FC2ブログ

知育研究  明知念想  明窓浄机  悠々成功  明鏡止水  富裕福17

非線形 非推移的数論こそ王の中の王 史上最高哲学 4181369

Just for Today

年末年始の読書

ゆったりとした閑暇がある年末年始は
また、ゆったりとした読書ができる
至福かつ豊饒の時でもある。


読書術に関しては、
三木清(哲学者)氏の『如何に読書すべきか』に
その根源的な愉悦と
機微が詳細に記されている。

これ以上の賢明さはなかろうという
読書に対する愛情の詳述ではある。

一流の哲学者は
どのように本を読み
思索を深めるのかの良い見本。


先に引退を表明された
ジョージ・ソロス氏を実例に出すまでもなく
一流の投資家はまた、
哲学者的資質を
その基底に有している。

哲学者とは
根源的に事物を考えることを
常の習慣としている
特異な視点を持つ人間でもあるから
宜なるかなという必然性がある。


哲学的資質を養うのに好適なのは
佳き会話と、
良質の読書である。

ソクラテスは佳き会話が好きであった。

読書とは著者と自分との会話であるから
佳き会話こそが
哲学的資質の源泉となりうる。







ユーロ対円
99.963円
下落

10年来安値
EBS
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE7BT00220111230






中央銀行独立
欧州連合
EU
懸念表明

ハンガリー議会
新中銀法可決

EU
国際通貨基金
IMF
法案撤回要求

支援事前協議中断

法案可決
協議再開
不透明情勢
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE7BT01J20111230









マーケットの名言


今日だけは


今日だけは
自分の精神を鍛えよう。

今日だけは
何か有益なことを
学び取ろう。

精神的な無精者には
今日だけはなるまい。


努力と思考と
集中力を
必要とするものを
今日だけは読もう。


シビル・F・パートリッジ






極上の愉悦

2014年4月
8%

2015年10月
10%

増税
反対意見
根強

社会保障
税の一体改革に伴う
消費税率引上
民主党
税制調査会
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTK069660820111229





国債入札
70億ユーロ
90億ドル調達

10年債
平均落札利回り
ユーロ導入以来
高水準

投資家懸念反映
危険水域
7%近い水準
高止まり

10年債
平均落札利回り
6.98%

イタリア政府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE7BS00J20111229







マーケットの名言


他人の成功は
あなたの成功であり、

他人の幸福は
あなたの幸福です。

そう思えるように
自分のココロを訓練しなさい。

それがあなたにとって
最高のツキの訓練です。


ジョセフ・マーフィー


(解説)


時間差による幸福循環は
この世の法則の一つ
実に良く効く。

数日前に言及した
飛行機における揚力の関係に似ている。

ある一定以上の推進力が加わると
もの凄い揚力が必ず発生し、
巨大な金属の塊をフワリと持ちあげるように


良いことを思えば
幸福循環も必ず発生する。









根を裡に伸ばす

期間6カ月
2年
国債入札
落札利回り
前回入札
大幅低下

モンティ首相
緊縮財政策

欧州中央銀行
ECB
低金利
長期流動性供給奏功
イタリア財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE7BR00G20111228
商業面
リスク
イラン
鉄鉱石輸入
慎重
品質劣化輸出
引渡拒否
契約以下
量の引渡
中国企業被害
対国内企業
中国商務省
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE7BK03U20111221

マーケットの名言

人生における悲劇は、
目標を達成しなかったことに
あるのではない。

それは人生に
目標を持たなかったことにある。


ベンジャミン・メイズ


(解説)


できるだけ
大きな目標を持とう。

自分が想像しうる最高の目標を。

人生上の一つの大目標があれば
日常生活の細部に至るまで
それに従うことにより
ココロが整う。

今日一日が、
艶やかになり
充実してくる。

この充実感の
得も言われぬ妙味こそは
人生の幸福。


目標を持ったからと言って
即座に、現象世界に
成果が顕現する訳でもない。

むしろ、
逆境や不遇の現象の方が
当初は多いかも知れぬ。

しかし、
それで良いのだ。

常人は嫌がるものだが
視野を劇的に広めるために
案外、役に立つ。

これらは成功への一里塚として
必須プロセスであり
不可欠なプログラムなのだ。

自分の内部を
より充実させるため
現象として
成果が出ない時も必ずあり得る。

その様な時は、
裡へ裡へと
成功の根を伸ばしている時

極上の楽しみ

『崩れゆく日本をどう救うか』

時宜に適った書名だが
これは何と1974年(昭和49年)に発刊された
松下幸之助氏による著述の題名。
モノを考えている居る方の懐の深さが分かる理念が
氏によって述べられている。

今のままで手をこまねいていれば、
お互いに破滅してしまうほかはない。
何とかこの難局を切り抜けて、
そこからより良い日本を
つくり上げていかなければならない
松下幸之助氏

まさに憂国の士の言葉。
自身の手で作られた松下政経塾一期生が
首相となり、
喜んでいらっしゃるのか、
あるいは
理念が迷走していると思われているのか
分からない。







ブラジル
成長ペース
経済大国上回

2011年
国内総生産
GDP

新興国ブラジル
英国抜き
世界6位
経済大国

ブラジル
20年
GDP
独仏
追い越す

英民間調査機関CEBR
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111227-OYT1T01002.htm






全主要通貨
対上昇

対ドル
年初来上昇率4%

欧州債務危機
2年目
世界市場不安

日本国債利回
世界2番目低
政府債務
国内総生産
GDP
2倍

外国政府
投資家
日本国債保有率
2008年以来
高水準
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWTZTU1A1I4H01.html







マーケットの名言


仕事が楽しみなら
人生は極楽だ。

仕事が義務なら
人生は地獄だ。


マクシム・ゴーリキー『どん底』


(解説)


ゴーリキーは味わいある人生の戯曲家。
日本にもファンが多く何度も演じられている。


当該分野で成功する人は、
自分の仕事に
ココロから熱中している。

自分の取り組んでいる
仕事そのものが
大好きである。

面白くて面白くて
やめられないという感覚。

生産的な、
芸術的な対象

熱中できるものを
自分の裡に発見する。


この感覚の涵養こそが
極上の処世術。






嵐の前の静けさ

正当な対価を支払う習慣を


あらゆる仕事を進めてゆく上で
すぐさま、現象世界に顕現せず

時差を置いて具現化してゆくので
分かりづらい原則がある。

一例をあげるとするれば
上述の正当な対価を支払えば
それに見合った報酬が
必ず得られるという原則がある。


航空機が旅客ターミナルに駐機しているときは
あのような巨大な金属の塊が
フワリと空を飛ぶなんてと
不思議に思われるかも知れないが

一定以上の推進力があれば
滑走路を必ずフワリと離陸する。

100回トライすれば100回とも安全に離陸し
間違いなく飛行する。
飛ばない方がオカシイ。

推進力が一定以上になると
揚力という、先ほどまで
どこにもなかったと思われたパワーが
あの巨大な金属の塊を空中へ
フワリと浮揚させる。

空気があれば
揚力が発生する。

揚力は、
幾十万年も前から
原始時代から
この地上に実存していたが
人類がそれに気づき
使えるようになったのはつい近時である。

現象世界、
万物の背後から働いている
見えもしなければ
感じられもしないパワーは
強烈でもある。


ある、一定以上の推進力を
持続的に与え続けていると
世界が劇的に変化するとは
内在する乗客こそ体感し実感できる。

一定以上の推進力が、
地上での努力となろう。

正しい努力は必ず実を結ぶ。

正当な献身は、
その方から直接償還されなくても
別の場所から報奨されてくる。
不思議なことに時間差を置いた方が
むしろ実は大きくなっている。

正しい研究を
正しい方法で
系統的に深めてゆけば

何事も必ず上達する。

上達しない方がオカシイ。








通貨
オプション市場
1カ月物
インプライド・ボラティリティ
予想変動率
7.2%
2007年7月以来
4年ぶり低水準

ボラティリティ
極端な水準まで低下

その後ドル円
大きな動き

嵐の前の静けさ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BP03H20111226





IMF
2012年
世界経済成長率予測
4%
下方修正
可能性

世界経済
危険な状態

欧州
債務危機対策
一つにまとまるべき

国際通貨基金
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BP00K20111226









マーケットの名言




何かに挑戦したら
確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。

報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、
モチベーションをもって
継続しているのは
非常に大変なことであり、

私は、それこそが
才能だと思っている。



羽生善治氏











会計

精緻な数学


トレーディングが精緻な数学であるとはどういうことか。

長い縄を用意してそれを
3m、4m、5mと
折って三角形を作れば
必ず直角ができる。

これは

5m、12m、13mでも
8m、15m、17mでも
12m、35m、37mでも

折って三角形を作ってゆけば
直角がかならず一つできる。

長さと角度という
異次元の数字に何の関係があろうかと
不思議といえば不思議。


縄を、一定の比にして折ってゆけば
必ず直角ができるという数学の性質は
建築に応用すれば便利である。

古代エジプトでは
このような考え方をも応用して
ピラミッドを建設したようである。

以上は精緻な数学の一例。


飛行機は航空力学という法則の集積によって
安全に飛行できている。
偶然に飛んでいるわけではない。

飛行機は安定的に飛ぶほうが必然であり、
飛ばなくなれば、そのほうがオカシイとなる。


同様に
トレーディングでも
これに類する法則が必ず成り立つ。

利益を着実に上げている賢明なトレーダーは
偶然にそうなっているのではなく
法則を活用することによって必然的に
そのような状態になっている。

利益が順調に上がってゆかないトレーディングのほうが
何かオカシイ。

このようなことを応用してゆけば
精緻な数学の延長上に、
トレーディングのコツがあるということがわかる。







マーケットの名言


どんな仕事をしていようと、
どういう身分であろうと。

悟ることができるのだ。

いつも次のことを考えなさい。

今、自分は何をしているのか、
人にとって大事なことなのか、
そして大勢の人にとって大事なことなのか、

国中の人にとって大事なのか、
世界の人にとって大事なことなのか、
この自然にとってあらゆる生きものにとって大事なことなのか、

よく考えなさい。


そして、もし、そうでないと思ったらやめるがよい。

なぜなら、
この世のものはみんなひとつにつながっているからだよ。


ゴータマ・シッダッタ







LCC

LCC

LCC = Low Cost Carrier
ローコストキャリア=格安航空会社が続々と参入し、
航空マーケットを活性化している様子は
結構な経済現象だと思われる。


日本の様に
四海に囲まれた弧状列島ならば
供給側と需要側の双方にとり
理想的な立地条件となろう。


安全性さえ留意した上で
安価で気軽に海外へ行けるようになれば、
日本人の意識の根底が
徐々に変化してゆくだろう。


たとえば会社員の方が、
金曜日の深夜に成田空港を発ち、
月曜日の早朝に羽田空港に帰ってくるような
ケースが増えると予想される。

ある企業の25%くらいがこの行動を繰り返すとすると
一ヶ月も経てば、
全社員が、月に一度は海外へ行くことになる。

パリもニューヨークもロンドンもドバイも
隣町に行く感覚で行き来する方が増加すれば面白い。

企業によっては
渡航費用くらいは全額負担しても
対費用効果は想像以上のメリットが期待できる。


これが日常化すれば
ものの考え方や行動パターンに
多大なる変化が起こる。

世界は、日本とは異なる次元で
急速に変化していることが
肌身に沁みて感じ取られ
思考パターンと行動に
それはよき変化が起こるだろう。






マーケットの名言

人の成功と失敗の分かれ目は、
第一に健康である。

次には熱と誠である。

体力があって

熱と誠があれば
かならず成功する


五島慶太






心の強さ



2012年
米国
ロシア
フランス
大統領選

中国
ポスト胡錦濤体制始動

欧州
ソブリン危機
不透明感

民主化
中東
政治的動揺

ユーロ不安
核開発
イラン
イスラエル
軍事攻撃
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BM00A20111223







マーケットの名言


心の強さは
持続的な鍛錬によってのみ
開発される

虚弱な心を持つ人間も、
それを正しく
力強い思考を
意識的かつ
持続的に
めぐらし続けることによって
強化できる


ジェームズ・アレン







ZEN

スティーブジョブズ氏が
若い頃からZEN=禅に傾注されていた影響で
禅への興味が世界中で喚起されているらしい。


禅とは何か?

それは、本質的なものにのみ集中し
それ以外を些事として
捨象する若々しい精神である。

たとえば 2005年からのipod
最も廉価なipodは電源スイッチしかない。

音楽再生機の本質とは何か?

たとえばそれは
空港の雑踏の中で
バッハのオーケストラを良質な音で聴けること。
手軽に。

それ以外は、
些事に過ぎまい。

対して、Sony Music Playerは
沢山のボタンがあり、多機能である。
玄人・技術者好みであろう。

しかし、本質的な事柄が、
埋没しがちでもある。

大半を捨象し
最も、本質的な内容にのみ
全力を傾注する姿勢こそが禅。

本質の一本に絞りきるのがZEN


2007年からのiphoneにも継承されていて
それが現在の世界標準を造型している。


当方は、2002年くらいから
dellやEMのパームサイズパソコン=Pocket PCを活用していた。
iphoneの二回りくらい大きさではあり
当時としては画期的でもあろう。

それらは、
現在の前奏曲の存在でもあったか

それが、ジョブズ氏の禅的精神によって
捨象に次ぐ捨象が行われ、洗練され
iphoneという芸術品に高められた。



処世上も、
本質を洞察できぬと
ツマラぬ俗世些事に右往左往、
一喜一憂しても
泡のように何も残らないという
人生訓にも等しい。


本質のみを凝視する姿勢こそが
禅的精神=ZENである。


特にトレーディングにおいては
マネーを直接扱うという幻想に浸るので
本質を見失いガチ。
トレーダーの9割はこのタイプ。

極上の真理を味わえば
回避できるミスである。


禅の精神を直截に知りたい方は
鈴木大拙『禅と日本文化』岩波新書が
異様に面白い。






海外経済減速
円高

日本経済
持直一服

当面横ばい圏内

事実上
踊り場入り

緩やか回復経路復
先行き回復シナリオ維持

政策金利
無担保コール翌日物
金利誘導目標
0─0.1%程度
全員一致決定

金融資産買入基金緩和策
現行計画

金融政策決定会合
日銀
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BK01T20111221




1980年以来
31年ぶり貿易赤字

11月
貿易統計速報
貿易収支
原数値
6847億円赤字

欧州債務危機
世界経済減速
タイ洪水被害

輸出伸悩
2ヶ月連続赤字

11月
過去最大
赤字幅

財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BK00B20111221






マーケットの名言


言葉は
人類が使用する
最もパワフルな麻薬である。


ラヤード・キプリング




ダウンサイドリスク


2011年
フランス貿易赤字
記録更新見通

外国貿易
情勢悪化
赤字多額
700億~750億ユーロ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BJ04P20111220







ユーロ圏
債務危機解決
IMF
国際通貨基金
リソース増強計画

1000億クローナ
145億1000万ドル
拠出用意
スウェーデン
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE7BJ00J20111220





25bp
ベーシスポイント
小幅利下げ

欧州債務危機
世界経済
成長リスク
鉱山セクター
投資活況

アジア諸国
貿易相手国
着実な成長

RBA
オーストラリア準備銀行
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPTYE7BJ01320111220






マーケットの名言


道は一つではない。

人の世に
道は一つということはない。

道は
百も千もある。


坂本龍馬





営業利益

主要通貨
有事ドル買い

アジア
地政学的リスク
不確実性
短期的

リスク回避ムード

金正日総書記死亡
フランス
ベルギー
格下げ

警戒感
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BI02820111219




スイスフラン
対ユーロ相場
上限設定

2012年

スイスフラン

安全資産
ステータス
維持せず

スイス大手銀行
UBS
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BF05O20111216/







マーケットの名言


利益が出ない
企業や経営は罪悪だ


松下幸之助





最大の弱み

日本銀行
金融政策決定会合
政策現状維持

欧州
政府債務
ソブリン問題
不安

年末年始
臨戦態勢
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWA60R1A1I4H01.html





ユーロ圏
ソブリン債市場
脆弱性
根強

短期的
改善公算
小さい

債務水準高
借り換え需要
ユーロ加盟国

潜在的
資金調達ストレス
増大

ベルギー
Aa3
2段階格下げ
見通し
ネガティブ
ムーディーズ
http://jp.reuters.com/article/jp_eurocrisis/idJPTYE7BF05X20111217






マーケットの名言


最大の弱みは、
最大の強みになりうる。


Your greatest weakness
can be your greatest strength.


スティーブ・ジョブズ氏


(解説)


出生から青春時代まで、
処世上は最大の弱みを抱えてすごし、
その後、稀代の創造者、世界一の企業を作られた
氏の生涯がそれを証明している。

松下幸之助氏の人生とダブる部分も多い。


その両手に握っていたのは
処世上の弱みばかりである。

無一文で
何の庇護もなく
徒手空拳で
世界的大企業を創造しなくてはならない彼らは
実に不思議な力を使い始める。

否、その不可思議なパワーを使うしか
方策は無かったに違いない。


氏のライフストーリーが読まれているらしいが
洋書が読める方はぜひ、英語版を手に取って頂きたい。
日本語版とはそのフォルムにおいて大きな差がある。






会計学

深夜、落し物を
ウロウロと探している人がいた。

通りがかった人が心配して
ご一緒に探しましょうと
親切にも声をかけてくれた。
「どの辺りで落としたのですか?」

「あちらの真っ暗い場所で落としたのですが
街灯が見えるこちらの明るい方が
見つかりやすいと思って
こちらで探しているのですよ」との返答。

古来より禅にある逸話である。

トレーディングにおいて
参加者の9割方は損失をして
一貫して利益をあげられるのは
1割前後という統計がある。

上昇トレンド、下落トレンド、
コンティニュエーション等で
この数字はそれなりに振幅するであろうが

おおよその統計的な有意性はありそうである。
まあ、当たらずと言えども、遠からずという数値。

周りを見渡しても
体感的にも、おおよそは、そんな感覚であろう。

トレーダーが1000人いれば、
900人が通年で損を出して、
一貫して利益を上げられるのは100人前後。

他業種の成功事例と比較して考えてみれば、
これはかなり低い数字と思われる。

トレーディングとは、それほど難しい仕事なのかと
新規参入者は驚く。

かつて、受講生と面談したとき

「一般論ですが、平均すれば9割は損して、
1割前後しか利益が上がっていませんよ」と
現実の数値を言ったところ

「そんなに低いのですか」とあっけにとられていた。

ウォール街の一流証券会社の
熟練したマネージャークラスでも
数%からゼロ以下である!


2011/12/13 日経オンライン によると
今年のヘッジファンドは3年ぶり運用マイナス。

11月末時点
昨年末比4.4%マイナス
HFR
米調査会社ヘッジファンド・リサーチ
運用成績指数化
ヘッジファンド総合指数


業界を熟知し
世界中から情報を集めているベテランが
一年間、一生懸命働いて、
通年マイナスとはどういうことであろうか?


上記の禅話に戻ると、
まさに、探しやすい明るい場所で
ありもしないものをしない
探し物を追い求めている姿にダブる。


9割の方は
何をどのように
勘違いしつづけてしているのか?


このような統計的事実=現実を知ってから
マーケットに参加すると
それが自分の非常なる強みに豹変する。

他者の行動パターン、
定型化した思考パターンが
如実に分かるからである。


これが、
1割の少数派となっている。


(本日は長くなりましたので、後日続けます)





財務諸表

地政学的リスク

数年前から本ブログでは
何回か言及してきた
ピンポイント地域
ペルシア湾とオマーン湾

アラビア海

海上オイルロードの要衝

小さな海峡だけに逃げ場がない

影響甚大

ホルムズ海峡
封鎖演習
イラン軍
報道官
コメント拒否
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BB06120111212/







円高差益

2008年7月高値169.94
2011年12月直近安値101.3

41%もの下落をしているのはユーロ円
100円割れも現実味

当然のことながら、
海外旅行は円高差益となる。

年末年始のご旅行を計画されている方も多いと思われるが
今は、海外の方がコストパフォーマンスが良いと思われ、
色々な意味でも有益でもあろう。

安全には気をつけて。





四半期1度
業況判断指数
DI
大企業・製造業マイナス4
今年9月前回調査
6ポイント悪化

大企業・非製造業プラス4
3ポイント改善

予想調査マイナス2
プラス1

3カ月先見通し
マイナス5、0

短観
12月調査

海外経済減速
円高
タイ洪水

大企業
製造業
景況感
2期ぶり悪化

欧州
政府債務
ソブリン問題
深刻化
先行き慎重

企業短期経済観測調査
日本銀行
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LW677J1A74E901.html







マーケットの名言


坂村健氏が友人のアメリカ人投資家に聞かれた。


ねえ、ルーレットで5回続けて黒が出たら、きみならどうする?

坂村:次は赤に張るだろうね

そうだろう。

失敗回数が多くても、
それにめげずにチャレンジするのであれば、
次に成功する確率はぐっと高くなる。

そう考えて、
投資家はカネを出すんだ


出典:坂村健『痛快!コンピュータ学』集英社インターナショナル P184


(解説)

坂村健氏はTRONプロジェクトの提唱者。
上記の出典は、情報工学が分かりやすく解説されている好著。











バランスシート

ご自分でノートに書き出したり
ご友人と議論されたり

日々のご研究こそは
洞察力を養う基本ですね

経済流動性を
時系列に沿って追究されている賢明な方には
基本的な流れは間違いなく
了解されると思われます

単発的、衝動的に動くのではなく
1ヵ月前、3ヵ月前、半年前、1年前、2年前と
ご自分のノートを見つめてください

着実な内的進歩が感じられたら
しめたものです

債務危機
先行き不透明感
依然強
質への逃避買い

イタリア政府
5年債入札
利回り
ユーロ導入以降
最高水準更新

利回り
6.47%
1カ月前
平均利回り6.29%
更に上昇
発行額30億ユーロ

欧州連合
EU会議
債務危機懸念
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE7BD00T20111214







マーケットの名言


自信を持て。

頻繁に失敗しろ。

不可能に対して
健全な疑念を持て。

ラリー・ペイジ氏

(解説)

自信を持つことと、
頻繁に失敗することは
内実的には、ほとんど同質であることを
成功者ほど良く知っている。

日本は儒教文化の歴史が長いためか
失敗を異様に恐れるという
不思議な風潮が残存している。

しかし、失敗は成功へ至る近道である。

成功したければ
失敗の数を倍にせよとも。

ラリーペイジ氏は、googleの創始者
自家用ジェット機で世界中を飛び回っている。







※ 個別フィードバックチェックシート送付済みのご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを送付しました。

着実にご成果が得られているご様子で何よりです。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。






IFRS

重要な内面感覚

ゆっくり実力がついているなぁという感覚。
同時に、この技法を継続してゆけば
絶対に、成功してゆくなぁという感覚。

登山をするような
階段を上るような、
積み木を順次重ねて行くような感覚。

これらがあらゆる成功の基底となる。







マーケットの名言


プレッシャーと
上手に付き合っていかないと。

誰も助けてはくれない。

練習では助けてくれるけど、
試合では誰も助けてくれない。

自分で道を開かないと


落合博満監督
2010年10月31日
日本シリーズ第二戦終了後のインタビュー


(解説)

プロ意識が高い方の言葉。








※ 個別フィードバックチェックシート送付予定
個別会員以上の方
フィードバックチェックシートは通常通り
12月上旬をめどに順次送付してゆきます。

皆さまの更なるご成功をお祈りしています。


 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

深澤純二  junji fukasawa

Author:深澤純二  junji fukasawa
Quants Quantitative
クオンツ 美の極こそ強靭
完璧な数理思考術
賢明な投資とは
時間軸を中心とした 純粋幾何学
ロジカル特異技術
高度な専門知識
秩序正しい調和
芸術ですかと 訊かれる事に愉悦
経歴:autodidact multilingual
幼少・computer programming
中学・世界文学・美術
高校・西洋哲学・言語学
大学・国際金融・外国為替
macro economics
distributed artificial intelligence
data access interface
business management 考究
マーケティング・データ
定量分析研究システム
Quantitative Analysis
Research System creative
Neuro finance 考定
20代 教師から起業
司法試験・公認会計士予備校経営
数理クオンツ・テクニカル特化塾
稀覯本・古典籍・筆写本・
古文書・蔵書2万冊
subject of study:
metaphysics
形而上学心身論 藝術
マーケティング・プロセス
マネジメント・システム
経済学 経営学
ニューロ・セマンティック
NLP 古代哲学 ドイツ語
サンスクリット
多面的次元乖離
先史美術古代希臘印度
スペシャリストSpecialist
ジェネラリストGeneralist
多面的思索
著作権法保護
無断転載コピー禁止
日本銀行様 Bloomberg様 REUTERS様
記事リンク許可済み
金融庁様 関東財務局様 法律条項確認済み

最近の記事

FC2カウンター

メール

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QRコード

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん