その知性の土台となる。
人間の持つ
とてつもなき能力とは、
開発する気になれば
それなりに開発されてゆくものであり、
何もしなければ
何も進歩しない。
チャートが簡単に入手できるからといって
直ぐには見ずに、
一旦、自分の頭の中で
イメージする時間を持つことが重要である。
2月
国際収支状況速報
経常収支
1兆6410億円黒字
前年比3.0%増
増加2カ月ぶり
経常収支予測中央値
1兆7066億円黒字
前年比7.1%増
貿易・サービス収支
黒字6864億円
2カ月ぶり黒字転
貿易収支7233億円黒字
2カ月ぶり黒字転
前年比減少
輸出前年比9.7%増
15カ月連続増加
1月同2.9%増
伸び加速
輸入前年比13.1%増
14カ月連続増加
1月同15.6%増から減速
原粗油・資源価格
高騰背景
輸入増加幅
輸出上回
貿易黒字前年比縮小
サービス収支
369億円赤字
11カ月連続赤字
前年同月
730億円赤字
赤字幅縮小
所得収支
黒字額前年比18.3%増
1兆1379億円
7カ月連続増加
海外子会社
業績改善
内部留保増加傾向
財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20500820110408
インフレリスク
引続上方向
ECB
金融政策
緩和的
政策委員会
0.25ポイント利上げ
政策金利
過去最低1%から
1.25%に引上
約3年ぶり利上げ
中期的物価安定達成
景気好調ドイツ
利上げ高債務国
ソブリン債危機悪化させるリスク
かじ取り
トリシェ総裁
追加引き締め
含み
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aNQ7guS5vaN0
中国
昨年10月以降
インフレ抑制
緩やかな引き締め策継続
マネー伸び
物価上昇圧力
抑え込み
消費者物価ベース
インフレ率
3月前年比5.2%
6月6%前後まで
上昇見込
今年下半期
急ピッチで鈍化
終着点
近づく
金融引き締め
資産バブル再燃
リスク
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20482020110407
政策金利
無担保コール翌日物金利
誘導目標
0─0.1%程度据置
被災地金融機関
総額1兆円
低利融資実施
担保要件緩和
日銀
金融政策決定会合
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20482620110407
優良会社
サウスウエスト
機体
相次ぎひび割れ
米航空業界
衝撃
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110406/amr11040618090007-n1.htm
マーケットの名言
私が
自分だけのために働いているときには、
私のために働くのは
自分しかいなかった。
しかし、
私が
人のために働くようになってからは、
人も私のために働いてくれたのだった。
フランクリン
不撓不屈
本当の問題点
問題点を浮上させ
その本質を突ける賢明な知性は、
重要であろう。
この問題の本質は、
そもそも
何なのかを炙り出す
洞察力が基底にあって欲しい。
これを、
誤ったポイントに落とし込むと
問題は永遠に解決しないし
できない。
問題解決力があるとは
このポイントの掴み方が
正鵠を射ている証左となる。
逆もまた真なり。
ついに
ポルトガルまで
↓
財政状況
債券市場
資金調達環境
悪化
支援要請
不可避
EU
欧州連合
支援要請
ギリシャ
アイルランド
3カ国目
ポルトガル
欧州委へ
金融支援要請
決定
ソクラテス首相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20468920110406
成長リスク
米国弱い雇用
住宅市場
欧州債務問題
日本大地震
経済的影響
北アフリカ
中東情勢緊迫
コモディティ価格高
アジア地域
2011─2012年
高い成長維持
インフレ脅威差迫
中国
2011年成長率
9.6%
インフレ率
4.6%
インド
2011年成長率
8.2%
インフレ率
7.8%
大震災
影響限定的
アジア開銀
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20453720110406
中国
インフレ率
今後数カ月以内
年率6%
可能性
金融引締
手綱緩められず
中国人民銀行
昨年10月以降
4度目利上げ
物価上昇
金融状況
厳しい管理下
明らかに抑制
インフレ圧力
依然として
見過ごせない
中国証券報
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20453920110406
沈殿
日本海岸地域
福島第1原発
流出
高濃度放射性物質
微粒子
海底沈殿
放射性物質危険性
長期監視必要
放射性物質
魚介類体内濃縮可能性
セシウム134
数年
セシウム137
約30年
海中にとどまる
IRSN
フランス
放射線防御
原子力安全研究所
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011040601000150
公表目前
間に合わなかった
東北巨大地震予測
宮城県沖から福島県沖まで
連動巨大地震
長期評価
対象追加
今月公表する方針だった
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110406-OYT1T00724.htm?from=top
仙台平野
巨大津波
16年前
警告本
仙台
郷土史家
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110405t13050.htm
本当は
何が起きているのか
福島原発
緊急報告
http://www.ustream.tv/recorded/13509353
マーケットの名言
学道の人、
たとひ
悟りを得ても
今は至極と思ふて
行道を罷むる事なかれ。
道は無窮なり。
悟りても
なほ行道すべし。
道元『正法眼蔵随聞記』 岩波書店
徹頭徹尾
土地感覚のない
外国人からすれば
東京と福島は
隣接しているように見えるらしい
↓
小さな島国の
巨大原発事故
↓
放射能汚染
外国人
神経質
↓
日本
食品輸出
サプライチェーン
汚染深刻化
↓
インド
日本から
食品輸入
3カ月間
全面的禁止
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20447620110405
利上げ
今年2度目
1年物預金金利
25bp
ベーシスポイント引上
3.25%
1年物貸出金利
25bp引上
6.31%
中国
インフレ対策強化
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK887951820110405
中期
超長期ゾーン対比
割安感
債券上昇
10年債入札好調
買い安心感
1カ月ぶり
1.3%台
需要
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aLHEgW59mdVQ
362円
東電
上場来安値更新
後場ストップ安
センチメント冷やす
日経平均反落
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20439320110405
部品不足
ホンダ
フィリピン
今月から
生産台数
50%減産
震災影響
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20438320110405
巨大地震でも
脱線しなかった
↓
前触れ検知
↓
停止
↓
東北新幹線
安全神話
健在
想定超えた地震でも
脱線防ぐ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110322/bsd1103220500001-n1.htm
イマジネーションを磨くには
世界を知ること
↓
結局
想像力が
欠けていたんですよ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110405dde012040022000c.html
福島第1原子力発電所事故
日本史上最大規模
民事損害賠償
可能性
前例がない
日本政府
東日本大震災
損害額最大25兆円試算
数字
最終的
大幅増
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20441220110405
マーケットの名言
習慣を
はじめに作るのは
私たちだが、
その後は
習慣が私たちを作る。
ジョン・トライデン
(解説)
どんなことがあっても
徹頭徹尾、
自分を守ってくれるのは
結局、自分自身しかいない。
自分を形成するのは、
自分自身である。
自分のちょっとした習慣である。
最初は、小さな、小さな習慣であっても
それは、やがて、巨大なパワーとなる。
良きにつけ
悪しきにつけ。
コツは、小さな、小さな習慣を
この世の一大事の如く、
非常に大切にすれば良い。
賢明な方は、その習慣を
自己の味方にしている。
一方、その習慣を
自己の敵としている方もいる。
取るに足りないような
非常に些細な習慣が
人生の一切を形成しているのだと気づいたら
万人は驚嘆するに違いない。
※ 個別フィードバックチェックシート送付のご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを順次送付しています。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。
明澄千里を映す
元来、静かで
どこまでも綺麗だ。
その揺蕩う海は
何事も無かったかのように
鎮まりかえっていることだろう。
弧を描くような
ゆったりとした地殻変動
当方は現在、
東京駅と日本橋の近くの
高層ホテルに宿泊しているが
その高層の部屋では、
ゆったりとした弧を描くような
地殻変動が起きていることが
感じられる。
揺れが増幅されて伝わっている。
地盤がズレつつあるような感覚。
数分間くらいは
地殻のこの僅かな動きが継続する。
褶曲したプレートが
復元しようとする力が働いているのか?
地震のような短時間での激しい
縦揺れでも横揺れでもないため
地震速報は出ないし、
周期が、非常にゆったりしているから
気がつく人も少ないかも知れない。
しかし、一ヵ月以前には
経験したことのない揺れと思われる。
解説してくれる地震の専門家はいないのか。
毎朝、
寝起きに
コンピュータで放射線量の数値を確認するという
子供のころSFで読んだような生活を送っている。
都内の高層ビルから
首都の夜景を見渡しても
節電自粛のため
たいていの企業の
派手な看板が点灯していない。
首都高速を行き来する車のヘッドライトが
まばらに動いているだけ。
良く言えば落ち着いた
非日常的な
ある種の寂しげな夜景が続いている。
東京であって、
東京ではない風景。
2月
PPI
ユーロ圏生産者物価指数
前月比0.8%上昇
前年同月比6.6%上昇
エネルギー価格
さらなる上昇背景
エコノミスト予想
前月比0.7%上昇
前年同月比6.7%上昇
EU
欧州連合統計局
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK887748220110404
米企業
第1・四半期決算
多くの
まれな出来事
予測
一段と困難
日本大地震
原発事故
工場閉鎖
需要低迷
供給網混乱
中東・北アフリカ
混乱背景
原油価格急上昇
消費者関連
製造業収益圧迫
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20419420110404
円
対ユーロ
5月以来安値
内外金利差拡大観測
対ドル84円台
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aHBBRhvj29zM
悪化幅
8ポイント
再集計前
大きく上回
大企業
景況感
先行き
大幅悪化
大震災後
回収
日銀短観
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aLkpLXRVuYlw
東電
放射能汚染水
海に放出へ
低レベル1万1500トン
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aYRaZKYY3y4M
マーケットの名言
A pessimist sees
the difficulty in every opportunity
an optimist sees
the opportunity in every difficulty.
悲観論者は、
あらゆるチャンスの中に困難を見る。
楽観論者は、
あらゆる困難の中にチャンスを見い出す。
ウィストン・チャーチル
天変地異
文献にも残る天変地異が
これほど短期間に連続している
↓
歴史から学ぶ
↓
858年 九州暴風雨
858年5月22日 京都大洪水=被害激甚
864年5月25日 富士山大噴火
869年5月26日 貞観地震=陸奥国大地震・巨大津波
869年7月13日 肥後国大風雨 大洪水
871年 京中洪水
878年 京都飢饉
878年9月29日 関東地方大地震
880年10月14日 出雲大地震
887年7月30日 畿内大地震多発・津波
先人の津波防災にかける熱意
村民を救う
故人の教えを
謙虚に守る
↓
反対されても
譲らなかった
賢明な村長
明治の教訓
岩手県北部
普代村
高さ15メートル超
防潮堤
水門
村守る
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110403-OYT1T00599.htm?from=main7
マーケットサイクル
周期
流れを掴もう
それは
考えれば分かる世界
マーケットサイクルの仕組みは
考えれば分かる。
思考力は、
歩行の術と似ていて
持続的に毎日実行すれば
知らず知らず
根源的な力がついてくる。
具体的行動として
自分の日記に、
思いのたけの執筆や、
自分なりの予測計算や
テクニカル分析、
経済分析をできるだけ沢山すればよい。
こういう足を地につけた
実践を毎日継続していると
経済的な思考方法に熟練してきて
数字感覚に慣れてくる。
これが、
職業上の慣れとなり
プロフェッショナルに相応しい
洞察力が涵養される一里塚となる。
楽しい会話ができる
知的なトレーダー仲間がいれば、
新鮮な知的刺激を次々に受け
長足の進歩となるだろう。
この世界の知的興味は
とめどなく湧いてくると思われる。
人間の自然な性向として
次の二点が挙げられる。
1:同じ思考パターンを繰り返しがち
2:自分は正しいと思っている
奇妙なことに
トレーディングではこのような自然な性向が
アダとなるケースが多い。
それゆえ、
勝者は常に少数派であることを
統計は語る。
トレーダー仲間から
眼から鱗が落ちるようなアドバイスをして頂ければ
これに優る宝はそうはないだろう。
これは、極上の宝である。
トレーディングのヒントは
至る所にある。
インフレリスク抑制
利上げ可能性
今後9カ月
非常に重要
サイクル
後手に回る危険性
最も高くなる時期
QE2
量的緩和第2弾
終了
↓
モーゲージ担保証券
資金再投資しない
↓
緩和資金吸収
資産売却
↓
ある時点で利上げ
FRB
米連邦準備理事会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20398520110401
3月
雇用統計
非農業部門雇用者数
前月比21万6000人増加
2010年5月以来大幅増
エコノミスト予想19万人増上回
失業率
前月8.9%から
8.8%低下
2009年3月以来低水準
米労働省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20396020110401
米FRB
年内利上げ
可能性ある
信頼性
高めるため
FRB
総合インフレ率
2年間
2%程度維持
フィラデルフィア連銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20398620110401
円安転換
米欧金利
持続的上昇
内外金利差
拡大必要
主要7カ国
G7
約10年半ぶり
協調介入
政府日本銀行
為替市場介入額6925億円
単独介入
昨年9月
1/3以下
東日本大震災後
円高阻止
ひとまず成功
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aI5jrkAHeSEM
米国
設計図
ミス多い
福島第1原発
事故
起こるべくして起きた
元技術者証言
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110401k0000m040179000c.html
マーケットの名言
廿六日癸未 陸奥國地大震動
流光如晝隱映 頃之人民叫
伏不能起 或屋仆壓死 或地裂埋殪
馬牛駭奔 城郭倉庫 門櫓墻壁
頽落顛覆 不知其數 海口哮吼
聲似雷霆 驚濤涌潮 泝漲長
忽至城下 去海數十百里 浩々不弁其涯諸
原野道路 惣為滄溟 乗船不遑 登山難及
溺死者千許 資産苗稼殆無孑遺焉
『日本三代実録』
意訳
貞観11(西暦869)年 5月 26日、
陸奥国(奥州・道奥)にて大地震。
流光、昼のごとく隠映する。
人々は泣き叫び、
伏して、立ち上がることができない。
家屋が倒壊し
人は圧死し、
裂けた地面に埋もれた。
牛馬は驚いて走り出し、
建物の倒壊は数知れず。
海は雷の如く咆哮する。
長大な驚くべき波が湧き起こり、
たちまち城下に至った。
海から数十百里離れたところまで、
そのはてが分からないほど
広大な範囲が波に襲われた。
原野も道路もまったく
分からなくなった。
船に乗って逃げる暇もなく、
山に逃げるのも難しかった。
溺死者は数知れず。
資産、田畑の作物も何一つ残らなかった。
(解説)
上記は、今回の東日本大震災とよく比べられる
『日本三代実録』からの貞観地震の描写部分。
冒頭年表の869年5月26日の行がそれに該当する。
年表をご覧になっても分る通り
この時代は、天変地異の連続である。
1000年以上前の我々の先人は、
何という苦難の中で生き抜いてきたのか。
この時代の年表を繰ると、
さらに都城・平安京・京都を中心とする疫病の大流行も
何度か記載されている。
この時代とは、
弘仁貞観文化を形成した平安時代前期であり、
比叡山延暦寺、
高野山金剛峯寺、
室生寺の五重塔をはじめ、
堂々たる文化を伝えている。
浩然の気
月初新年度入り
金利
為替
コモディティ
株価
連動させつつ定点観測すれば
方向性を誤ることはない。
先行、一致、遅行という時間スパンを考慮した
連動性と波及性は
現代経済流動性の特徴である。
それは根源的なマーケットの性質。
それゆえ、
一時的な揺り動きがあっても
必然的に定点に戻ってくる。
逆に表現すれば
マーケットの方向性が分からぬようなら
上述のことが身についていない証左。
命綱
国債
利回り
要注意
3.11 大震災から3週間経過で、
原発事故長期化という
スパイラルダウン進行中である。
安易な国債増発できない
とは言っているが
復興財源確保は至難の業。
国債需給と
credit=クレジット=信用は
今後の重要ポイント
利回り
ジワジワ動いている
激変
想定内
投資家
要チェック
補正予算
安易な国債増発
できない
財務相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20244920110325
3月
大企業製造業
業況判断DI
2四半期ぶり
前回比改善
先行きの業況判断
大企業製造業
3四半期連続
悪化見込
企業
先行慎重
大企業製造業
業況判断指数
DI
プラス6
前回12月短観から
1ポイント改善
2011年6月予測
プラス2
大企業非製造業
業況判断DI
プラス3
前回調査から2ポイント改善
6月予測マイナス1
中小製造業
業況判断DI
マイナス10
前回調査から2ポイント改善
6月予測マイナス16
中小非製造業
業況判断DI
マイナス19
前回調査から3ポイント改善
6月予測マイナス27
2011年度大企業
全産業
設備投資計画
前年度比マイナス0.4%
中小企業・全産業
設備投資計画
前年度比マイナス24.5%
日銀
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20377820110401
震災前・後
分類結果
4月4日
午前8時50分公表
震災前後
企業マインド
変化分析
日銀短観結果
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20377420110401
3月
日本製造業PMI
購買担当者指数
季節調整済み
46.4
約2年ぶり低水準
東日本大震災影響
前月比6.5ポイント低下
月間低下幅
リーマンショック超
2001年調査開始以来
最大落ち込み
回答率
通常時67%程度
マークイット社
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPJAPAN-20349820110330
QE2
量的緩和第2弾開始以降
米経済好転
今年成長見通
適度良好
原油価格高騰
日本大規模地震・津波
原発危機
米財政状況
欧州債務危機
米出口戦略
不透明感後退まで
待てない可能性
地区連銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20347620110330
飯舘村
福島第1原子力発電所から40キロ
避難基準超える
放射性物質観測
立入禁止区域
広げるよう
IAEA
国際原子力機関
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20349020110330
マーケットの名言
公孫丑が尋ねた
恐れ入りますが、
浩然の気とはどんなものでございますか
孟子はこたえた
言葉で定義するのは困難だ。
浩然の気というのは、
何物より大きく、
どこまでも広がり、
何物より強く、
ちっともたわみかがむことなく、
まっすぐに育てて
邪魔しないと、
天地の間にいっぱいになる。
この気は義と道から離れることはできない。
もし分離すると飢えて気は死んでしまう。
浩然の気は義を行ったのが
自然に積み重なって発生したものであり、
義がこの気を外から取り込んだものではないのだ
孟子公孫丑上
※ 個別フィードバックチェックシート送付予定
個別会員以上の方
フィードバックチェックシートは通常通り
4月上旬をめどに順次送付してゆきます。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。