直観開眼
鉱工業生産
指数速報
前月比
2.0%上昇
95.3
2カ月連続
上昇
事前予測調査
前月比1.5%上昇
予想上回
タイ洪水
挽回生産
押上
総合的
生産
持直動き
経済産業省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81S00H20120229
オイル
続落
前週上昇
利食売優勢
原油高
需要減退
懸念
債務危機
ユーロ圏諸国
世界原油需要
低下懸念
北海ブレント
先物4月限
2.62ドル安
1バレル=121.55ドル
米原油
先物4月限
2.01ドル安
106.55ドル
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81R05Z20120228
ユーロ
反発
ギリシャ格下
欧州中央銀行
ECB
3年物
資金供給オペ
LTRO
東京外国
為替市場
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M02S2I0D9L3501.html
マーケットの名言
どれほど
学問を積んでも
本当に
頼れるのは
直観だ
しかも
いざその場になった時
実際にやってみるまで
何が起きるか
分からない
松下幸之助
(解説)
経営においても
投資においても
どれだけ
膨大なデータを積んでも
入念にリサーチをして
数字を積んでも
複雑錯綜している
現象世界を
説明し尽くすことは
不可能。
データや数字では
計りきれない
エネルギーが世界には
渦巻いている。
最終の判断力
最後にモノを言うのは
職業的な直観=勘である。
しかも
それは
当て推量の山勘とは
次元を異にし
長年の経験による蓄積に
よって磨かれ
裏付けられた
洞察力を持った
正しい直観となる。
常日頃の練磨によって
顕現してゆく
能力である。
あらゆる分野の
仕事の達人は
この直観力が
実に豊富である。
これを有する方は
あらゆる職業において
尊い。
直観が開眼してゆく時は
愉悦の瞬間。
無信不立
住宅販売
保留指数
前月比
2%上昇
97.0
2010年4月以来
高水準
住宅市場
回復材料
前年同月比
8%上昇
昨年12月分
当初96.6
95.1
下方修正
エコノミスト予想
前月比1%上昇
前月同3.5%低下
NAR
全米リアルター協会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE81Q00J20120227
ギリシャ
ソブリン格付
長期CC
短期C
SD
選択的デフォルト
引下
S&P
スタンダード・アンド・プアーズ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81Q06N20120227
円安局面
終焉
日経平均
上昇率
過去円安
局面大
日本
主要国
金利差拡大
度合
むしろ小
円安規模
過去
2009年7-8月
2009年11月-2010年1月
2010年2-4月
上回可能性乏
過去
円安局面
平均持続期間
1.5カ月程度
投機筋主導
巻戻時期
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81Q00G20120227
ユーロ
続伸
対ドル
2カ月ぶり高値
ECB
欧州中央銀行
3年物オペ
ユーロ圏債務危機
楽観的見方
日銀
追加緩和決定以降
円安
対主要通貨
大幅下落
対ユーロ
4カ月ぶり
対ドル
7カ月半ぶり
安値
ニューヨーク
外国為替市場
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE81O00P2010225
マーケットの名言
凡人というものは
何事も信念なく
諸事に応接するために
自然に不可解な
苦しみに悩んで
不安な生涯を
おくることになる
ゲーテ
(解説)
『論語:顔淵第十二』には
無信不立=しんなくんばたたず
民、信なくんば立たず
との人口に膾炙した名言がある
リスクへの感性
リスクへの考え方で
その方の投資レベルが分かる。
リスクのことなど
考えるのも嫌だ
というレベルならば
極めて幼稚、
技術が
未熟なレベル。
このようなレベルならば
投資の世界に入らないほうが良い。
考えてみれば
あらゆる職業に、
リスクはありうる。
グローバル化の荒波
変遷激しい昨今では
飛ぶ鳥を落とす勢いの大企業も
あっという間に失速し
昨日の繁栄が嘘のように
急転直下、
業績悪化
リストラの嵐が吹き荒れるなぞという実例は
毎日のように目の当たりにしている。
それが経済社会の
常態でもある。
安閑とはしていられまい。
経営者はもっと重大な
リスクに日々直面し
真剣勝負を強いられている。
その中で
投資家だけにリスクがない
などという妄想は
幼稚じみていることは自明。
熟練した投資家ならば
まず、リスクから入ってゆく。
まず、リスクを明確に定義してから
参入する。
まず、リスクをはっきり見つめる。
むしろ
リスクがあるから面白いと言える。
リスクがあるからこそ
懸命に技を磨き
知識を身につけなければならない。
全力で取り組まねば
成功できぬ。
背後にリスクを抱えている楽しみがある。
リスクがあるからこそ
それが起爆剤となり
人は成功できる。
また、
人間には
リスクをコントロールしつつ
成功するような高度な能力も
開発しようと思えば
開発できる無限の才能が
与えられているのだ。
マーケットの名言
最大のリスクは、
リスクのない人生を
送るリスクである。
スティーブン・R・コヴィー『第8の習慣 効果から偉大へ 』キングベアー出版
(解説)
リスクが何もなく
最初から成功が
約束されているような
人生は
味気なく
詰まらないだろう。
腕の良い船長は
鏡のように静かな
凪の海よりも
荒波をこそ
好む。
リスクに果敢に挑戦し
それを克服し
成功することにこそ
充実感がある。
逓増減
逓増減
時間経過と共に、
価値が減ってゆくことを逓減
増加してゆくことを逓増と言う。
増加と減少を併せて
逓増減となる。
つまり、
時間軸がパラメータとなり
数値に影響してゆくことが
逓増減となる。
この概念は
テクニカル分析を予測計算する
トレーダーには有利に働く。
たとえば、
月初と月末
波動初期と波動終期
アキュムレーションとディストリビューション
には明らかに時間逓増減効果が出てくる。
効果影響を加味すれば
分析値が異なってくる。
時間軸パラメータを
分析上の定点観測値に加えると
驚くほど上達する。
心眼が開けるほどの
感動に逢着するに違いない。
2月
米ミシガン大
消費者信頼感指数
確報値
75.3
速報値72.5
上方修正
2011年
2月以来
1年ぶり
高水準
1月
米新築1戸建
住宅販売
年率32万1000戸
エコノミスト予想
31万5000戸
上回
S&P500
上昇
4年ぶり高値引
リーマンショック
数カ月前
2008年6月6日以来
米経済
回復兆し
緩やか
値上
継続
米国株式市場
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81O00J20120225
マーケットの名言
トレーダーとして成功するには
自由にトレードできなければならない。
そして、
トレードするためには
アイディアのせめぎ合いの中で
自分を理解し
明確にしていかねばならない。
また、お金を稼ぐことは
完全に道徳に適ったことで
いくら儲けるかは
自分で決めることだという
感覚を持っていなければならない。
『スペランデオのトレード実践講座』パンローリングp338
(解説)
スペランデオ氏は日本ではあまり有名ではないが
ウォール街では
究極のプロフェッショナルと
尊敬されている。
高度な知性の持ち主が
勤勉に努力を重ね
トレーディングに熱中すると
どうなるかの良見本。
このような方が
熱心に取り組んでいる世界は
それだけも素晴らしい。
優秀な先駆者、
良き師、
良き友から学ぶことは
実に多い。
虚心坦懐
昨日、数学の話題に言及したら
タイミングよく
ゆとり世代の学生の
数学基本調査が発表された。
何と、学生の24%=4人に1人程度が
平均の意味を
正しく把握していないそうである。
このような一事例から見ても、
きちんと勉強を積み重ねれば
如何に有利になるか
わかろうというもの。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120224-OYT1T00931.htm?from=main1
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012022400729
円
全面安
対ドル
7カ月ぶり
安値更新
日本銀行
金融緩和
強化
日本
貿易赤字化
背景
円安
ユーロ
上昇
ドイツ
景況感指数
改善
原油高
買優勢
対ドル
2カ月半ぶり
対円
3カ月半ぶり
高値
東京外国
為替市場
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZVC3M07SXKX01.html
乗用車
メーカー
8社
2012年1月
世界生産実績
5社
前年水準
上回
中国春節
旧正月
時期
前年早
稼働日
減少
海外生産
6社
前年
下回
国内生産
タイ洪水
生産遅挽回
高水準生産
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81N04J20120224
マーケットの名言
敗北によって
やる気を奮い立たせるものが
勝者となり、
敗北によって
打ち負かされてしまうものが
敗者となる。
ロバート・キヨサキ『金持ち父さん 貧乏父さん』 筑摩書房 2000/11/9
(解説)
勝者は常に勝っている
敗者は常に負けている
というイメージがあるが
現実は、
そんなことではなかろう。
勝者も頻繁に負けているし
敗者も頻繁に勝っている。
しかし、
結果としては大きな差となる。
何を見ているか。
その視点が重要。
勝者は
上手く負ける術に長けている。
敗者のそれは
痛手となる大敗をする。
財務諸表
昨今は、
大人向けの数学演習書や解説書が
たくさん出版されている。
割合
パーセント
確率
優位性
等の計算は楽に出来るようになると
投資家として有利になる。
不明な分野があれば
それに特化して演習すれば良い。
良いトレーダーは
数字に強い。
高度な考え方
オプティマルf
まではそれほど必要だとは思われないが。
知は力なりと言い
やはり知識があることは
それだけでも
有利である。
金融関連の不祥事が
後を絶たないが
ありえない数字を挙げられて
それは、
現実の経済ではありえないと分かるのも
数学的感性の一つ。
知識によって
どれだけ身が守られるか。
日ごろの鍛錬がモノを言う。
スペイン
2012年
財政赤字削減目標
緩和
可能性示唆
景気
低迷
各国
財政目標
達成困難
スペイン
債務国
一段
緊縮策
EU
欧州連合
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81M06P20120223
ユーロ圏
欧州連合
EU諸国
最新経済予測
2012年
ユーロ圏
GDP
域内総生産
成長率
マイナス0.3%
前回予測プラス0.5%
下方修正
EU27カ国
GDP伸率
0.0%
前回予想0.6%
欧州委員会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81M05320120223
マーケットの名言
世間で
やり手と
呼ばれるような、
機敏で活動的な
成功者は、
ほとんど
何をするにも、
明確な目標をもって
動いている。
彼らは
明確な動機と
計画に従って行動し、
目指すものを知り、
そこに達するまで
あきらめないことを、
固く決意しているので、
だいたいは
目的を達成する。
アンドリュー・カーネギー
(解説)
広く世間を見ていると
目標を持って
一日を送っている人の
少なさに驚く。
なぜ、目標を持たないのかと
不可解な思いにすらかられる。
成功する方と
そうでない方の違いは
目標を持つか
あるいは、それを持たないか
位の差しかない。
目標を手帳に書いている方は
もっと少数派。
かつて
オリンピックの強化合宿があった。
緊急に朝礼を開き
コーチが目標を訊ねた。
オリンピックの強化選手になるくらいであるから
目標は全員が言えた。
では、その目標を書いた紙を
今、持っているかと
コーチが訊ねたところ
目標のメモを
肌身離さず
持っていた選手は一人だけであった。
次のオリンピックで
ゴールドメダルに輝いたのは
その選手だけであった。
美の圧巻
資金供給オペ
深刻
信用収縮
リスク軽減
ユーロ圏
連鎖的
銀行破綻回避
貢献
マーケット
機能改善
不十分
ユーロ圏
銀行大半
高リスク資産
圧縮苦戦
ソブリン
債務危機
依然
脅威
ECB
欧州中央銀行
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81L07Z20120222
ギリシャ
外貨建
自国通貨建
長期発行体
デフォルト格付
IDR
CCC
↓
C
投機的格付
最低位
ギリシャ
債務交換
計画発表後
格下初
民間債権者
債務交換
完了時点
格付
restricted default
一部債務不履行
引下方針
債務交換
一環
新規国債
発行段階
格付見直
フィッチ
レーティングス
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE81L00I20120222
マーケットの名言
私は
一つの判断基準を
持っています。
それは
美しいかどうかです。
絵の世界だから「美」と
言っているわけではなく、
人生すべてにおいて、
この基準に
当てはめて考えると
ほぼ間違いない
と思うのです。
私たち人間は、
美しさを求めて生きています。
平山郁夫『ぶれない』三笠書房
(解説)
数学者は世界を
シンプルな美と
整合的秩序と捉える。
美しい将棋は強いと、
或る名人は言った。
美、そのものが
強烈なメッセージ。
美という視点から
この世界を見てゆくと
全く異なって見えるかも知れない。
マーケットにも
美と秩序が支配している。
平山郁夫氏は、
分かりやすい日本画を描き、
ファン層も幅広い。
八面玲瓏
それを洞察し
そのレベルを
見抜いてゆくのが
投資家の仕事の
一つでもある。
最近の分りやすい一例を挙げると。
決算発表や財務諸表、
損益計算書
バランスシート等で
営業利益欠損の理由の一つとして
外為連関を挙げるようならば
その企業は
経営陣が一新されぬ限り
中長期的に見て
危ういと思われる。
アナリスト等周りが言うのではなく
経営者自ら
円高で収益が圧迫されている等
言うケースである。
外為の分る専門家が
当該企業のブレーンに居ないことが
明白であるから。
縄文弥生時代の経営をしている
可能性が高い。
外為は
ロジカルなシステムになっている。
しかし、
グローバルかつ
流動的視点から
それを理解している専門家は
日本には少ない。
3月
1─2日
EUサミット
IMF
国際通貨基金
財源強化
4月合意
G20
20カ国
求める
EU
欧州連合
首脳
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE81K00I20120221
原油先物
イラン情勢
供給逼迫
懸念
ギリシャ
追加支援
承認
追風
北海ブレント先物
121ドル上抜
8カ月ぶり
高値
2011年5月3日以来
高値
米原油先物
4営業日続伸
105.84ドル
9カ月ぶり
高値
2011年5月4日以来
高値
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K4N820120221
マーケットの名言
すべての不運や、
つまらぬ物事に対して、
上機嫌に
ふるまうことである。
上機嫌の波は
あなたの周囲にひろがり、
あらゆる物事を、
あなた自身をも、
軽やかにするだろう。
エミール=オーギュスト・シャルティエ・アラン
(解説)
現実の社会は
様々な感情が行き交っている。
嫉妬や羨望といった
本人は気付かない
ネガティブな感情の打撃を受けることもあろう。
しかし、それを
深刻に受け止めては
精神衛生上悪い。
そういったことは
聖人君子ばかりではない
現実社会では
起こりがちだと了解し
上機嫌に
笑い飛ばすことも
有効であろう。
明澄千里を映す
数字に強くなる
↓
数値の妙味
統計データのオモシロさ
↓
1月
貿易統計速報
通関ベース
輸出額
前年同月比9.3%減
4兆5102億円
4カ月連続
減少
輸入額
同9.8%増
5兆9852億円
差引
貿易収支
原数値
1兆4750億円
赤字
過去最大
2009年1月
9679億円
大幅
更新
赤字額
1979年以降
最大記録
世界経済
減速
歴史的円高
中華圏
春節
旧正月休暇
輸出
下押
原子力発電
代替
火力発電向
LNG
液化天然ガス
原油
輸入増
影響
財務省
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZJ1RI0YHQ0X01.html
世界経済
減速
円高
長期化
中国
春節休暇
特殊要因
輸出低迷
過去最大
赤字幅
過去最高
リーマン・ショック後
2009年1月
9679億円
財務省
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE81K4A920120220
マーケットの名言
日の輝きと
暴風雨とは
同じ空の
違った表情に
すぎまい。
運命は、
甘いものにせよ、
にがいものにせよ、
好ましい糧として
役だてよう
ヘルマン・ヘッセ
千載一遇
預金準備率
50bp
ベーシスポイント
引下
最大手銀行
預金準備率
21%
↓
20.5%
引下
前回
預金準備率引下
2011年11月30日
今回同
50bp
商業銀行
与信力
3500億
4000億元
556億
635億ドル拡大
中国人民銀行
中央銀行
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K47J20120219
日米欧
金融緩和競争
一歩先
円
短期筋
売られやすい地合
日本
1月貿易統計
日米金利差
拡大
短期筋
ドル買円売
口実
早晩
ドル高円安
巻戻
可能性
外国為替市場
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K48M20120219
マーケットの名言
戦場は
疑問を持つ場所ではない。
疑問を持ち出した瞬間が
退場の瞬間なのである。
「なぜ」を追い求めること、
理由を探し回ることは、
自分が負けたこと、
そして、
自分の行動に
責任をもてなくなった事を
意味する。
「なぜ」を問いかけるべきは、
取引を開始する前、
あるいは、
取引が終了した後である。
オリバー ベレス・グレッグ カプラ
『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』日経BP社 2002/10
(解説)
本書は
トレーダーの陥りがちな
心理面に焦点をあてた良書。
アングロ・サクソンの
ロジックが分る。
英語版たる原書には後半、
テクニカル分析も掲載されているが
現行の日本語訳にはその部分は
削除されている。
しかし、
セットアップよりも
重要なことがあることに
気付かせてくれる
良書であることに
変わりはない。
会計の妙味
CPI
米消費者
物価指数
総合指数
前月比
0.2%
上昇
4カ月ぶり
大幅な伸び
ガソリン価格
前月比
0.9%
上昇
全体押上
中東情勢
緊迫化
原油価格
押上背景
食品
エネルギー除く
コア指数
前月比
0.2%
上昇
市場予想
一致
米労働省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE81G00J20120217
マーケットの名言
押し目で買うのは
好きじゃないね。
押し目で買うのは、
実際に利益を
増やすというよりも、
心理的満足を得るための
気晴らしに
過ぎないものなんだ。
一般原則として、
快適さを与えてくれる
トレードは
避けるべきなんだ。
それは偽りの
快適であることが
多いからね。
ウィリアム・エックハート
(解説)
重要な思想が
詰まっている。
マーケットは
俗世の縮図。
瑣末事に
右往左往し
本質を洞察できぬと、
足を掬われる。
また、瑣末事に拘泥しがちなのが
凡庸の常。
偽りの快適さとは
上手い表現。
其れを追い求めては
いけないとは、
何と思慮深いことか。
マーケットは
偽りと錯視で満ちている。
押し目で買いたい
というのは
しごく合理的で、
直感と整合していると
一見思われる。
しかし、
十分な回数を行ったとき
そのスタンスが優位かというと
そうでもない。
直感に反することができるようになれば
一人前となりうることを言っている。
トレーディングに難しさがあるとすれば
直感に反する行動が
奏功するという点。
だから、少数派に
利益が還元されて行く。
つまりは、
本質的洞察こそ
求められている。
才気煥発
FRB
米新規失業保険
週間申請件数
4年ぶり
低水準
2月
米フィラデルフィア
連銀業況指数
1月
米住宅着工
市場予想上回
上昇
堅調
米経済指標
サプライズ
日銀
追加金融
緩和
円高基調
反転
FRB
金融緩和
時間軸
市場期待
幾分短縮
ドル高円安
流動性
収縮
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K43920120217
マーケットの名言
トレードで運が
どれくらいの割合を
占めているのか、
長い目で見れば
ゼロだ。
一回一回のトレードの
結果がもつランダムな
性格ではなく、
自分が正しいことを
やっているかどうかに
焦点を当てなさい。
リチャード・デニス
(解説)
このパラグラフの意味が
正確に了解されるならば
貴方は既にプラスの収益を
上げ続けるトレーダーとなっているに
違いない。
それほど深い意味が
込められている。
トレーディングとは
精緻を尽くすことを要求される
頭脳プレーである。
特異な知識体系と
特殊な技術をパラレルに
しっかり身につけなければ
収益は上がらない。
統計数値からも分かるように
職業としていのトレーダーとなりうる数値は
極めて低い狭き門である。
心臓外科医になるつもりで
浩瀚な専門知識と
特殊技術を深く身につけなければ
その門をくぐり抜けることは
できまい。
はじめるにあたっては
投資資金は少ない方が良い。
多いほうが有利かと
思われガチであるが
たとえば遺産相続などで
極めて有利な立場から出立した方は
たいてい
その資産を無くして終わる。
彼らは、
何等、考える努力もしないから、
必然的な結果ではある。
一方、自分の給料から
なけなしの資金を投入して
絶対に負けられないという
境地から出立した若者は
懸命に学び続けざるを得ない。
熱心に研究を重ね
熟考し続ける。
このような方が成功する確率は
極めて高い。
百花斉放
ジェネラル
2011年
10-12月
第4四半期
決算
前年同期比
89%減益
投資銀行部門
赤字響
フランス
銀行2位
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZH2F86JIJVF01.html
2月
月例経済報告
景気
東日本大震災影響
依然
厳しい状況
緩やかに
持ち直し
4カ月連続
基調判断
維持
海外経済
全体判断
据置
欧州債務危機
影響表面化
中国
アジア地域
判断引下
国内個別項目
個人消費
半年ぶり
公共投資
4カ月ぶり
上方修正
住宅建設
9カ月ぶり
下方修正
個人消費
前月
横ばい
↓
底堅い動き
表現変更
マインド
持直反映
公共投資
補正予算
押上効果
下支
最近
底堅
定着
政府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K3YJ20120216
マーケットの名言
人生における
最大の失敗は、
失敗を
恐れ続けることである。
エルバート・ハバード
(解説)
果敢に
挑戦、
また挑戦という
積極的な態度が
奏功。
どんどん
挑戦すればよい。
小さな失敗など
気にしない
おおらかさが
大切。
萎縮してしまったら
停滞か退歩しかない。
考える力
限りなき未来が
拓かれつつある。
熟考
考える力
昨日、
エッジの話を引き合いに出して
利害が錯綜している
現実の経済社会において
考える力は
保身術としても
有効なことに言及した。
日ごろ
よく考えている方は
失敗が少ない。
たとえ失敗しても
最小限のそれとなり
回復も早い。
経済社会において
失敗が皆無ということは
何も挑戦していないということで
実は、あまり良くないこと。
一時的には
失敗したけれども
後に大きく成功したというパタンが
求められる。
よく考えて
失敗したら
その先に成功はあると言える。
世界的
金融緩和
競争
過剰流動性相場
加速
短期筋主導
デフレ克服
景気回復
実需筋
依然鈍い
日銀
追加金融緩和
反響
円安好感
日本株大幅続伸
円債先物一段高
円安継続予想
円キャリートレード
復活
ギリシャ問題
懸念要因
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K3QU20120215
マーケットの名言
努力が
効果をあらわすまでには
時間がかかる。
多くの人は
それまでに
飽き、
迷い、
挫折する。
ヘンリー・フォード
(解説)
フォード氏の
『藁のハンドル』中公文庫
は読むだけで勇気が噴出してくる
非常に面白い自伝。
現代自動車産業の草創期において
これほどまでに
モノを考え
イマジネーションをした人がいたとはと
驚嘆の思いに駆られる名著。
エッジ
伝統ある
東証一部・上場企業の会長が
ラスベガスに嵌り、
100億超の損金を
発生させたと
少し前に、報道されていた。
残念ながら
彼は、
エッジという確率法則を
理解していなかったに違いない。
エッジとは何か?
それは、
ゲームの回数を
多くこなせばこなすほど
参加者側は
不利になり
ハウス(胴元)側は
有利になるという
数学の法則である。
荒涼たるネバダ砂漠にある
煌びやかな
ラスベガスに行くと
空港からカジノのある高級ホテルまで
豪華なバスで送迎してくれる。
バスを降りるとき
気の利いたホテルならば
何と、チップまで握らせてくれる。
乗客が運賃を支払うのではなく、
それは無料であり
それどころか
Good Luckと
チップをくれる
ハウスもある。
何とサービスの良いホテルかと
この客は
舞い上がることになる。
数学的原理が分からぬと
舞い上がった客は
間違いなく
ハウス側の思うツボとなる。
ハウス側からすれば
お得意さん=上客の獲得ということになろう。
現代数学教育の一支柱でもある
確率論は
パスカルとその友人との手紙から
発生したといわれている
これはそもそも
賭金のギャンブル理論の話である。
実に学問とは
考察対象であれば
どのような分野にまでも
その触手をのばす。
平たく言えば
それはオモシロいから。
オモシロければそれは学問となる。
ラスベガスも
優秀な数学者を引き付けていて
面白い論文もある。
フランス
英国
オーストリア
格付見通
ネガティブ
引下
イタリア
ポルトガル
スペイン
スロバキア
スロベニア
マルタ
格付引下
ユーロ圏危機
金融
経済上
リスク
今後
数四半期
金融状況
不透明感
継続
信用影響
考慮
ムーディーズ・インベスターズ・サービス
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K3FK20120214
マーケットの名言
富というものは、
それを必要としていない人の元へ
集まるものなのです。
セネカ
(解説)
余裕ある態度こそ
経済の本質を
よく見抜けるから。
だとしたら
常に余裕ある姿勢で
居ればよい。
輝くビジョン
3カ月物
オプション
IV
インプライド
ボラティリティ
2月10日
9.94%
08年8月以来
低水準
11年平均11.93%
下回推移
市場参加者
安全志向
↓
リスクテーク
姿勢転換
キャリートレード
再活況
大量
資金供給
リスクテーク
志向
拡大
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZB1ZO1A1I4H01.html
何らかの方法
救済
秒読み
ギリシャ攻防
ボール
再び欧州
コートに
15日
財務相会合
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZBLUB07SXKX01.html
マーケットの名言
計画とは
未来に関する
現在の決定である
ピーター・F・ドラッカー
(解説)
ビジョンは
人生を先導する
羅針盤である。
ビジョンを持っている方は
全体の1割以下の少数派。
更にそれを、
ノートに書いて
具体的行動を
毎日、記載している方は
ごく一部の少数になる。
そもそも、
ビジョンの魔術を知らない方が多数派。
人生は
間違いなく
ビジョンの方向へ進む。
鮮烈であればあるほど
その効力は凄まじい。
簡単かつ調和
総合500種
指数採用企業
2011年
第4・四半期決算
前年同期比
8.9%
増益見通
工業
17.9%増益
IT
情報技術
16.9%増益
通信サービス
23.4%減益
第4・四半期決算
当初予想
下方修正
目立
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K3CD20120213
ギリシャ
財政緊縮策
閣議承認
議会採決
救済確保
一歩
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZ7HU40D9L3501.html
マーケットの名言
現実は
その根底において、
常に簡単な法則に従って
動いているのである。
達人のみが
それを洞察する。
現実は
その根底において
常に調和している。
詩人のみが
これを発見する。
湯川秀樹氏
(解説)
短い文言の裡に、
非常に大切なことを
表現している。
簡単であるということと、
それは調和していると言うこと。
万象は
簡単であり
調和している。
マーケットの世界も
もちろん
含まれる。
マーケットの
文法が分かれば
それらは簡単であることが分かり
また、
調和していることも
了解されよう。
強い情熱
ウニクレディト
インテサ・サンパオロ
34行
格付引下
債務借換
能力低下
低収益性
見通
格付け付与
S&P
スタンダード&プアーズ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE81901720120211
ギリシャ
連立与党
LAOS
国民正統派運動
第2次
支援条件受入
反対表明
ギリシャ
無秩序
デフォルト
債務不履行
可能性
懸念
再燃
ユーロ
下落
ニューヨーク
外国為替市場
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE81K36Q20120210
マーケットの名言
成功と失敗の
一番の違いは、
途中であきらめるか
どうか。
失敗する人は
途中であきらめてしまう。
必要なのは
強い情熱です。
スティーブ・ジョブズ氏
NHKインタビュー
(解説)
世俗的な
成功、失敗といった
表面的な結果とは
また別次元に
ある独特の世界がある。
この世の本質、
歴史の真理とも換言できる
何かがある。
達人は、
実は、そこにこそ
焦点を合わせて
仕事をしている。
あらゆる分野の達人は
誠実であり
情熱的である。
浮ついた目先のことなど
眼中に無いに等しい。
だからこそ
逆説的ではあるが
最終的な結果として
巨大な足跡を残せるに違いない。
理論物理学者の湯川秀樹氏も
類似趣旨のエッセイを残している。
プランの魔術
米消費者
信頼感指数
速報値
72.5
前月75.0
低下
予想74.5下回
所得減少
懸念
景気楽観論
後退
消費者
財政状況
依然
思わしくない
2月初め
実施調査
財政状況
改善23%
1月29%低下
前年2月30%
景気現況指数79.6
前月84.2
低下
エコノミスト予想84.5
消費者期待指数68.0
前月69.1
低下
ロイターミシガン大学
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE81900O20120210
マーケットの名言
我々の計画というのは、
目標が定かでないから
失敗に終わるのだ。
どの港へ向かうのかを
知らぬ者にとっては、
いかなる風も順風たり得ない。
セネカ
(解説)
人生と言う航海において
目標も無く彷徨うならば
低迷という港にしか
帰港出来まい。
自己の将来の詳細な
プランを持っている方は
あらゆる分野の
リーダーたりうる資格がある。
稀有な存在であるから。
不思議なことではあるが
目標という帆を揚げれば
どこからともなく
追い風が吹きはじめる。
それは
摩訶不思議な
魔術である。
経験した方は
全員が知っているし
経験しない方は
永遠に分からぬ
人生の不思議である。
専心努力
可能性
回避
ギリシャ
支援交渉
態度軟化
IMF
国際通貨基金
イタリア
モンティ首相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K2ZU20120209
雇用創出
回復持続
↓
想定以上
状況良好
↓
労働市場
明るい兆し
↓
勢い増している
↓
2月4日週
新規失業保険
週間申請件数
季節調整済み
35万8000件
前週37万3000件
改定値
1万5000件減少
アナリスト予想37万件
越える減少
4週間移動平均
前週比1万1000件減
36万6250件
2008年4月以来
低水準
米労働省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE81800S20120209
ユーロ
対ドル
一時2カ月ぶり高値
ギリシャ連立与党
第2次支援条件
改革案
合意好感
ECB
欧州中央銀行
ユーロ圏景気
一時的
安定化
兆候
ユーロ
支援材料
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K2ZQ20120209
マーケットの名言
どんな仕事でも
努力を続けさえすれば
はじめは多少苦しくても
ついには道楽になる。
そして
その道楽の面白さは
努力の量に比例し
努力の大なるものほど
愉快の大なることを自覚した。
その結果
なんでも人の嫌がる仕事
人の困難とする仕事を
やるようになった。
職業を道楽化する方法はただ一つ
努力(勉強)にある。
あらゆる芸術と同じく
はじめの間こそ
多少の苦しみはあるが
全ての歓喜も幸福も
努力を通して始めて得られる事を自覚し
自分の職業を天職と確信し
迷わず専心努力するに於いては
断じて行えば鬼神も避く
とか
精神一到何事かなさざらん
といわれる通り
早晩 必ず仕事がよく分かって来て
上手になる。
上手になるに従い
はじめは自己の性格に適しないかに思われた職業も
次第に自分に適するようになり
自然と職業に面白みを生じる。
本多静六『自分を生かす人生』三笠書房
(解説)
本多静六氏は、
帝国ホテルの横にある日比谷公園や
初詣では日本一の参拝者を集める
明治神宮、
北海道
渡島半島にある大沼公園、
日本の歴史公園100選にも選ばれている
卯辰山公園(金沢市)
日本さくら名所100選に選定されている
桜並木が美しい臥竜公園(長野)等の
設計で著名。
海外渡航が
極めて困難な時代にあって
世界中を飛び回った
氏の著作は
現在でも読み継がれている。
精神が構築されゆく
プロセスが分かる
苦難を乗り越えた勇壮なその人生から
編み出された文体は
極めて勢いがあり
活き活きとしており
エネルギーと
限りなき面白さに満ち溢れている。
達意の文章たる見本。
人間の才能が開花してゆくさまが
良く分かる。
他者の編集したモノも出回っているが
やはりその迫力を堪能するには
本人が執筆した著作が一番良い。
priority
良き人との交流
良き人との交友や
ココロからの会話は
自己を成長させる上で
非常に有益だと思われる。
その方と
交流していない時でも
その方を想い出して
あの人ならば
このように考えるだろう
このように行動するだろうと
イマジネーションすることも
自己の精神を成長させるのに
貴重な糧となる。
良き人の波動から
交流をイマジネーションすることは
極上の愉悦でもある。
これは人間に与えられた
宝とも呼べる才能でもあろう。
自己が
ある方向に成長しつつある
という内的感覚は
重要である。
成長ベクトルが
上向きの人には
豊饒たる未来が
常に実在している。
良き人との時間は
大切にしたい。
12月
機械受注統計
設備投資
先行指標
船舶・電力除いた
民需受注額
季節調整値
前月比7.1%減
7332億円
2カ月ぶり減少
事前予測調査5.0%減
予想下回
前年比6.3%増
製造業
前月比7.1%減
非製造業同6.0%減
外需
同5.6%増
内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K2TO20120209
ギリシャ
債務再編
負担
意見相違
ギリシャ第2支援
協議
楽観的観測
後退
ECB
欧州中央銀行
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K2SV20120208
マーケットの名言
トリニトロン開発以来
一番大切にしているのが
プライオリティ
という言葉。
つまり、
どこに集中するかということ。
井深 大 氏
(解説)
井深 大 氏は、
かつての威光を喪失しつつある
Sonyの創業者の一人。
経営資源、時間、財務、エネルギーを
どこに、何に、集中させるかは
経営者が常に考えていること。
これは、
個人も同じこと。
何に、その方の考えと
エネルギーと
時間を集中させているかが
その人の資質となる。
成功者は、
この集中の方向性と
その具体性が
非常に的確である。
また、明確でもある。
できない方は
それらが散漫。
priorityとは 優先順位。
努力の醍醐味
塾生は毎日、
何らかのグラフを描いたり
テキストに基づいた
自分なりの予測計算をしていると思われる。
この、グラフへの描画に慣れる、
数値計算に慣れるという
スキル=能力が尊い。
熟練すればするほど
マーケットの値動きしてゆく
本質が分かるようになり
加えて、
その作業も楽になる。
あらゆる
routine
=ルーティンワークが
楽になり
楽しくなる。
この、熟練度を極めるという
積極的な姿勢が
あらゆる職業の醍醐味でもある。
仕事のオモシロ味に開眼したならば
その分野での
プロフェッショナルの域に達したと言ってよい。
12月
景気動向指数速報
CI
コンポジット・インデックス一致指数
前月比2.9ポイント上昇
93.2
先行指数
前月比0.6ポイント上昇
94.3
CI一致指数
基調判断
上方への局面変化を示している
上方修正
11月基調判断
下げ止まりを示している
内閣府
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K2IO20120207
景気敏感
↓
政策金利
オフィシャルキャッシュレート
4.25%
据置
豪中銀
2011年11月12月
各25bp
ベーシスポイント利下げ
成長
トレンド近い水準
インフレ目標付近見込
現在政策
当面適切判断
RBA
オーストラリア準備銀行
中央銀行
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K2HG20120207
債券相場
続落
現物債市場
超長期ゾーン安
押下要因
長期
超長期債弱
ベアスティープニング
傾斜化
FOMC
米連邦公開市場委員会声明
時間軸効果
期待剥落
堅調な需給相場
ここにきて
緩んできた可能性
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYZSNO1A1I4H01.html
マーケットの名言
トレーディングの難しさは
その概念には無く
それを応用する部分にある。
取引で何を
どうすべきかを学ぶのは
比較的簡単だ。
学んだことを実際の取引に生かすのが
とても難しい。
カーティス・フェイス『タートル流投資の魔術』徳間書店p12
(解説)
トレーダー側の我欲=心理があるから
マーケット参加者の9割の目は曇っている。
ということは、その我欲=心理がなければ
いとも簡単にトレーディングは成功する。
錯視ということが了解されれば
この魔術は解けるに違いない。
常に真理を究めようとする
熱意ある姿勢にこそ
その人の未来が拓かれ行く
秘密が潜んでいる。
※ 個別フィードバックチェックシート送付済みのご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを送付しました。
着実にご成果が得られているご様子で何よりです。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。
専門的技術
予想以上改善
持続的
米雇用改善
疑問
マーケット
米追加緩和期待
根強い
米失業率水準
依然高い
今年後半
米経済失速懸念
ソブリン問題
財政緊縮
欧州経済
懸念要因
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K2BZ20120206
米雇用統計
評価二分
正しい道
懐疑的
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYY0QG0D9L3501.html
東欧
寒波
イタリア
フランス
英国
拡大
ボスニア
ギリシャ
非常事態宣言
欧州最大空港
英ロンドン
ヒースロー空港
約半数の便
欠航
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K2CU20120206
マーケットの名言
すでに君が
身につけている技術を
充分発揮するように
努力しなさい。
そうしているうちに
他のわからないことも
わかってくるよ。
レンブラント・ファン・レイン
(解説)
世の仕事とは、
基本的な技術の
積み重ねによって成立している。
特定の仕事に
精通したかったら
その分野の細密な
技術の習得に
努めれば良い。
プロフェッショナルほど、
精緻な技術を重んじる性向がある。
具体的に
何をどうするかの
部分に対しての回答が
専門的技術である。
repatriation
↓
経済思考の適正
↓
定点観測から
マーケットシナリオを
日々積み重ねる
↓
ドル円
更なる
上値重い
QE3
量的緩和第3弾
可能性排除
↓
雇用
持続的上伸必要
2月
国内投資家
repatriation
リパトリエーション
資金本国還流
ドル安円高
圧力強
足元
リスクオン
FRB
米連邦準備理事会
いずれ
追加量的緩和
ユーロ
ギリシャ債務交換協議
神経質な動き
外国為替市場
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K28P20120205
1月
米雇用統計
非農業部門雇用者数
24万3000人増
市場予想15万人増上回
9カ月ぶり高伸
失業率
2009年2月以来低水準
8.3%低下
↓
プライマリーディーラー
追加緩和見通
据置
1月
米雇用統計発表後
↓
FRB
米連邦準備理事会
いずれ追加
量的緩和乗出
景気回復
一進一退
繰返
FRB
雇用市場
持続的改善
確認意向
ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K27O20120204
マーケットの名言
もちろん
成功するかどうかは
運の問題さ。
----
失敗した人に
聞くとよい。
アール・ウィルソン選手
(解説)
人一倍、苦労されて
一流投手の称号を得たゆえか
何とも上手い言い方をする。
アール・ウィルソン選手は
メジャーリーグで活躍した投手。
黒人初のノーヒットノーラン試合を達成。
121勝
階梯
↓
QE3
量的緩和第3弾
緩和強化
必要性
後退
↓
予想
上回
雇用統計
最近
米経済指標
金融当局
追加
債券購入
必要ない
示唆
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYU58I1A1I4H01.html
加工貿易
お家芸
技術優位性
↓
崩壊
従業員
維持不可能
モノづくり大国
危機
製造業
決算総崩れ
パナソニック
ソニー
シャープ
2012年3月期
業績予想
税引き後
赤字合計
1兆2900億円
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120205-OYT1T00206.htm?from=top
マーケットの名言
誰も一夜にして
肉体を鍛えようなどとは
思わないだろう。
それなのに、
こと精神に関しては、
すぐにも効果が現れるのが
当然だと考える人が
多いようだ。
ウェイン・W・ダイヤー
(解説)
専門知識が階層的に必要な
トレーディングという
特殊技法もまたしかり。
実力は、
日々の多面的な計算から
ゆっくりとついてくる。
このプロセスを経ずして
安定的なトレーダーにはなれまい。
マーケットの道理を知る
優秀なトレーダーは
この道を経由している。
着眼大局 着手小局
↓
1月
米雇用統計
非農業部門雇用者数
24万3000人増
市場予想15万人増
上回
9カ月ぶり高伸
雇用増
製造業
小売り
建設
幅広いセクター加速
失業率
2009年2月以来
3年ぶり低水準
8.3%低下
FRB
米連邦準備理事会
速いペース
改善可能性高
雇用創出
幅広い業種
民間部門
雇用判断指数
DI
64.1
12月62.4急上昇
2011年4月以来高水準
失業率8.3%改善
FRB
今年失業率予想レンジ
下限
早急
追加緩和
実施すべきではない
米労働省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE81200W20120203
マーケットの名言
私が
マーケットに行く目的は
ただ一つ
誰か愚かなことを
しそうな人がいないか
見るためだ
ウォーレン・バフェット氏
(解説)
愚行をしがちなのが
マーケットに集う大衆。
その中で
マーケットの賢者は、
きちんとした流れを
見つけようとしている。
大局観を大切にして
それを見つめている。
全体を捉えることに加え
足元を見つめることの大切さを説いた
着眼大局 着手小局とは元来、
荀子の名言。
人は、往々、感情的になりやすく、
人生の至るところで
枝葉末節に囚われがち。
些事である枝葉末節に囚われると
大局を見失う。
大局を見失えば
事物の本質が分からなくなる。
人生のあらゆる場面に応用できる
哲学である。
時間の大切さ
改善兆
ショック
脆弱
長期的
財政赤字削減
数カ月
支出
生産
雇用市場
指標
幾分改善
先行き見通し
依然不透明
経済情勢
注視
FRB
米連邦準備制度理事会
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYRU621A1I4L01.html
ヨーロッパ
金融危機
依然
米景気
回復脅威
米経済
打撃
防ぐため
あらゆる手段
FRB
米連邦準備理事会議長
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTJE81100K20120202
マーケットの名言
時間は
あなたの人生の
貨幣である。
あなたが所有する
唯一の貨幣であり、
それをどう使うかを
決められるのは
あなただけだ。
あなたの代わりに
他人に使わせないように
気をつけなければいけない。
カール・サンドバーグ
可能性を高める
堅調推移
1月
製造業部門景気指数
54.1
前月53.1
上昇
前年6月以来
高水準
エコノミスト予想54.5
新規受注57.6
前月54.8
上昇
雇用54.3
前月54.8
低下
ISM
米供給管理協会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE81000H20120201
マーケットの名言
「不可能ですよ」
と言われると、
「やる気がないだけでしょう」
と言い返す。
島正博氏
(解説)
氏は手袋編機の自動化で著名な
島精機製作所創業者
世の大抵のことは
やればできるし
やらなければできない
という実にシンプルな
システムで成立している。
考えれば分かるし
考えなければ分からない。
ゆえに
自分自身で
考える時間を作ること
ノートに考えを書くこと
友人と話し合うことは
実に有益である。
考えを深めてゆくことは
人生の愉悦に浸ることでもあろう。
大定磐石
米消費者
信頼感指数
61.1
前月64.8
低下
エコノミスト予想
中央値68
上昇見込
市場予想反
一般家庭
米国景気拡大
脆弱
労働市場
住宅市場
長期低迷
現況指数38.4
前月46.5低下
今後6カ月間
期待指数76.2
前月77
落込
コンファレンス・ボード
米民間調査機関
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYO4KE07SXKX01.html
ギリシャ
債務減免協議
合意期待薄
ニューヨーク
外国為替市場
ユーロ下落
ドル円
3カ月ぶり安値更新
介入警戒感
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K1IM20120131
マーケットの名言
問題は
君自身の
考え方の方にあるんだよ。
自然界の秘密を
解き明かすのに、
人間の理性に
頼っていては駄目だよ。
大事なことは、
君の頭の中に巣くっている
常識という理性を
綺麗さっぱり
捨てることだ。
もっともらしい考えの中に
新しい問題の
解決の糸口はない。
トマス・エジソン