FC2ブログ

知育研究  明知念想  明窓浄机  悠々成功  明鏡止水  富裕福17

非線形 非推移的数論こそ王の中の王 史上最高哲学 4181369

薀蓄

知を広げるセンス


コドモの頃、
明日が遠足だという日の夜は
うれしくて、
うれしくて、
ワクワクしすぎて
眠られなかったという方も多いと思われる。


非日常性
異空間に突入するときの
独特の高揚感、

とてつもなく明るい心持ちこそ、
大脳が最も良く働いている状態。

大脳が新しい体験を吸収するときとは
かくまで楽しい。


その時の瞳を良く観察してみると
本当にキラキラと輝いている。

これぞ、知的興味に満たされた
生命感の本質であろう。

大脳が新しい体験と知識を吸収する研究とは
本来このように
ワクワクするもの。







5月
日本製造業PMI
購買担当者指数
季節調整済み
51.3
3カ月ぶり50台回復

東日本大震災影響
4月45.7落込

生産
3・4月
30台まで低下
設備復旧
サプライチェーン回復

5月51.5回復

新規受注49.8
まだ低下傾向
その減少ペース縮小

PMI
製造業景況
複合指数
景気全般先行指標

NTCリサーチ
日本資材管理協会
JMMA

マークイット社
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21436320110530






中国経済
2008年
景気刺激策
投資依存

急激な減速回避

中国景気減速
スタグフレーション
リスク示唆せず
MNI
マーケット・ニュース・インターナショナル
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aMn1HMlASf9Q






ユーロ反落

ギリシャ債務再編問題
依然として不透明

ユーロ敬遠
対ドル
今月20日以来高値
水準切下

東京外国為替市場
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aTnEANG7kgHA








放射能漏れ事故
東京電力福島第一原子力発電所
周辺土壌汚染レベル

旧ソ連
チェルノブイリ原発事故並み
事故後25年経過
高濃度汚染地域
死の地帯
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aeBps5RIJyEY



マーケットの名言

この世に粘り強さに勝るものはない。

才能は粘り強さに勝ることはできない。
才能がありながら成功できない人は、山ほどいる。
天才も粘り強さに勝ることはできない。
恵まれない天才など掃いて捨てるほど居る。

教育も粘り強さに勝ることはできない。
この世は高度な教育を受けた落伍者だらけだ。

粘り強さと、断固たる決意こそが何ものにも勝る。
これこそが絶対的な力なのである

John Calvin Coolidge
ジョン・カルビン・クーリッジ(1872~1933)
第30代アメリカ合衆国大統領


※ 各クラス月替わり更新のお知らせ
月更新でお手続きが未だの方は、
お手数で恐縮ではございますが、
先月同様に更新継続のお手続きをお願い申し上げます。

皆様の更なるご成功をお祈りしています。


全力投球

えも言われぬ趣


暗黒に光が差すように
かつては不明な事項だったが
やがて

次第次第に分ってゆく
プロセスには

えも言われぬ趣がある。


そのプロセスの
段階を経ること自体が
興趣の源泉であり
愉悦となる。


1年前にはよく分らなかったことが

今では良く分かる
という悟覚は

実に興趣が尽きない。


これぞ、
専門性を深める
最大の報酬であり
褒美だと思われる。



特に経済などという
日常生活に密着連動した世界は、

俗世を解脱し
意に介さぬ
特別な聖人君子でもない限り

その興趣は尽きぬだろう。


魑魅魍魎が跋扈する
世界ではあるが

同時に高貴な精神も実在している。

だからこそ
オモシロイ。



経営者を叱咤激励し
国家をリードしてゆく
投資家の責務は
重い。









世界経済
現状
見通し分析
世界経済の潮流2011年

市場一体化
世界的に進む
全球一体化

新興国台頭

現在世界経済
大きな構造変化進行
歴史的転換期

一次産品価格
上昇前提
エネルギー戦略
貿易構造構築必要

新興国
存在感

ドル
基軸通貨
国際金融システム
徐々に変質する可能性


資本
労働市場
一体化
世界同時進行状況
全球一体化

内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21412720110528









政府
支払い能力
信認
突如低下

長期金利
急騰可能性

日銀
国債直接引き受け
無原則国債買い入れ

微妙なバランスに立つ
通貨
金融システム
信認低下

経済
計り知れない悪影響

財政状況
悪化

現在
日本財政状況
非常に深刻

国債円滑消化
長期国債金利
低位安定的推移

財政悪化に伴う危険
警鐘を鳴らす議論

政府
支払い能力に対する信認
非連続的
変化しうる
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21412920110528








4月
全国消費者物価指数
生鮮食品を除く総合
コアCPI
2005年=100.0
前年比0.6%上昇
99.8

2008年12月以来
2年4カ月ぶりプラス転換

民間調査機関
予測中央値
前年比0.6%上昇

全国
総合指数
前年比0.3%上昇

食料
酒類除く
エネルギー除く
総合指数
前年比0.1%低下

5月
東京都区部消費者物価指数
生鮮食品除く総合
コアCPI
2005年=100.0

前年比0.1%上昇
99.0
2カ月連続プラス

民間調査機関
予測中央値
前年比0.2%上昇

東京都区部
総合指数
前年比0.1%低下
食料
酒類除く
エネルギー除く
総合指数
前年比0.1%上昇

総務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21388220110526







ギリシャ
デフォルト
リスク

IMF
今後拠出
救済資金
リスク上昇

国際通貨基金
IMF

ギリシャ向け
支援供与
保留可能性

来年
デフォルト
債務不履行
回避疑問視

ユーロ圏財務相会合
ユーログループ
ユンケル議長
ルクセンブルク首相兼国庫相
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aoLu1QqORcCU










マーケットの名言


失敗のある人生は長く、

失敗のない人生は短い


畑村洋太郎氏


(解説)


成功の速度を高めたければ
今の2倍失敗すれば良い

という表現もある。


もっと簡単に言えば

成功したければ
どんどん失敗すれば良い
となる。


一般的に言って、
日本人は失敗を極度に恐れる風潮がある。

よく言えば完璧主義だが
ネガティブな感情が誘発されるゆえと思われる。
儒教思想が根底にあるためか。


成功するためには
どんどん失敗せよなどと聞かされたら
不謹慎に思われるかもしれない。



失敗は愉悦であり
光明である。



失敗にも
いろいろある

表面的な失敗
次につながる失敗
成功が隠れている失敗
成功のためには必要な失敗
成功の前段階としての失敗
良い失敗
悪い失敗





ある会社員が、
企業を解雇された。

社長に真意を尋ねたところ

「君は、失敗をしていないからだよ。

何も失敗をしてないとは
新しいことに挑戦していない証拠さ」






内閣府の発表から
GDPが中国に抜かれ
世界3位に転落したことが
統計数字上明瞭となったのは
2011年2月14日


そのわずか1ヵ月経たぬ折
追い打ちをかけるように
3月11日の大震災である。


2011年は、
日本の置かれた情況が
それまでとは大きく変わってしまった
歴史的転換点である。



上述のような
積極的な企業も増えてゆくかも知れない。



畑村洋太郎氏は
失敗学の第一人者であり
東京電力福島第1原発事故
第三者機関
事故調査・検証委員会のトップ。

根気

米ドル
主要通貨対価値
下落継続

米ドル
信頼危機
崩壊

主要通貨バスケット
対ドル相場
1970年代以来水準低下

米国
その他主要国との金利差


公的債務
維持可能性懸念

外貨準備
一段価値低下

契機

準備通貨
信頼危機

国際金融システム全体
リスク直面

世界経済情勢と見通し2011
中間見直し

国連
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21367620110526








4月
米耐久財受注
予想以上
大幅減記録

製造業
耐久財受注額
前月比3.6%減少
昨年10月以来
最大落込

エコノミスト予想
中央値2.5%減

前月4.4%増
速報値2.5%増から
上方修正

輸送用機器を除く
4月受注
前月比1.5%減少

市場予想0.5%増

コンピューター
通信機器
設備投資
先行指標
航空機除く
非国防資本財
コア資本財
前月比2.6%減

予想2.1%減
前月5.4%増加

国内総生産
GDP算出
コア資本財
出荷1.7%減
前月3.7%増
マイナス落込

米商務省
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aXqjfzlF29vI







ユーロ圏離脱
ドラクマ復活?

ギリシャ政府

新たな緊縮財政策
野党反対直面

追加緊縮財政措置
唯一代替手段

欧州連合
EU
ギリシャ
2012年270億ユーロ規模
資金調達ニーズ
穴埋め
新支援
行わなければ

国際通貨基金
IMF
来月ギリシャ
融資行わない

ユーログループ
ユンケル議長
ルクセンブルク首相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21365420110526?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0









ギリシャ債務問題懸念
ユーロ
CHFスイスフラン
前日比約1%安
1.2270スイスフラン
過去最安値更新

巨額債務
ギリシャ
追加的緊縮財政措置
野党反発

債務再編観測

ニューヨーク外国為替市場
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21364220110525











米政府
デフォルト
債務不履行
可能性否定

米国
債務不履行
決してない

ガイトナー財務長官
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21362420110525










マーケットの名言


天才とは、
最大の根気にすぎない。


ビュッフォン


(解説)


何事であれ、
成就する人は
根(こん)が非常にしっかりしている。


それが
堅固である。

物凄く根気強い。

根がしっかりしていれば
何に取り組んでも大成するし

これが脆弱だと
中途半端に終わってしまう。


逆に言えば

根気よく、
熱心に取り組めば

大抵のことは
成就できてしまう。


徹底的に
根気強くあれ。

世間は驚嘆し
その前に額づくであろう。

根気強くあるとは
人間として
非常に重要な資質である。


ビュッフォンの生涯は
実に根気強かった。

その見本。

ベラルーシ

テクニカル分析につきまして


いわゆる証券予想屋等のテクニカル分析を当方も時折見るが
実際の売買に活用するという視点から
テクニカル分析の技量が充分ある方の内容を見ることは稀である。


現実の流動性を把握し
予測計算、考察、分析に精通し
充分な実力がある方の記事は
ほとんど無いと言っても良い。


それらを見て
テクニカル分析とはこういうものだと思われると
大いなる錯誤と甚大なる誤解が生じる。


流布している記事は
投資家に真に役立つ
テクニカル分析の本質とは
隔絶しており
似て非なるものであることにご注意を。

また、売買の実際を知る
役に立つ良書も少ないので
精査されたい。


投資の世界も
御多分に洩れず

そう甘いものでもあるまいとは
日々の現実が厳しくも教えてくれるだろう。




マジメな記者諸氏の名誉のために補足しますと
諸外国のレポート・政治現状報告の類は
役に立つケースもあるかと思われます。



以上、
現実を重視する投資家目線での言及。





東日本大震災影響
生産低下

2011年
日本成長率
下方修正

4月時点

プラス0.8%

マイナス0.9%

12年
同プラス2.3%

2.2%

復興需要
11年後半から
回復予想

財政事情厳しい
復興支出

歳出組換
歳入増重要

十分に大きな増税
計画策定

OECD
経済協力開発機構
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21356920110525







4月
貿易収支
4月として31年ぶり
赤字

東日本大震災後
部品調達滞り
電力不足背景

自動車
半導体
生産活動落込

輸出額
2カ月連続
前年度比マイナス落込

4-6月期
貿易収支
赤字になる可能性高

実質国内総生産
GDP押下

4月
貿易統計速報
通関ベース

輸出額
前年同月比12.5%減
5兆1557億円

輸入額
原油
原材料価格上昇
同8.9%増
5兆6194億円
16カ月連続増加

貿易収支
原数値
4637億円赤字

財務省

エコノミスト調査
貿易収支7037億円赤字予想
輸出額同12.7%%減
輸入額同12.8%増
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=axR04UKY8y.A







ベラルーシ
中央銀行
国家銀行

通貨ベラルーシ・ルーブル
公定レート
1ドル=3155ルーブル

4930ルーブル
56%切下

昨年12月以降混乱
資金逃避続
外貨準備底
危機対応

急激
通貨切下
ベラルーシ国内
砂糖
塩買占
現金
冷蔵庫など
家財に換える動き

一層
通貨下落
物価上昇
輸入品不足
パニック買
経済危機
深刻化
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110524-OYT1T01188.htm










マーケットの名言


日本では「商品相場」のイメージが
投機・仕手・悪徳業者・詐欺といった
ネガティブな印象で
覆われているが、


海外ではむしろ
「商品」を一つの重要な投資機会として
捉える向きも多い。



倉都康行『世界がわかる現代マネー6つの視点』ちくま新書p49



(解説)



商品とは
commodity=コモディティ
のことであり、
これこそが物質経済の源泉であり
原材料となっている。

原油・石炭・銅・アルミニウム・ニッケル・金・銀などの鉱物資源、
大豆・砂糖・トウモロコシや小麦などの農産物、
ゴム・繊維などの原材料のこと。


歴史的、
伝統的に
高レバレッジ=leverageに加え
値動きが荒いため
日本でも海外でも
内情を知らぬ方にとっては
恐ろしいものの代表格ではあるが。


実際にトレーディングするか
否かはまた別問題として


世界中のマーケット上手
トップトレーダーは
この値動きチャートを注視し
チェックしている。


ここを抑えると
経済全体のマネーの流れ方が、
実によく分かるからである。


経済の基本は
このような原材料とサービスであるので、
核心であり抑えるべきポイントと言える。


ガソリンの末端価格一つ取ってみても
その値動きが
日常に甚大な影響を
如何にダイレクトに及ぼすか。


WTI原油が
2009年には現在の価格の
30%程度であったことを知れば、
マーケットの現実が分かろうもの。



知るべきことを知っているトレーダーは強いし
安定している。



知は力なりとは
ここでも言え、

トレーダーとしては
生命線そのものであることが
了解されよう。

ポーランドズロチ

ズウォティ



オーストリアの作家
Stefan Zweig
シュテファン・ツヴァイク
のことを書いたのは昨日のこと。

同じ中欧諸国
ポーランドの通貨である
ズウォティ=ズロチが急落している。


ポーランドズロチのように
ユーロ圏近隣で
流動性が高い通貨は

現況の不安定な経済下
敏感なメルクマールとして
定点観察すれば
さまざまな発見が多く


経済流動性と連動性が了解される
局面が継続して顕現するので
興味深く面白いだろう。


オーストリアはユーロ圏







5月
月例経済報告

景気
このところ弱い動きとなっている

半年ぶり
下方修正した4月から
基調判断据置

東日本大震災影響
一段織込

設備投資1年5カ月ぶり
住宅建設11カ月ぶり
企業収益2年2カ月ぶり
それぞれ下方修正

先行きリスク要因
消費マインド影響
原子力災害影響追加

大震災影響
景気苦境

政府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21261120110524







4月
米新築住宅販売件数
過去最低付近

米景気拡大
不動産市場
弱さ抱えた分野

4月
米新築一戸建住宅販売
季節調整済み
年率換算
前月比変わらず30万戸
75社予想中央値
見込

2月
27万戸
48年前統計開始以降
最低水準落込

差し押さえ
不動産価格
下落続く
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aHkWpHQNXLPM







ニューヨーク
外国為替市場

欧州
債務危機拡大懸念

ユーロ対ドル
2カ月ぶり安値

対スイスフラン
史上最安値更新

ユーロ一段安

欧州債券市場
リスク回避

スペイン
イタリア
ギリシャ各国
国債利回り
対独連邦債

スプレッド拡大
ユーロ売り圧力

オプション市場
ユーロ売り
継続可能性示唆

ユーロドル
インプライド・ボラティリティ1カ月物
EUR1MO
前週末11.70%から
13.1%上昇

QE2終了

市中
ドル流動性減少

債券利回り押上

金利上昇

ドル
魅力が高まる

米財政赤字
強弱感交錯
経済指標懸念
再燃

ドル上昇
短命

4月耐久財受注
第1・四半期国内総生産
GDP改定値
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21251420110523?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0







底堅い
見なされている周辺国にさえ
危機が広がりつつある

絶対ベース
ユーロ圏最大債務
イタリア格付け見通し
安定的

ネガティブ
引下

S&P
スタンダード・アンド・プアーズ

ベルギー
AAプラス
格付け見通し
ネガティブ
フィッチ・レーティングス

スペイン
与党社会労働党大敗
中央政府
地方政府
赤字削減対立
リスク浮上

ユーロ圏
金融
債券市場

イタリア
186bp
スペイン
261bp
国債10年物
対独連邦債利回スプレッド
ベーシスポイント
ともに
1月以来高水準

ギリシャ国債
10年物利回り
reprofiling
自発的な債務
再構築懸念
一時17%超
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-21254020110524







マーケットの名言


長生きすればするほど、
物事に没頭できる人は、

人間として
一番大切な資格
または天性を備えている、
と確信するようになった。


成功者と失敗者の実力は、
技量の点でも才能の点でも、
大差はないようだ。


しかし
知能も技能も体力も
すべて等しい二人の人間が

同時にスタートを切ったとすれば、
没頭できる人間のほうが
先に決勝点に入る。

また、
たとえ
実力は二流であっても、
物事に没頭できるタイプであれば、

没頭できないタイプの一流の人間に勝つことが、
しばしばある。




フレデリック・ウィリアムソン

減速

Stefan Zweig


先の日曜日に
日経新聞で取り上げられた。
外国文学好きには
なじみのある名前でもある
Stefan Zweig
シュテファン・ツヴァイク

原題 Schachnovelle
日本語訳 チェスの話

記憶の奥底にひっそりと鼓動している
久々に見た書名でもあったので
新しい訳も出ているかとも思い
再読したくなった。


ともかく面白い。

とてつもなく面白い。

卒倒するくらいにオモシロイ。

こんなにオモシロく、
ためになり
人生の役に立ち
人間精神の深部を
見事に描いている著作は希有の存在。

文学のパワーの源泉を教えてくれる名著。

それが何と、
絶版になっていた。

出版は、
文化の一支柱である証左。


版権と著作権の問題がクリアされれば

電子書籍の巨大なデータベースに
超一流の古典籍はストックされ
いつでも
自由自在に
閲覧できる日も
近いと思われる。


本書は
みすず書房のシュテファン・ツヴァイク全集にある。







ベルギー
AAプラス
ネガティブ

予算均衡
政治的合意得られず
赤字削減目標
未達成

憲法改正をめぐる
政治的合意なくして
ベルギー政府
予算均衡
実現
難しい


将来像めぐり
意見対立

他のユーロ圏諸国と比較
政治リスクが高い

フィッチ・レーティングス
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21250820110523








世界経済
減速兆し

商品
株式
売られる

米連邦準備制度理事会
FRB
過去最大規模
金融刺激策
解除計画影響

オーストラリア・ドル
ノルウェー・クローネ
9通貨バスケット
1-4月
対米ドル7.3%上昇

5月
3.3%下落

対米ドル
ユーロ下落
ヘッジ契約需要
年初来高水準付近

投資家
世界経済成長見通
下方修正

FRB
6月
米国債購入計画終了予定
米金融システム
資金供給減

日本
1-3月
2四半期連続
マイナス成長
欧州債務危機
深刻化

商品24銘柄構成
スタンダード・アンド・プアーズ
S&P
GSCI指数
今月下落

3月半ば以降
上昇分
すべて吹飛

世界株指標
MSCI世界指数
配当後
3.37%下落
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a6B3X8bfkI1I







過去最大規模
金融刺激策解消
始めるタイミング
知らせる合図

FRB自体
信頼性
図る指標
インフレ期待

消費者物価指数
CPI伸び率期待
反映する5年物米国債
インフレ連動債
TIPS
利回り格差
ブレークイーブンレート

FRB
昨年11月量的緩和第2弾
QE2始めて以降
43%上昇
2.10ポイント

米国
リセッション
景気後退入りする前
数年間レンジ
下限ほぼ同水準

政策金利
フェデラルファンド
FF金利誘導目標
5.25%

現在ゼロ近い

米連邦準備制度理事会
FRB
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a9mPy833zcC0







日本
1─3月期
実質国内総生産
GDP
2期連続
マイナス成長

過去10年における
3度目
景気後退局面

経済政策
効果観点
日本国債格付け
下押し圧力

ムーディーズ・インベスターズ・サービス
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21243120110523







夏場以降
日本経済

東日本大震災
復興需要

サプライチェーン回復
V字回復期待

肝心の需要面
復興に向けた
2011年度第2次補正予算案
編成
成立
不透明感強

増税議論浮上
マインド悪化

生産活動
大幅低下
企業収益圧迫
設備投資
消費への影響

年後半
回復力
削がれてしまう懸念

需要
下振れ要因多
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21243720110523








マーケットの名言


なぜいつも
遠くへばかり
いこうとするのか?

見よ、
よきものは
身近にあるのを。

ただ幸福のつかみかたを
学べばよいのだ。


幸福はいつも
目の前にあるのだ。



ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

ケインジアン

午前4時
起床の愉悦


節電のため
今夏の甲子園で
1回戦から準決勝までの第1試合開始時刻が
午前8時となるようである。

午前8時に試合が開始されるとなると、
第1試合の選手は
体つくりのため
午前4時には起床となるらしい。

大いに結構なことだと思われる。


企業人も、
午前4時起床で
1時間位の距離ならば
歩いて通勤して

午前6時始業ともすれば
生産性は大いに上がるであろう。


良いアイディアは
体調が最高潮となる
早朝にこそ溢れてくる。

判断力は冴え渡り

頭脳は明晰となり
仕事も順調に進むこと請け合いである。

困難な仕事に取り組む勇気も湧いてくる。

極上の能力開発の一つ。


震災で急落したGDPの数値分くらいは
あっと言う間に回復してしまうであろう。

しかも
健康になり
体力もつき
国民全体の医療費も半減するのではないかと思われる。

工夫の余地は
常に無限大にある。



外国を旅して
投資に値する国であるかを測る指標の一つが
早朝、積極的に身体を動かす方が
どの程度いるかを観れば良い。



成功している起業家は
たいてい朝が早い。

早朝から楽しんで仕事をしている。

このような姿勢が
成功者を創造してゆくのである。



早朝の冷涼たる空気には
神秘の美神が宿ることを
成功者は知っている。










イタリア
格付け見通し
引き下げ

安定的

ネガティブ

成長見通し弱さ
債務削減策リスク
生産性向上
改革
政治的コミットメント
揺らいでいる

中道右派
連立政府脆弱
行き詰まり
財政計画遅れ

ソブリン債
長期信用格付
Aプラス

短期信用格付
A─1プラス
据置

S&P
スタンダード・アンド・プアーズ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21231420110522







ギリシャ
信用格付
3段階引下

欧州連合
EU
当局者検討
ソフトな債務再編

デフォルト
債務不履行

BB+
ダブルBプラス

B+
シングルBプラス

B+
投資適格
4段階下回

一段
引き下げ方向
見直す
ウォッチネガティブ

フィッチ・レーティングス
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aupvtYCjAEE8






ギリシャ
債務償還
期限延長した場合
ギリシャ債
ECBリファイナンスオペの担保
不適格

財政
維持可能性
強い疑問

ギリシャ
金融セクター
大部分
資金調達源
喪失

他国
感染リスク
大きく高まる

欧州中央銀行
ECB
政策委員会メンバー
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aHHrqnLYSvmc





260億ユーロ
ポルトガル向け融資
承認

投資家
懸念
和らげるため

61億ユーロ
直ちに融資

欧州連合
EU
総額780億ユーロ
ポルトガル支援
一環

IMF
国際通貨基金
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21227320110521








マーケットの名言


ケインズの投機は
かなり早くから始まっている。

彼はよく賭けをした。

1919年には為替の投機をやっている。
毎日である。


1920年から21年にかけては
商品の投機に興味を持ち、
まず綿、ついで鉛、錫、
銅、ゴム、小麦
砂糖、アマニ油、
そして黄麻の取引に乗り出している。

彼は、自分の経済学と経済知識を利用して
綿密な研究を行った。

彼は、失敗をすると悔いたけれども
それは投機をしたことを悔いたのではなく
失敗したことを悔いたのであった。



伊東光晴『ケインズ 新しい経済学の誕生』岩波新書p67-8


(解説)


経済資本主義、
1929年、大恐慌、
新しい経済学、
ケインズ革命と
生き生きと
かつ分りやすく描写している好著。


Keynesian ケインジアンとは
ケインズ経済学理論学派である。


経済的思考の面白さを
啓示してくれるケインズは
これからも折に触れて
考察対象となろう。

盤石

需給ギャップ改善による
デフレ脱却が遅れる

消費者物価指数
CPI

2012年度に入り
再び低下

12年前半
需給ギャップ
マイナス3%程度縮小

物価
マイナスから
ゼロ領域に上昇

実質経済成長率見通し
11年度
10─12月期から
プラス転換

11年度通年
前年比マイナス0.4─0.5%

12年度
3.0%から多少下振れる

11年1─3月期国内総生産
GDP
前期比・年率換算
マイナス3.7%

市場コンセンサスより相当悪い
ショッキングなもの
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPJAPAN-21187020110519







2011年
1-3月
日本実質国内総生産
GDP1次速報値

3月11日東日本大震災
生産
輸出下押し影響

前期比年率マイナス3.7%
予想上回る
大幅な落ち込み

GDP
マイナス2期連続

サプライチェーン
調達・供給網
寸断
電力不足

四半期別国民所得統計
物価変動影響除
同期実質GDP
前期比0.9%減

GDP6割占
個人消費
同0.6%減
2期連続マイナス

設備投資
同0.9%減
6期ぶりマイナス

住宅投資
同0.7%増

公共投資
同1.3%減

在庫投資
同0.5%減

輸出
同0.7%増

実質GDP
予想中央値
前期比0.5%減
年率1.9%減

内閣府
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a.JOIhLujTJ4






4月
日本を訪れた
外国人旅行者数
推計値
前年同月比62.5%減
29万5800人

下落率
東日本大震災
3月50.3%を抜き
過去50年最大

震災
東京電力福島第1原子力発電所事故

訪日旅行キャンセル相次ぎ
新規予約も含め
全国的
訪日旅行者激減

前年割れ
2カ月連続

30万人割り込む
新型肺炎
SARS流行
2003年5月以来
7年11カ月ぶり

中国49.5%減
香港87.6%減
米国55.4%減

日本政府観光局
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110519/mca1105191717018-n1.htm






大手損保3グループ
2011年3月期連結純損益
合計644億円
前期約7割下回

東日本大震災伴う
保険金支払い
株式評価損

今期
前期比3.5倍2280億円
震災による
保険金支払いの影響がなくなり
平年並みの自然災害想定

前期純利益
東京海上HD
前期比44%減719億円

MS&ADインシアュランスグループホールディングス
91%減54億円

NKSJホーディングス
129億円赤字

今期
東京海上HD1450億円
MS&AD670億円
NKSJ160億円
見込
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aX4hVRR6cpF8










マーケットの名言


自分の情熱を
本当に注ぐことができる仕事を興し、

それが顧客に
大きな価値を提供できるものならば、

成功への道は
開かれている。


ジェフ・ベゾス

フィボナッチ数列

優れた画家の作品を見た後は
世界の見方が一変する。


優れた哲学者の著作を読んだ後は
人生の見方が豹変する。


同様に、
優れたトレード手法の書に接した後は
マーケットへの取り組み方が一変するであろう。

そんな良著がある。








4月
中国
新築住宅価格
前年比4.3%上昇

前月5.2%上昇から鈍化

当局
引き締め政策

価格高騰抑制
大都市での販売
引き締めの影響
表れつつある

今後もしっかりとした供給続く
価格
より安定

住宅価格
依然として記録的な水準
まだ上昇

国家統計局統計
ロイター加重平均算出
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPJAPAN-21165920110518







中国
4月住宅価格
主要70都市中67都市
前年同月から上昇

全国的不動産価格
抑制目指す政府
取り組みに逆らう

小規模都市
中心値上がり
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aH9eHOy355S4






いかなる形であれ
債務再編
ギリシャ
問題解決
ならず

国内銀行
大打撃
もたらす

債務再編
ヘアカット
何らかの形
返済延期

直面している問題解決
寄与すると考えるのは
錯覚

経済調整プログラム
1つ1つ実行されれば
債務
維持可能性確保
ギリシャに返済能力があることになる

欧州中央銀行
ECB
シュタルク専務理事
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPJAPAN-21171120110518






5月
4―5日
金融政策委員会議事録

金利据え置き
6対3決定

量的緩和措置
資産買い入れ枠
8対1
現行の2000億ポンド維持

高水準インフレ期待
賃金
物価
波及しはじめた兆候はない

しかし
短期的インフレ高進見通し
リスクはある

景気不透明性
企業
消費者信頼感指標

リスク
具体化する蓋然性
評価するのは難しい

12月大雪
建設支出の振れ
一段と難しくしている

イングランド銀行
英中央銀行
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK890618320110518







韓国
インフレ率
4カ月連続
中銀目標レンジ
2─4%
上回

対消費者物価
上方圧力
当面続く

韓国中銀
市場利上げ予想に反し
政策金利据置

消費者物価
上昇トレンド継続

マネーサプライM2
伸び率減速
市場における流動性
実体経済
必要とする以上
判断される

韓国銀行
中央銀行
総裁
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPJAPAN-21161120110518











マーケットの名言


マイナーが
この講演でフィボナッチ数列を
時間に応用した手法と
簡単な例を紹介したときのことは、

自分の席の場所まで
はっきりと思い出すことができる。

私は頭上から光が射し込むのを感じ、
これが自分の将来のカギを握ると確信した。


ロバートマイナー『フィボナッチブレイクアウト売買法』パンローリングp9


(解説)



熱心に研究し
それでも成果が出て居ないときに
出会った本物の解決法には
人生のすべての時間を貫くような
衝撃が走る。

本書のまえがきを執筆しているキャロリン・ボロディン氏の
感動的な一節。

冒頭、

優れたトレード手法の書に接した後は
経済の見方が一変するであろう。
そんな良著がある。

と書いたが、
まさに
そんな一冊に該当し
トレーディングのセンスを磨いてくれる好著であろう。

トレーディングとは
芸術でもあり数理計算でもあることが分かる。

ハードランディング

リセッション
景気後退
2年経過
住宅市場
低迷

4月
住宅着工件数
季節調整済み
年率換算

前月比
11%減
52万3000戸

市場予想反
エコノミスト予想中央値
56万9000戸
下回

前月
58万5000戸

速報値54万9000戸
上方修正

先行指標
住宅着工許可件数
前月比4%減
55万1000戸

予想
0.9%増59万戸

米商務省
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aesRHUiof4LQ








中国
経済統計
ハードランディング
リスク
高まり示唆

不動産販売需要
非常に弱い

不動産
固定資産投資
今年1-4月
35%増加

住宅在庫
今後増加

建設活動縮小

商品相場
世界的市場
調整継続

上海総合指数
4月18日5カ月ぶり高値
以来7.3%下落

中国人民銀行
中央銀行
インフレ抑制
追加利上げ
踏み切る

中国
依然として
インフレ圧力直面

消費者物価
ピークに達していない

中国経済
減速
見舞われている
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aW8vdTpmKxh0







2011年4月
工作機械受注額
確報値

前年同月比32.3%増
1069億4300万円
前年比プラス
17カ月連続
4カ月連続
単月受注額1000億円越

内需
精密機械好調
同比50.1%増
333億3000万円
6カ月連続300億円超

内需
復興需要出始
回復強さ

マイナス
影響軽微

受注総額
約7割
輸出
中国好況
欧州需要
回復傾向

同比25.5%増
736億1000万円

日本工作機械工業会
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110517/bsb1105171706005-n1.htm







ブラジル債
ソブリン債ファンド
解約目立

株式投信全体
2年ぶり
解約
償還額
設定額上回
資金純流出

4月投信概況
株式投信
設定額
2兆3475億円

解約額
2兆3824億円
2010年4月以来高水準

償還額
含めた資金純流入額
マイナス766億円
09年4月以来マイナス転

投信協会
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aVKyVTfpHHKk








金資産
大半を売却
著名投資家
ソロス氏
ファンド
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21132420110517









マーケットの名言



私が
確かに
人より優れている点は、

自分自身の間違いを
自分で認められるところです。

それが私の
成功の秘密なのです。


ジョージ・ソロス
マーク・ティアー『バフェットとソロス 勝利の投資学』ダイヤモンド社



(解説)


間違いを認めることは
自分の価値を下げることではなく、
逆に、
それは増してゆくことになる。

より、大きくなる器は、
自分の間違いを認めることに
積極的である。

どんどん間違えて
ぐんぐん大きくなれば良い。

過去最大

数字
正直に顕現

経済
統計データからは
直近2カ月で
ふた回りほど
小さくなった日本

かねて指摘している通り

4月
消費動向調査

消費者態度指数
一般世帯
季節調整値
前月から5.5ポイント低下
33.1
3カ月連続低下

下げ幅
2004年4月
月次調査開始以来
最大落込

3月
過去最大
下幅記録
2カ月連続
過去最大
下幅更新

東日本大震災
物価上昇見込
消費者心理
悪化影響

内閣府
消費者マインド
基調判断
悪化している
下方修正

基調判断
下方修正
2カ月連続

消費者態度指数構成
暮らし向き
収入の増え方
雇用環境
耐久消費財の買い時判断
4項目全て悪化

下げ幅
暮らし向き
雇用環境
耐久消費財の買い時判断
2004年4月以来
過去最大落込記録

収入の増え方
補正
過去最悪

内閣府
実質的
4項目過去最悪落込

暮らし向き
耐久消費財の買い時判断
物価上昇予測高まり影響

内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21124020110516









4月
ユーロ圏消費者物価指数
改定値
前年同月比2.8%上昇

2008年10月以来
高水準
速報値と一致

ユーロ圏
4月
インフレ率
前年同月比
2年半ぶり高水準

欧州中央銀行
ECB
追加利上げ圧力強

欧州連合
EU
統計局
ユーロスタット
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=akiZGvsjRxtg








民間企業
設備投資動向

機械受注統計
3月
コア機械受注
季節調整値
前月比2.9%増
7776億円
前年同月比
6.8%増加

製造業
前月比0.4%減
3カ月ぶりマイナス

非製造業
同7.1%増

予想中央値
前月比10.0%減
前年同月比8.0%減

前月比予想幅
16.5%減から1.0%増

製造業
減少要因
1-2月反動減

大震災後にもかかわらず
機械受注増加
大きな受注キャンセル
入らなかった

内閣府
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aOWe.3.xDZCQ










マーケットの名言


中国人は朝から晩までよく働く、
そればかりか収入の
30%以上を
貯蓄や投資に回す。

それに引きかえ私たちアメリカ人は
たったの
1%だ。

中国経済の成長が
米国経済よりも速いのは、
彼らがよく働き、
よく貯蓄するからなのだ。


ジム・ロジャーズ


(解説)


様々な国、
土地へ旅し、
その土地の人間の気質や性格を
肌で感じることは
ものすごく大切なことだと思う。


歩き方、
働き方、
しゃべり方に
隠しようもない気概や
人間性の根底
日常の性格は、
如実に顕れる。


働き者や
真面目に取り組む気質もあれば

怠け者
遊び人のそれもある。


たとえば、
昨年から繰り返し話題に上るギリシャ。


エーゲ海の土地の人は、
日本の旅人に本当に親切である。


アテネで道を聞くと、
その場所まで一緒についてきてくれて

旅人が迷わないように
どこまでも配慮してくれる。


心底、
優しい人の集まりである。

あの、
優しい人の集まりであるギリシャは
どこへ行くのかと案じられる。

喜神を含む

8月初めまでに
米国債発行限度
引き上げなければ

世界
金融システム混乱
再びリセッション
景気後退
陥る恐れ

金融システム全体
破綻可能性
より深刻なリセッション

債務上限
引き上げ
承認確保

14兆3000億ドル
約1160兆円
債務上限
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a9GNzApPpFQ8






5月
ロイター・ミシガン大学
消費者マインド指数
速報値

先行き見通し
改善背景
72.4
前月69.8から上昇

エコノミスト予想中央値70

現在景況感指数
80.2
前月82.5から低下

6ヵ月後
先行き景況感指数
67.4
前月61.6から上昇
2009年9月以来
大幅伸

ガソリン価格高騰
大きな打撃
雇用情勢改善
信頼感安定化
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aB2esohGyglQ








危機により
必要となった
包括的
金融システム改革

半ばに差し掛かった

欧州中央銀行
ECB総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21103220110514











マーケットの名言


私は1万5000人以上のトレーダーを知っていますが
みんな同じ過ちを実によく繰り返します。

利益確定の急ぎ過ぎ、
損切りの遅すぎ、
取引へ感情を入れすぎ、
経済指標を無視しすぎ、
早く仕掛けすぎ、
などです。


キャシーリーエン『FXトレーディング』パンローリングp126



(解説)



実践的知識と
効果的技術が
実にコンパクトにまとまった好著である。


バランス感覚に優れ
統計データも有意であり
世の中には
こんなに親切な方もいるという好見本。


外国為替取引に特化された導入ではあるが
トレーディングに関する基本的な技術と
その考え方は
他の分野でも応用的に使える。


本書で扱うごく基礎的な
約束程度のことを知らずして
仮にFXトレードに参入するならば
不利であるし
無謀なことだと思われる。


初歩レベルでの
ちゃんとした技術は
それなりに確立しているので
一通り習得してから実践の場に参入された方が

マネーマネジメントの観点からは
安全かつ得策と思われる。


そうでなければ
自分自身で貴重な経験を積む必要があろう。

一念三千

ユーロ圏
インフレリスク高

ECB
4月利上げ
1回限り
措置ではない

ユーロ対ドル
6週間ぶり安値から
小幅値戻
ギリシャ債務懸念

ユーロ圏
利上げ見通し
材料視

ニューヨーク外国為替市場
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21075820110512







物価安定
商業銀行
預金準備率
50bp
ベーシスポイント引上

金融機関預金増
インフレ高進要因
余剰資金吸収

景気減速予兆
インフレ抑制優先

中銀決意
引上
昨年10月以降8度目
大手行預金準備率
過去最高21%

4月一連経済指標
予想より弱め
サプライズ

中国人民銀行
中央銀行
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21072920110512







4月
小売売上高
前月比0.5%増

ガソリンスタンド
食品
飲料
売り上げ伸び

10カ月連続増加
9カ月ぶり小幅な伸び

エコノミスト予想0.6%増
下回

前月0.9%増
上方修正
4月前年比
7.6%増加

米商務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21072220110512







4月
景気ウォッチャー調査
景気現状判断DI
28.3
前月比0.6ポイント上昇

東日本大震災後
大幅悪化3月から
わずかな改善

資材
部品不足
生産活動支障
雇用調整実施
企業動向関連
雇用関連低下

自粛ムード緩和
買い控え反動
家計動向上昇

2─3カ月先
先行き判断DI
38.4
前月比11.8ポイント
大きく上昇

復旧復興需要
マインド改善期待

景気ウォッチャー調査
判断表現
景気の現状は
東日本大震災の影響で
厳しい状況が続いている

内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21066420110512







4月上中旬
貿易統計速報

貿易収支
原数値
7868億円赤字

前年同期
1545億円黒字

輸出
前年同期比12.7%減
3兆1281億円

輸入
同14.2%増
3兆9150億円

財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21048220110512






核燃料
メルトダウン
炉心溶融

認める

東電
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T01114.htm?from=top








マーケットの名言


それ一心に十法界を具す。
一法界にまた十法界を
具して百法界なり。

一界に三千種の世間を具し、
百法界はすなわち三千種の世間を具し、
この三千は一念の心に在り。

もし心なくば已みなん、
介爾にも心あればすなわち三千を具す。

もし一心より一切の法を生ぜば、
これすなわちこれ縦なり、
もし心が一時に一切の法を含まば、
これすなわちこれ横なり。

縦もまた不可なり、
横もまた不可なり。

ただ
心はこれ一切の法、
一切の法は
これ心なるのみ。

故に縦にあらず横にあらず、
一にあらず異にあらず。
玄妙深絶にして識の識るところにあらず、
言の言うところにあらず。

所以に称して不可思議の境となす



摩訶止観巻五大正蔵四六・五四上



(解説)


この世には
何という面白い本があることだろう。


ココロの不思議さを
摩訶不思議と言う。


ココロがこの世の全てを創造する。


世界は広大であり
宇宙は広いが

一人の人間のココロは

それよりも遥かに
無窮に広い。

広いがゆえに
そこには無限のエネルギーが流入できる
可能性がある。

薫習

3月
景気動向指数速報
各種経済指標
合成指数
CI
コンポジット・インデックス
一致指数
前月比3.2ポイント低下
103.6

2008年11月
リーマンショック時超
過去最大
落込記録

東日本大震災
生産関連中心
経済指標
軒並み大幅落込

大口電力消費量
鉱工業生産財出荷指数
鉱工業生産
生産関連
商業販売額
消費関連指標
落込目立

在庫率
機械受注
市場の動き
合成先行指数
前月比4.5ポイント低下
99.5
過去最大落込

内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21037920110511






中国
インフレ率
4月5%超

新規融資
事前予想上回
一段金融引締必要

4月
消費者物価指数
CPI
前年同月比5.3%上昇

人民元建て
新規融資
7400億元
約9兆2200億円拡大

インフレ率
年初来4カ月全て
政府目標年間4%上回

物価抑制
内需喚起
人民元相場
上昇ペース加速必要

中国国家統計局
中国人民銀行
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aEhlh_7.O_AE







債券相場上昇
長期金利
1.12%まで低下
年初来最低更新

投資家
潜在需要強
現物需給良好

長期
超長期ゾーン中心
買優勢
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=akyVQmRm2Lr0








東日本大震災
物価影響

一時的需給バランス変化
中長期的予想物価上昇率
安定している限り
マクロ物価動向
影響小さい

需給ギャップ
一時的変動
中長期的予想物価上昇率
安定
直ちに価格
変動しない

供給不足
合板など
市況性高
ごく一部
財の価格
上昇

多くの財
品不足
顕著な一部の食料品を含め
小売段階での価格
安定的推移

電力不足
サプライチェーン
毀損長引
供給力
長期間制約
実際の物価上昇

供給力
長期的停滞
家計
企業
長期的所得見通押下
大きい場合
需要減退大幅
物価
賃金
下落圧力

日本銀行
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ahWyAzsxhA.U









東京電力
事実上
公的管理下

リストラ強化
東電賠償負担総額
上限を設けない
政府・第三者委員会を通じて
経営監視
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110511k0000e020058000c.html







マーケットの名言



東洋思想、
西洋思想、
いろいろ渉猟してみたが、

やはり物事の根本にあるのは、
喜神を含む
だと思う。


どんな立場に立たされようとも、
心の奥深いところに

いつも歓びの気持ちを持って
事にあたれば、

開けない運命はない。



安岡正篤『運命を開く・人間学講話』プレジデント社



(解説)


ココロからの感謝と
静かな喜びに満たされているとき

人間の頭脳はその能力が
最大限に発揮される。

このことを思えば
定めし叡智に満ちた名言である。


日常生活を送っていれば
とかく表面的な事柄にココロが囚われがちではあるが
物事とは
その深部から因果関係が発生している。

鳥瞰するならば、
人が逢着する表面とは
深部の因があって
はじめて薫習され
現象世界に顕現されゆく。


つまり、
その因を常に歓喜に満たせば
歓喜に値することしか
起こらなくなるはず。

奏功

4月
輸出・輸入物価統計

輸入物価
前月比2.2%上昇
7カ月連続伸び

前月2.6%上昇伸び鈍化
石油
食品価格
上昇緩やか

エコノミスト予想
1.8%上昇

消費者物価指数
CPI
対上方圧力軽減

輸入物価
前年比11.1%上昇

米労働省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21017020110510






6000億ドル
約48兆円規模
デフレ対策
効果

株式
債券相場上昇
銀行貸出増加
エコノミスト
成長加速見込

S&P500種株価指数
量的緩和第2弾
QE2発表
昨年11月3日以降
13.5%上昇

国債利回
消費者物価
過去平均同様伸び
投資家見通反映推移

ジャンク級
高利回り
高リスク
格付企業借入コスト
過去最低水準

FRB統計
商工業向け融資残高
2008年以来
初めて増加

米連邦準備制度理事会
FRB議長
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ap6hR2ZRxgBk







欧州
財政問題再燃
リスク削減
債券買

ギリシャ財政赤字削減
進捗せず
1年前比
状況悪化

債券上昇
長期金利
一時1.13%

リスク回避買
超長期堅調
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aH6LGFUYdlvc









マーケットの名言


仕事がないなら、
公共投資で
ピラミッドを作ればよい。


炭鉱労働者が失業した?

では、
炭坑にポンド紙幣を埋めて、
それを掘り出させればいい。


ジョン・メイナード・ケインズ


(解説)

そもそもお金とは何なのか。
それが流動する経済活動とは何なのか。

一流の古典は
実にいろいろなヒントを与えてくれる。

本質を知ったところで
現実的には役に立たないのではないか?
と思われる方もいるかも知れない。

確かに、
経済の現実は
本質や理論とは乖離した動きをする。

しかし、時がくれば
その本質に
現実が回帰してくるのである。

これが、経済の面白さであり
妙味。










※ 個別フィードバックチェックシート送付済みのご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを送付しました。

着実にご成果が得られているご様子で何よりです。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。

君子不器

デフォルト
債務不履行
リスク

格下げ
昨年4月以来4回目

ギリシャ10年債利回り
21bp
1bp=0.01%上昇
ベーシスポイント
15.7%

1年前
ギリシャ
国際支援
2倍以上
水準上昇


欧州財務相
ギリシャ
債務再編回避
追加支援必要

新たな支援パッケージ
返済期限延長
担保要件盛込可能性

ムーディーズ・インベスターズ・サービス
ギリシャ国債
自国通貨建て
外貨建て格付け
B1
引き下げ方向見直す
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=asy6m_3QoqL0






ギリシャ
債務再編リスク
格付け

BBマイナス



2段階引下
格付けウオッチ・ネガティブ継続
さらなる格下げ可能性示唆

欧州連合
EU
国際通貨基金
IMF支援

歳入低迷
深刻なリセッション
景気後退

債務再編憶測

S&P
スタンダード・アンド・プアーズ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20992420110509








ユーロ反発

ギリシャ
ユーロ圏離脱
観測報道
ユーロ売り
一服感

金融政策格差
再び焦点
ユーロ下支

足元
さらにユーロ
売り込む材料
見当たらない
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aePZJ2UgZPH0







プレイステーション
ネットワークサービス
1億人以上
顧客個人情報流出

クラウドコンピューティング関連企業

ソニー情報流出問題
米インターネット小売り大手
アマゾン・ドット・コム
クラウドコンピューティング・センター大規模運用停止

ネット経由
データセンターアクセス
クラウド導入計画
見直し
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20983320110509







政府要請
浜岡原子力発電所
静岡県御前崎市
運転停止受入

2012年3月期
業績予想
売上高
利益
未定修正
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20986620110509





フラッシュメモリー世界2位
東芝

2012年3月期
連結純利益
前期比1.6%増
過去最高更新

上期
東日本大震災影響

下期
復興需要
新興国ビジネス拡大
家電
社会インフラ伸び寄与

スマートフォン
高機能携帯電話
半導体好調

今期
純利益予想
1400億円
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aUykcGRQ0F3o








マーケットの名言


利を見ては
義を思う


論語









※ 個別フィードバックチェックシート送付のご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを順次送付しています。

皆さまの更なるご成功をお祈りしています。

無窮繁栄

経済データ



極端な落ち込みが続いている
直近の日本経済データは
マクロ、ミクロ双方に渡り
その数字の変化を
しっかり把握しておきましょう。

サプライチェーン・マネジメント
Supply Chain Management
SCM
供給連鎖管理の
仕組みが良く分かります。

経済学的に言えば
波及効果とその連動性が
顕著に観察できます。

数字と歩調をあわせ
時系列をたどりつつ
今後、
どのように推移してゆくか
市場心理、
需要心理も加味して考察し
イマジネーションしつつ定点観測してゆきましょう。

経済の流れを考えるに値する事項
投資家として感得する内容は無窮にあります。


ここまで具体的かつ切実に
経済数値の流動性が
リアルタイムで了解される実例に出会う機会は

金融史上稀なケースであり
そうはないと現時点では思われる。




繁栄


当然のことながら
歴史上、
きわまりなき繁栄は今からはじまる。

世界各国において。

人は、
持てるその能力の数パーセントも使っていない。

ほとんど眠ったままになっているので
この才能が徐々に目覚めれば、
将来への可能性はとてつもなく高まり、

個々人の能力も開花してゆくだろう。


あらゆる成功は、
今から、
ここから、
すべてがはじまる。









4月
雇用統計
非農業部門雇用者数
事業所調査
季節調整済み
前月比24万4000人増加

2010年5月以来最大伸

増加幅エコノミスト
予想中央値18万5000人増上回

家計調査
4月失業率
9%
前月8.8%上昇
失業率上昇
昨年11月以来初
予想8.8%
就業率低下

事業所調査
民間部門雇用者26万8000人増加
2006年2月以来最大増加幅

前月23万1000人増

米労働省
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aJvI8Oz.doFo









ギリシャ
債務削減
債務再編

ユーロ圏諸国
支援拡大可能性

一段調整
プログラム必要
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=agjswdnHqOks






米国債
7日続伸

ギリシャ
ユーロ圏脱退観測

投資家
安全逃避先
米国債買
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=awiH2qWrbpUc







政府
浜岡原発
静岡県御前崎市
全面停止要請

中部電力
実務レベル
対応協議

電力需要
ピーク
夏場
安定供給対策

会長
火力発電燃料
液化天然ガス
LNG
追加調達

中東
カタール
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110508/cpb1105081218002-n1.htm






痛快な話

絶対にゆるまないネジ

たらいの水の原理

鉄道
橋梁
高層タワー
ネジが絶対にゆるんではならない場所

百パーセント国内生産
大阪中小企業
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110508/bdy11050807010000-n1.htm







1995年

政府
電力会社
決まり文句
想定外
警鐘

福島第1原発
危険性指摘予言
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJP2011050701000174








マーケットの名言



燃焼すればするほど
エネルギーは入っていくる。



嶋野榮道氏



(解説)


エネルギーは限定され
有限であるように錯覚している方が多いが

現実はそうではなく、

それを
使えば使うほど
新しいパワーが流入してくる。

不思議な世界である。

兀然

どのような事でも
真剣に打ち込めば
得るものは多い

物事の仕組みが
分かるプロセスには
えも言われぬ醍醐味がある

全世界を俯瞰し
人類の歴史を鳥瞰する

考えることとは
ココロを練ること

その対象物について、
時間をかけ
エネルギーを傾注し
繰り返し考えることが
ココロを練ることになる。

物事は
深入りすればするほど
知的興味が噴出してくる。


感覚や知識が深化してゆく面白さは
筆舌に尽くしがたい。

注意しなくてはならない点は、
堂々巡りで同じ結論ばかりを考えても
進歩はないという点。

時間とエネルギーを注いで
また同じ始点に戻ってしまうことにもなりかねない。


そうならないためには
賢明な友人との会話、
自己との誠実な対話、
良書を基にした読書などが有効である。


少しずつ視点を変えながら
自己のココロを練れば、
その効果は絶大無限である。

このプロセスには
無窮の宝が宿り
歓喜が躍動している。

人生において
こんなに面白いことはなかろう。

知の喜びは
誰でも感得することができる。


この醍醐味は
自分から主体的かつ
積極的に動いてゆかねば
感得することはできまい。






対主要6通貨
ICEフューチャーズUSドル指数
72.696
2008年7月以来低水準

同指数過去12営業日中11日低下
年初から7.7%値下

ドル指数
3年ぶり安値
弱い経済指標で
NY市場
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20938320110504






4月
非製造業総合景況指数
業況拡大
8カ月ぶり低水準

ISM非製造業景況指数
52.8
前月57.3から低下

エコノミスト予想中央値57.5への上昇

米景気回復
より広い範囲
勢い喪失

企業
依然
価格決定力不安

新規受注52.7
前月64.1から低下
2009年12月以来最低落込
11.4ポイント下げ幅
1997年記録開始以降最大

景況指数53.7
前月59.7下回

雇用指数51.9
前月53.7から低下

仕入れ価格指数70.1
前月72.1

ISM
米供給管理協会
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aiQQqR7gwjxE







4月
米民間部門
雇用者数
前月比17万9000人増加

エコノミスト予想中央値
19万8000人増加

給与明細書作成代行会社
ADP
オートマティック・データ・プロセッシング・エンプロイヤー・サービシズ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aPZ_HOPV8a78








マーケットの名言


どんな偉大な事業も、
はじめは、すべて
『夢』にすぎなかったのです。


だから必要なのは勇気です。

前人未到の道をひとり征くには、
勇気が必要なのです。

真に新しいものは、
何ごとであれ、

人々の不評を買うものです。

だから勇気が必要なのです。



ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャ

石ころ

4月
PMI 指数
52.9

前月53.4から低下

エコノミスト20人
予想中央値53.9

中国政府
2008年以来
大幅上昇
インフレ率抑制

バブルリスク
不動産市場沈静化

世界経済成長牽引役
中国景気拡大ペース
鈍化可能性

中国国家統計局
中国物流購買連合会
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a8YPXFl8tFGA





リスクモード
景気刺激策
多額資金
商品
株式
新興市場
流入

商品
リターン
投資収益率
4月
株式
債券
ドル
5カ月連続上回

各国経済拡大
米連邦準備制度理事会
FRB成長促進重点背景
原材料需要増加

5カ月連続
14年最長

商品24銘柄
構成
S&P GSCIトータルリターン指数
4月4.4%上昇

2008年10月以来高値

MSCIオールカントリー世界指数
3.9%上昇
昨年12月以来大幅上

主要6通貨対
米ドル指標
ドル指数3.9%下げ
2年9カ月低水準
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=api.4Cf3S4_k






2011年
国内総生産
GDP伸び率
0.8%

12月予の1.7%から
大幅下方修正

欧州委員会
0.9%
国際通貨基金
IMF
0.5%予想
エコノミスト0.5%成長

アイルランド
2011─14年
財政収支
各年赤字幅予想拡大

2015年
財政赤字
欧州連合EU
対GDP比3%以内

債務2013年
対GDP比118%

アイルランド財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20895320110429









日本経済
落込
供給制約主因

供給制約
和らいでいけば

高成長
世界経済
潜在需要

現下
日本経済
最大課題
供給制約
解消

景気回復シナリオ
不確実性

景気
下振リスク意識
金融政策運営

日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20897120110430










マーケットの名言



正しい金銭感覚を
身につけるという基本を
押さえておけば

マーケットにおける全ての行動は
教えることができるはずだった。


多くの人がお金のことを
単にショッピングセンターで
買い物をするための
手段だと思っているが

それは間違いだと
彼は考えていた。


お金はゲームのスコアを
カウントする道具に過ぎない。

別に小石を使っても構わないというのだ。


紙幣や硬貨に対するこだわりなど
微塵も持ち合わせていないかのようだった。



マイケルコベル『ザ・タートル』日経BP社p23-4



(解説)


要約し咀嚼すれば下記の通り


1:正しい金銭感覚を身につければ
トレーダーとして成功してゆく。

2:トレーディングにおける金銭と
日常の金銭は別物である。

3:トレーディングマネーのカウントは石ころで充分


さらに言えば、
この部分が一番、
錯覚が多いと言えるであろう。

トレーディングは
簡単なものではあるが

難しさがあるとすれば
この錯覚を取り除く作業に時間がかかる点。


一般常識からすれば
とうていありない場所に
その解がある。

奇妙な世界と
言っているのはそのためであり、

なぜ、
トレーディングの勝者は
常に少数派なのかの
理由も推察がつくであろう。










※ 個別フィードバックチェックシート送付予定
個別会員以上の方
フィードバックチェックシートは通常通り
5月上旬をめどに順次送付してゆきます。

皆さまの更なるご成功をお祈りしています。

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

深澤純二  junji fukasawa

Author:深澤純二  junji fukasawa
Quants Quantitative
クオンツ 美の極こそ強靭
完璧な数理思考術
賢明な投資とは
時間軸を中心とした 純粋幾何学
ロジカル特異技術
高度な専門知識
秩序正しい調和
芸術ですかと 訊かれる事に愉悦
経歴:autodidact multilingual
幼少・computer programming
中学・世界文学・美術
高校・西洋哲学・言語学
大学・国際金融・外国為替
macro economics
distributed artificial intelligence
data access interface
business management 考究
マーケティング・データ
定量分析研究システム
Quantitative Analysis
Research System creative
Neuro finance 考定
20代 教師から起業
司法試験・公認会計士予備校経営
数理クオンツ・テクニカル特化塾
稀覯本・古典籍・筆写本・
古文書・蔵書2万冊
subject of study:
metaphysics
形而上学心身論 藝術
マーケティング・プロセス
マネジメント・システム
経済学 経営学
ニューロ・セマンティック
NLP 古代哲学 ドイツ語
サンスクリット
多面的次元乖離
先史美術古代希臘印度
スペシャリストSpecialist
ジェネラリストGeneralist
多面的思索
著作権法保護
無断転載コピー禁止
日本銀行様 Bloomberg様 REUTERS様
記事リンク許可済み
金融庁様 関東財務局様 法律条項確認済み

最近の記事

FC2カウンター

メール

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QRコード

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん