FC2ブログ

知育研究  明知念想  明窓浄机  悠々成功  明鏡止水  富裕福17

非線形 非推移的数論こそ王の中の王 史上最高哲学 41813693581217

意識を深める

期待値低

サプライズ

EU合意
好感

リスクオン方向

株式
ユーロ急騰
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85S03220120629



マーケットの名言

ここにパワーがある
誰でもが持っている
しかし
意識して使っている人は
一握りしかいない
ある人がこのパワーを
他の人より多く
または強力に
持っていることは無い
誰もが生きており
誰もが意識を持っているのであるから
誰もがこのパワーを持っている

従って
問題になるのは
そのパワーを持っているか
どうかではなく
単に そのパワーを正しく使用しているか
ということである。
アーネスト・ホームズ博士
Dウェイトリー
成功発想 10の鍵
実務教育出版p220

共同債

スペイン
イタリア
借入コスト
急上昇

緊縮策
固執
ドイツ

ユーロ圏
共同債
導入
本末転倒

危機解決
具体策
悲観的
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85Q01120120627




FRB
連邦準備理事会
景気支援
消極的立場

経済見通
インフレ見通
目標下回

失業率
容認できず
インフレ率低下
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85Q01Z20120627








マーケットの名言


トレードで
最も重要なルールは
巧みな攻撃を
することではなく

巧みな防御を
することだ。


ポール・チューダー・ジョーンズ

ジャック・D. シュワッガー『マーケットの魔術師 米トップトレーダーが語る成功の秘訣』パンローリングp134




(解説)



どうも
腑に落ちない
納得が行かない
そんなこと
聞きたくないというのが
新規参入者の大方

利を求めて
マーケットへやってきたのに
プロテクトする方法を先ず
考えよとは。

しかし、
10年間も
20年間も勝ち続けた
カリスマトレーダーが
僅か数時間の
一瞬の隙を突かれ
それまでの利を
崩される事例は
枚挙に遑がない。

上手にプロテクトし続ければ
それが奏功するとは
考えづらいのが
マーケットの逆説。











啐啄同時

都内に書斎を持つ


あなたの知性を
どこまでも涵養するために
世間は全力で
応援してくれる

驚くほど豊富な資料が
自在に使えるように提供されている

あなたの知性は
人類の宝であるから


リーマンショックの時、
東証一部に上場されていて
収益性が良い技術系の
企業の社長が、

秘書に行き先を告げず


図書館に通いつめ
経済史と
金融史の本を
むさぼるように
読んだと述懐されていた。



健全な経営をされているように
傍からは見えたが


優良企業の社長の脳裏には
倒産という文字が何度もよぎったとの弁。

ショックなどという
生易しい言葉では
形容できなったと。


居ても立ってもいられなかったらしい。


人間を、企業を、
最後に支えるのは
思想であり知性である。

資本主義経済は、
基本的には好況と不況を繰り返す。

不況時には
この社長のように
うんと勉強すればよいし
そのための機会が不況でもある。

更に言えば
好況時にも
それなりに考える習慣を身につけておけば
次なる不況が来る事は分かっているので
更に強くなれる。

考える習慣を身につけるためには
静謐な場所=書斎があればよいだろう。

都内にも
有料、無料の図書館、
閲覧ブースが多々あるので
普段から利用すれば
知性は活性化される。

公共図書館でも
近年はよく進化していて
キャレルや個別ブースに近い設備がある。

真剣な眼差しで勉強をしている
他者から大いに刺激を受けることもある。






中国
2012年上半期
国内総生産
GDP
成長率
7.5%超

経済
引続下振圧力

アナリスト予想
第2・四半期
GDP成長率
前年比7.9%
通年で8.2%
1999年以降
最低水準
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85Q04B20120627







S&P
ケース・シラー
住宅価格指数

4月
主要20都市圏
住宅価格動向指数
季節調整済
前月比0.7%上昇
3カ月連続

エコノミスト予想中央値
0.4%上昇

季節調整前
前月比1.3%上昇
予想中央値
0.5%上昇

前年比
1.9%低下
前月2.6%低下
改善

予想中央値2.5%低下

S&P
スタンダード・アンド・プアーズ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85P00K20120626








マーケットの名言


才人は
誰も射ることの
できない的を射る。



天才は
誰にも見えない
的を射る。



Arthur Schopenhauer
アルトゥル・ショーペンハウアー












明哲保身

単一国家
転換期

トレンドとして、
日本の単一国家としてのフォームは
巨大な転換期を迎えつつある。

世界の潮流に
敏感にならざるを得ない
民間企業だと
外国語対応が急務であるし
賢明な経営者は既に取り組んでいる。


自分の頭で考えて
自分の足で闊歩し
自分の眼で見て
自分の頭で発信してゆく。


世間で正しいと思われていること
常識的なことでも

根底から考え直すことで
綻びが浮上してくることもある。

今は正しいように見えても
数年後には
まるで通用しなくなることも多い。

視野を広く持ち

世界をどんどん
拡大して行けば良い。

歴史の潮流の変化時には
次なる新たなトレンドを
捉える必要がある。

それは
今までの考え方を
一新する思想でもある。

歴史は
常にこのように
進化してきた。







スペイン

短期債入札
利回
大幅上昇

2011年11月以来
高水準

欧州連合
EU
銀行セクター
支援正式要請

長期債務
預金格付
引下

EU
首脳会議
有効
危機対策

逆風
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85P02L20120626








マーケットの名言


徳あるは讃むべし、
徳なきは憐むべし。


愛語よく
廻天の力あることを
学すべきなり。

ただ能を
賞するのみにあらず。


道元禅師









チューリッヒでの小雨

Zurich
風光明媚
小雨舞うチューリッヒ


スイスのチューリッヒは
小さな都市だが
金融関連は逸材が
揃っている。

金融がしっかりしている土地柄は
チューリッヒであれ
ロンドンであれ
重層な歴史が背景にある


ヨーロッパのテレビを見ていると
経済評論家やfundamentalist ファンダメンタリストが
この世の終わりかの如く
悲壮な顔つきで数値分析をしている。

それほど暗澹たる顔をしなくても
良いのではないかと言いたくもなるが。





トレーディング・コーチ

アメリカのトレーディング・コーチが面白い話をしている。

1:急騰銘柄の見分け方
2:次なる上昇銘柄
3:暴落のタイミング
4:トレンド形成のシグナル

ある講演会で人気がある
講演者のタイトルはこのようなケース。

このようなタイトルで講演をすると
客入りが良いそうである。

しかし、別のコーチは良心的であり
投資家がもっとも聞きたくないような
話題を提供するらしく
いつも客入りが悪いらしい。

講師控え室で
人気講師に向かって
「あなたはそんなテーマが役立つと本当に信じているのですか?」
と訊いたところ、

「いや、信じているわけはないさ。
自分でするトレーディングは
全く違っているよ。
でもこのようなテーマでなくては客は入らないからね」

と返答した。

トレーディングの本質は
そんな視点にあるのではないということは
一般からは理解され難い。

ここに
トレーディングの難しさと易しさがある。






格下げの嵐

スペイン
銀行28行
発行体2行
格付引下

スペイン国債
A3

Baa3
投機的
ジャンク等級
1段階上回

スペイン
信用力低下
銀行信用状況
後退

サンタンデール銀行
長期格付
A3

Baa2
引下

BBVA
長期格付
A3

Baa3

バンキア
長期格付
Baa3

Ba2
ジャンク等級
引下

ムーディーズ
インベスターズ・サービス
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85O06D20120625







マーケットの名言


良いトレードの要素とは

1に損切り、
2に損切り、
そして
3に損切りだ。

もしこの三つの法則に従うなら
誰にでもチャンスは巡ってくる。

僕は、ポジションをとると同時に
ストップ・オーダーを入れておく。


エド・スィコータ
ジャックDシュワッガー『マーケットの魔術師』パンローリングp168-9



(解説)



恐らく初心者は嫌がる内容と思われる。

トレーディングの秘訣が凝縮されていて
それは逆説である。

ロスカットを小まめにすることが
結局は勝つ秘訣であるとは。

これは、
日常の金銭本能とは大いに異なる。

トレーディングに入りながら
何故、ロスカットをしなくてはならないのか。

日常金銭感覚の錯誤であり

それゆえにこそ
この部分にトレーディングの難しさがあろう。

この部分を突破できれば
定量的な利益が招来されるとは
これまた不可思議な世界である。

個人投資家の成功率が意外に低いのは
この錯覚をどうしても納得できずに
日常金銭感覚を引き摺ったまま
トレーディングに参入するという
マーケットの掟に反しているから。










才能開花

才能開花


抽象性と具体性を
階層的に連動させて
構築してゆく
トレーディングプロセスで

才能開花は
最も魅了される一瞬


長所をどんどん伸ばしてくれて
才能を開花させる
方向へと導いてくれる
交友は大切にしたい。


自分の後姿のフォームには
気づけないように

自己の才能であっても
どのように開花してゆくのか
成長過程は分からないもの。


正しい方向性を示唆してくれる
佳き友人と
会話をしていると
暖かい気に
満たされてくるからすぐに分かる。


友人が提示する
会話のテーマに注目すれば
そのレベルが分かる。

何を話題とするかに
人間性と知性が宿る。

話題とは
人間性の換言でもある。


逆に言えば
社会人ならば

その方が口にする話題で
その人なりが
判断されていることになる。


独仏伊
スペイン
4カ国
欧州連合
EU
域内総生産
GDP
1%相当
1300億ユーロ
1560億ドル
規模
成長支援策
導入一致

ユーロ圏
共同債導入
救済基金
柔軟運用

ドイツ抵抗
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85L01G20120622



マーケットの名言

賢いトレーダーは
非効率性が
マーケットを支配することが
良くあることを知っている。

学者がどう考えようと
マーケットが
極めて非効率的になることは
多々あり、

我々がやむなく手仕舞うと
即座に効率性を取り戻す。

マークBフィッシャー『ロジカルトレーダー』パンローリングp279

(解説)

本書は、
テクニカル分析を基盤とする
イントラデイ
トレーダーの初心者用手引書としては
史上極上の一冊と思われる。

良きアイディアに溢れ
有用性と実効性が高いということを
名著の条件とするならば

そのレベルに達している稀有な存在。

世の中には
何と頭の良い方がいるかという見本。
しかし、
日本ではあまり知られていない。

恐らく、
ここにもトレーディングという行為が
幻想を生みやすく
成功率の低いゆえの因子があろう。
何が奏功するかという点で
マーケット参加者の85%は
誤解しているゆえ
このような結果となる。
仕組みを知る者は強い。

リスクオフ

経済
醍醐味


考えれば
分かる世界

考えることの
オモシロさと
思想の偉力を
教えてくれる世界

誰にでも
門戸が開かれている


経済を学ぶ必要が
あるかと訊かれるが
投資家としての成功と
経済的知識との相関関係は
実はそれほど深くは無い。

極論すれば
経済を全く知らずとも

インフレとデフレの区別ができなくても

投資家として成功しているケースはあろう


しかし
経済を知っていれば
投資がより面白くなるとは言える。

テクニカル分析の
後追い補完証明が
経済知性によって成されるからである。


サミュエルソンを引用するまでもなく
これほど魅力的で
面白い世界は、そうは無い。









基本的
リスクオフ
巻戻余地

米国債利回
米金利低下

海外投機筋
再び円売
オプション円安

ユーロ・ショート
豪ドル・ショート
ドル・ロング
累積
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85L03R20120622









マーケットの名言


誰でもいいから
徹底的にモノを考えることによって
頭脳を鍛えたことの無い人に

腰を下ろしてもらい

その人自身の選んだ問題を
徹底的に考え抜く
ようにやらせてみたまえ。

その人は
思考をその問題に
集中させておけないことがわかる。

その問題から離れて
あらぬことを考え始めるのだ。


ジョン・トッド『自分を鍛える!生産的な習慣を作るヒント』三笠書房p23



(解説)



自分の問題を
徹底的に考え抜ける
集中力を身につけた方は
モノスゴイ宝を身につけたことになる。

図書館などに行って
閲覧室で
2時間ほど読書に
専念し没頭できるだろうか。

すぐに
体をもぞもぞ動かし始めたり
ケータイを弄り始めたり
わずか2時間ほどの
集中力も無い方の方が多い。


集中力が身につくと
その深度に応じて
人の考えていることが
おおよそ分かるようになる。

本を読めば
著者の思想骨格が
分かるようになる。


集中力があれば
世俗的な問題は
大抵、解ける。

集中力とは
摩訶不思議な力である。





ego

初心者の域を
卒業された方は
良くお分かりと思われるが

ego=エゴ=我欲=小我は
トレーディングにおいては
最悪の働きをして

ポートフォリオを
ズタズタに破壊してしまう。


自己心理の発達段階を
客観的に会得してゆく
プロセスが
大切

自己心理は見えないが
実に巨大な働きを成す

egoが無くなると
憑き物が取れたように
トレーディングの仕組みと
マーケットが
良く分かるようになる






6月
欧州債務危機

製造業全体
65%企業
影響

化学、金属・機械、電機
75%

ロイター企業調査
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85L03020120622





米原油
先物相場
2011年10月以来
8カ月ぶり
80ドル割込

コモディティ
商品価格
値下

エネルギー
資材関連株
軟調

6月
製造業業況指数
フィラデルフィア地区連銀
マイナス16.6

前月マイナス5.8
悪化
10カ月ぶり
低水準

世界的
製造業
減速

企業収益
圧迫懸念
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85K05Q20120621








マーケットの名言


私自身は
生まれつき
研究者である。

無学の愚民を
軽蔑した時代もあった。

しかしルソーが
私の謬りを
正しくしてくれた。


私は人間を
尊敬することを
学ぶようになった。


Immanuel Kant
イマヌエル・カント












粘り強さ

手書きの妙

元来、字を書くこと自体に
愉悦を感じる性格でもある。


過去、何度か、
統計データを全部
電子管理に
移行してしまったことがある。

しかし、
数ヶ月もすると
何となく違和を感受し
紙のノート、ボールペン、
大型手帳、グラフ用紙が
復活することになる。



たとえば、
チャートなど
ウェブで幾らでも見られるのに
何で自分の手で、
時間をかけて
わざわざ書く必要が
あるのかという
素朴な疑問が
湧くかも知れぬ。

しかし、
チャート描画を他人任せ、
機械任せにしておくと
どうも見落としが発生する。

テクニカル分析に必須となる
微妙な呼吸、
微細なシグナルが感受できぬ。

レアな分野だと
何日も見ないということもある。

仮に、テクニカル分析が
分からぬという方がいたら
おそらく
その方は描画を
パソコン任せ、
他人任せにしていると
思われる。


自分で実際にやらねば
物事の本質は
何も分からぬ。

これは人生の諸事と同じ。


マーケットの微妙な息遣い、
僅かな兆候を発見することは

やはり
手書きのデータ管理
予測計算に優るものは
ないように思われる。


これはケーキで言えば
一番おいしい部分となる。

それを何故
他人任せにするのか?


現在のテクニカル分析の
様々な貴重な発見なども
綿密な手書きチャートを
つけていたからこそ
見出すことができたと推察される。

これからのソフトは
デジタルとアナログの
間隙を限りなく埋めてゆく方向性となる。






コモディティ
国債
マーケット
整合性
テクニカル分析
的確性

マーケットの声に
耳を傾けよ

世界
3番目
発行残高
イタリア国債
利払費増

財政収支均衡
努力脅威

危機伝播
恐怖感

スペイン
10年国債利回
7%超
ギリシャ
ポルトガル
アイルランド
支援要請水準

イタリア
10年国債利回
6%超

スペイン支援
ユーロ圏
救済基金
払底

イタリア支援
資金無し
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85K03420120621?pageNumber=1&virtualBrandChannel=13621







マーケットの名言


この世に
粘り強さに
勝るものはない。


才能は
粘り強さに
勝ることはできない。


才能がありながら
成功できない人は、
山ほどいる。


天才も
粘り強さに
勝ることはできない。


恵まれない天才など
掃いて捨てるほど居る。


教育も
粘り強さに
勝ることはできない。


この世は
高度な教育を受けた
落伍者だらけだ。



粘り強さと、

断固たる決意こそが

何ものにも勝る。


これこそが、
絶対的な力
なのである

John Calvin Coolidge
ジョン・カルビン・クーリッジ(1872~1933)
第30代アメリカ合衆国大統領

(解説)

まさにこの通り

付け加える言葉は
何も無い


氏の大統領としての任期は
1929年3月4日までであることは
投資家として興味があろう。


必要最低限のことだけを
鋭くかつ端的に発言する氏は

不必要な無駄口をせず
無口であり
仲間内からはサイレント・カル=寡黙なカル
と呼ばれていた逸話が残っている

優位

計画立案
マジック

計画を立てる
黄金の習慣

才能を磨く
プロ意識が高い方ほど
綿密な計画を
体系的に立てている

時系列を
一週間単位で遷移させる
一ヵ月単位で遷移
一年単位で遷移
五年単位で遷移

これらのことを
意識的かつ
自然に成し遂げている

行き当たりばったりの
練習などしないはず

建て玉法で言えば
行き当たりばったりの玉は、
最悪の結果を招来する
確率の方が高い

トレーディング手法の視点から言えば
建て玉法に極まる

分かりやすく
実践しやすい方法としては
ノートに時々刻々と
執筆加筆してゆけば
自分の意識と
訓練の
流れが分かる

これは
黄金の習慣となる


統計的優位

統計上
不利なことは
しない

トレーディングにおいては
感情に駆られ
このようなことをしがち

マーケット
世界常態


投資家の歴史を回顧すれば
至るところに反面教師の
実例はある

汲み取れば
歴史から
真理を学ぶことになる



成功トレーダーは

統計的優位なことだけに
集中する

建て玉時には
必ず
統計優位のフィルターを
かければ良い。

この行動は
統計上優位か
否かと問う

このような
訓練を日常化すれば
自分の建て玉は
常に優位なポジショニングを
することになる

例外は例外として
処理すればよい


統計は
賢明な投資家にとり
宝の山







短期債売却

長期債買入

ツイストオペ
保有証券
平均残存期間延長
プログラム
延長

長期金利
押下圧力

全体的
金融状況
一段緩和

経済回復支援
金融緩和策
継続

欧州情勢
世界的
金融
逼迫懸念

FRB
米連邦準備理事会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85J01H20120620







マーケットの名言


近代日本の発展ほど
世界を驚かせたものはない。


尊敬に値する
このような国が

世界に一箇所ぐらい
なくてはならないと
私は考えていた。


アインシュタイン 1923年11月18日












法則知

研究

研究を積み重ねてきて
その研究が
成果をあげられるか
結実するか、
否か。

これには
かなり的確な
リトマス試験紙がある。


それは、
その研究の最中、

その研究自体が
面白いか
否かという視点。

面白さで集中できるか
否か

義務感で
砂を噛むような努力をしても
成果になりづらい。


身近な一歩一歩に
発見があり
面白いという
愉悦感覚が重要である。








ZEW
ドイツ
欧州経済センター

独景気期待指数

5月
プラス10.8

6月
マイナス16.9

大幅低下

1998年10月以来
最大落込

コンセンサス予想
プラス4.0
下回

現況指数5月
44.1

33.2
低下
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85I06M20120619





ギリシャ
無秩序
デフォルト
債務不履行
ユーロ離脱
リスク
後退

ギリシャ急進左派連合
SYRIZA
連立政権
参加否定

脆弱

統合深化
信頼性
道筋

一貫性
団結
政策対応

ユーロ圏政府
ソブリン格付
下向
圧力

フィッチ・レーティングス
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85H07L20120618








マーケットの名言


株式市場というのは
誰かが、
ばかげた値段を

つけていないかどうかを
確認する場所に
すぎません。


私達は株式投資を通じて、
企業に
投資しているのです。



Janet Loweジャネット ロウ『ウォーレン・バフェット 自分を信じるものが勝つ!—世界最高の投資家の原則』ダイヤモンド社 1999/07



(解説)


株式市場と何か。
投資家は各々
自分なりの
定義があるに違いない。

感情を躍らせる場所と
考えているならば

マーケット参加者の
多数派であり
危ういケースの方が多いことは
歴史が証明している。








芸術

古代ローマ美術
ヘレニズム
ギリシャ
イタリア
フィレンツェ
ナポリ

人類美術史
知的フォルムの
宝庫


傷ついた社会インフラ
疲弊した経済と
それを支える人間性は

結局は
芸術が
救ってくれるだろう

ギリシャにゆくと
大理石彫刻が
所狭しと並んでいる。


経済の危機は
人心を荒廃させ
同時に芸術作品の
危機でもある。





スペイン
10年物国債利回
22bp
ベーシスポイント上昇
7.14%
ユーロ導入後
最高

イタリア
10年物国債利回
15bp上昇
6.08%
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85H05D20120618




バッハ、ゲーテ、ケプラーを生んだ
ドイツの苦悩

欧州
統合深化
不可避

密接
政治統合
困難な作業

債務危機対策
即効薬
ユーロ共同債構想
非生産的
欧州全体
銀行預金保証制度
魔法の解決策
反対
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE85D04A20120614





新民主主義党
ND勝利

欧州連合
EU
国際通貨基金
IMF
合意緊縮策

1300億ユーロ
1640億ドル
救済プログラム
財政再建

ユーロ離脱懸念
後退

緊縮策撤回
急進左派連合
SYRIZA
敗北

ギリシャ
再選挙
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85G00R20120617








マーケットの名言


仕事を
楽しいものに
することが
とても重要です。


楽しさこそ、
私たちの活動の
一番の動機であり

人生を導く
直接的な
指針なのです



マイケル・フィリップス



(解説)


仕事とは
本当に楽しい
行為であると思う。


先人の叡智
知識と
技術がぎっしりと
凝縮されており

工夫すればするほど
無限に上達してゆく。


自然体で楽しむこと。








MARGIN OF SAFETY

これぞ
歴史
妙味

直近1000年
経済史
回顧研究

マーケット
累積データが多いほど
例外は例外ではなくなる

規則性の発見
人間性の顕現

このような
長期的視点からの
考え方が奏功





金融システム
安定
万全期す

欧州債務問題
リスク要因

銀行間
資金調達市場
欧州中央銀行
ECB
大量
資金供給効果

域内
内需低迷
停滞

日本銀行
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M5N3D96JIJWD01.html



ギリシャ
ソブリン債
事実上
デフォルト
債務不履行
織込

時間の問題
ユーロ圏
離脱
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85E06020120615







マーケットの名言



堅固な投資の極意を
3つの単語で
言い表すという
難題に直面するいま

我々は
勇気を奮ってそれを

MARGIN OF SAFETY
安全域

であると述べよう




ベンジャミン・グレアム『賢明なる投資家』パンローリング



(解説)


安定したトレーダーは
MARGIN OF SAFETY
概念にこそ
集中している。

トレーディングとは
安定している必要がある
技術である。


投資とは
堅固でなくては
ならない









期待値

自動車
消費財
生産落込
3カ月
2回目マイナス

5月
鉱工業生産指数
前月比0.1%
低下

予想中央値
0.1%上昇

前月
1%上昇
下方修正
速報値1.1%上昇

鉱工業生産
75%占
製造業
生産指数0.4%
低下
軟化

自動車
生産指数
1.5%低下
前月
4%上昇

5月
自動車販売台数
年率換算1373万台
4月1438万台
減少
年初来最低

消費財生産
0.2%低下
前月1.4%上昇

公益事業生産
0.8%上昇
前月5.3%上昇
伸鈍化

鉱業生産0.9%上昇
前月0.6%低下

鉱工業設備稼働率79%
前月79.2%
低下

FRB
米連邦準備制度理事会
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M5NU986S972801.html






マーケットの名言



トレーディングは
期待値を上げる機会だけを
求めて行うべきだ。

すぐに利益を手にする
という満足感のために
トレードを行うべきではない。


自分の相場分析が
正しいということを
証明するために
トレードを行うべきではない。


ブレント・ペンフォールド『システムトレード基本と原則』パンローリングp268



(解説)



まさにこの通り。

このような考え方が
習慣として身につけば
トレーディングの本質が
会得されたことになる。

何をトレードしているのか。

大切な設問だが
ここを誤解すると
進歩できず
停滞することとなる。


目先値動きにツラレ過ぎるのが
トレーディングの陥穽となる。









金融ツール

ブラックスワン的現象
観察
研究

G20
20カ国
地域

ギリシャ
再選挙
金融市場混乱

主要中央銀行
市場安定化
信用収縮阻止

流動性供給策
協調行動用意

十分
流動性
確実
存在
金融政策
ツール
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85D06020120614







マーケットの名言


おまえの心には
ふたりの女神がいる。

知恵の女神と
富の女神だ。

みんな
先に富を手に入れれば
知恵もついてくると考える。

それで
金儲けに血眼になる。

しかし
それではあべこべだ。

知恵の女神に心を捧げ
愛し、
気持ちを向ければ

富の女神が嫉妬して
おまえを追いかけてくる。


クリストファー・マグドゥガル『BORN TO RUN 走るために生まれた』NHK出版p134




(解説)



知恵こそを
先行させよとは

けだし
正鵠を射ている
比喩

文体にこそは
その執筆者の知性が
顕現している

知性が凝縮している

ということは

体動は
文体構築にとって
いかに良いことか

それは
感覚を鋭利にし
意識を進化させるのに役立つ

知性を
向上させるのに役立つのか
分る実例

日常的に
ウォーキングやジョグをされる方の
思考は
やはり優れていることは
古今東西の歴史が
証明している




















mandarin

Singapore
シンガポール


mandarin
oriental
マンダリン オリエンタルで
CNAのニュースを見ていたら

ニュースキャスターの隣にある
大型ディスプレイ画面の
下にあるエンブレムに
sonyと刻まれていたのが
印象に残った。

2001年5月高値10340
2012年6月4日安値990
と株価は10分の1以下
凋落甚だしい
日の丸メーカーの
面目か。







スペイン
期間10年
国債利回
23.4bp
ベーシスポイント
上昇
7.01%

ユーロ導入後初
危険水域
7%台
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85D05520120614






第1・四半期
ギリシャ失業率
22.6%

2011年
第4・四半期
20.7%
上昇

2011年
第1・四半期
15.9%

経済活動
停滞反映

四半期ベース
統計開始
1998年
以降最悪
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85D05D20120614





スペイン国債
格付
A3

Baa3
3段階引下

ジャンク投機的等級
1段階上回

政府財政
状況悪化

国際金融市場
アクセス
限定

政府
財政
弱体化

資金調達停止
脆弱性

低迷継続
増大

ムーディーズ
インベスターズ・サービス
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85C06D20120613






ドイツの考え

規制
守らず
債務増加
悪循環

非常に困難
回避せず

欧州
密接
政治統合
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85D04A20120614







マーケットの名言



持続された想像は
潜在意識に
奇跡的な力を

発揮させる
原動力になります。


想像こそ
人生の成功を
望む人間にとって
最強の武器となります。



ジョセフ・マーフィー



















IFRS 国際財務報告基準

早朝

冴え冴えとした頭脳で
新次元テクニカル分析を実践すれば

チャートが
何を言おうとしているか
自ずと分る。

これは
極上の経済分析を
行っていることになる。


洞察力が
冴え渡る
早朝の時間は
奇跡とすら思う。

投資家は
判断力と断行力が
常に試されている。

十全に
機能していれば

判断は常に正しく
断行は持続性に満つ。

それが
極上の働きをする
時間がある。

この感覚は重要。

このような継続を
毎朝の習慣としたい。







ドミノシナリオ
17日
ギリシャ再選挙

第1党
緊縮財政推進派
旧連立与党
新民主主義党
ND

ユーロ圏離脱
急進左派連合
SYRIZA

支持率
拮抗

ギリシャ
厳しい緊縮財政
反発

国内デモ
再々選挙リスク
警戒感
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85C02V20120613





10年債利回
6.857%
過去最高更新

10年債利回
前日比25bp
ベーシスポイント
上昇

ユーロ導入以来
最高水準超

合意
スペイン
銀行支援策
懸念

ユーロ圏金融
債券市場
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85B01N20120612







マーケットの名言


重量を支えるためのデザインとして、
これほど優れたものは
歴史上見当たらない。

あらゆるアーチの素晴らしきは、
圧力をかけられると
強さを増す点にある。

押し下げられれば
下げられるほど、

アーチの各部分は
ぴったりとかみ合うのだ。


有能な石工なら
アーチの下に
支えをつけるような真似はしない。

下から押し上げれば、
構造全体を弱めることになるからだ。


クリストファー・マクドゥーガル『BRON TO RUN 走るために生まれた』NHK出版



(解説)


上述は、何のことか?
あなたも持っているはず。

足の土ふまずの
アーチのことを言っている。












exposure エクスポジャ

国民投票
重要性
奏功

デンマーク国民
EU覇権主義嫌

2000年国民投票
ユーロ導入
Nej
否決

通貨クローネ
安全通貨
信頼
経済規模
ユーロ価値観
ギリシャ
対照的

トリプルA
デンマーク
満足感
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85B01Q20120612






原油先物
ユーロ加盟国
スペイン銀行
支援合意

一時上昇

ユーロ加盟国
支援必要

下落

サウジアラビア
石油油輸出国機構
OPEC
生産目標
引上可能性

年初来安値
95.63
迫る
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85A06H20120611





ギリシャ支援
ユーロ圏
崩壊

スペイン
ポルトガル
イタリア
銀行
取付

ギリシャ
残留
秩序だった離脱

ドイツ
納税者
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M5H60O6K50XW01.html










マーケットの名言


何が何でも働き、
何が何でも
ベストを尽くせば、

やがては
節制、
自制心、
勤勉、
強固な意志、
満足感といった、


怠け者には
想像もつかないような、
もろもろの美徳が
備わるようになる。


チャールズ・キングズリ




(解説)



ベストを尽くしたけど
表面的な結果には
結びつかなかったとは
なんと素晴らしいご褒美だろうか。

実は
内部で成熟する力こそ
この世を支配する無限大の作用がある。

ベストを尽くせば
自己の内部が次第に
成功者の資質に
変質してくる。

これこそが
尊い。


眼先の結果を
追いがちになるが

表面的な結果よりも
内面的な質の方が
長い意味では奏功。

こちらの方が
遥かに強力となり
やがては
顕現して
現実世界を
変えてゆく。










芸術

研究
奏功

経済収縮
良く観察

欧州
債務危機
金融安定
重大
脅威

世界
金融システム強化
進展阻害

依然
脆弱
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85A01B20120611





スペイン国民
負担

スペイン
国債市場
アクセス
絶たれる可能性

破綻銀行
資本増強
損失
買収
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE85A01320120611







マーケットの名言


The human foot is
a masterpiece of
engineering and
a work of art

Leonardo da Vinci


足は人間工学上
最大の傑作であり

そしてまた
最高の芸術作品である


レオナルド・ダヴィンチ



(解説)



レオナルド・ダヴィンチの
素描が沢山残されているが

どれもこれでもか
これでもかと
細部に至るまで
限りなき情熱を込めて
スケッチをしている。

その情熱には
圧倒される。


レオナルド・ダヴィンチの
情熱の源泉は
最高傑作としての
人体に対する
限りなき畏敬にあろう。

レオナルドの驚嘆が
その素描から
聞こえてくる。

このような
熱中を教えてくれる方こそ
偉人の名にふさわしい。











10兆円

スペイン
銀行
資金増強

最大
1000億ユーロ
1250億ドル
支援

あらゆる
資金需要
対応

欧州金融
安定ファシリティー
EFSF

欧州安定
メカニズム
ESM

支援実施

スペイン
銀行再編基金
FROB
資金注入

ユーロ圏財務相
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE85900D20120610








マーケットの名言


タラウマラ族の
本当の秘密はそこにあった。

走ることを愛するというのが
どんな気持なのか
彼らは忘れていない。

走ることは
人類最初の芸術、

われわれ固有の素晴らしい
創造の行為であることを
覚えている。



クリストファー・マグドゥガル『BORN TO RUN 走るために生まれた』NHK出版p131




(解説)



人間は走ることにより
大脳の容積が三倍になり
知能も身体も発達し
進化してきた。

人間の
知性も潜在能力も健康も
必要な一切が
走ることで得られる。


100マイル=160km超
ウルトラマラソン
435マイル=700kmを走る
昼夜を問わず
24時間走り続ける
2か月半走り続ける
等の文言が平気で出現する

走る魔力に
取りつかれる書籍。


読んでいる最中に
無性に走りたくなり、

走りながらも
続きを読みたいという
気にさせられる名著。

実際、私は
座って読んでいられなくなり
軽いジョギングをしながら
本書を読んだ。


タラウマラ族を知らずして
スポーツを何かされて
身体動態に敏感な方ならば

webで動画が見られるので
一見以上の価値あろう。


その脱力した走り
しなやかな身体に
衝撃を受けるはず。











ボラタイル

raw data
ローデータ
大切


ローデータとは、
加工処理されていない
原データのこと。
トレーディングで言えば、
四本値など。

この高値とか安値を基に、
様々な方が、
高いとか安いとか
自分なりの見解を表現するようになる。

しかし
これは単なる見解、評論の類であり、
トレーダーにとっては
あまり役に立たない。


トレーディングに上達する方は
あくまでローデータに基づいて
予測計算をしてゆく。






5月
CPI
消費者物価指数

予想下回
前年比3.0%上昇

前月3.4%上昇
伸鈍化

3.0%
2010年6月以来

エコノミスト予想3.2%上昇

食品
CPI
前年比6.4%上昇

食品以外1.4%上昇

5月
PPI
生産者物価指数
前年比1.4%低下

市場予想
1.1%低下

前月比
CPI
0.3%低下
予想0.1%低下

PPI
0.4%低下

中国国家統計局
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85801820120609






EFSF債
欧州金融安定ファシリティー
支援提供

スペイン
銀行救済
欧州各国
支援要請
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85701H20120608





4月
貿易統計
貿易赤字
前月比
4.9%減
501億ドル
縮小

4月
輸入
1.7%減
2330億ドル

輸出
0.8%減
1829億ドル

マーケット
495億ドル
赤字幅予想

世界的
需要減退

3月過去最高
輸出入
減少転

長引
債務危機
景気後退
瀬戸際
欧州連合
EU
輸出
11.1%減少
223億ドル

米商務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85700S20120608








マーケットの名言


小さなことを
大きな愛をもってする。


大切なことは、
どれだけのことを
したのかではなく、

そこにどれだけの愛を
注いだかです。


どれだけのものを
与えたかではなく、

そこに、
どれだけの愛を込めたかです。


主の前に小さなことなど、
何も無いのです。


マザー・テレサ



(解説)


考えてみれば
小さいとか
大きいとかは

見る人の
単なる主観に過ぎまい。

禅の教えに
分別心を捨てよとある。

通常、人は分別心ばかりである。
これは我心。


そうすると
事物の本質が分からなくなる。

この我心を捨て去れば
自ずと真理が浮上してくる。







※ 個別フィードバックチェックシート送付済みのご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを送付しました。

着実にご成果が得られているご様子で何よりです。
皆さまの更なるご成功をお祈りしています。












有意差

computer
コンピュータ
自由自在

ソフトウェア次第で
いかようにも計算でき
描画もでき動くのが
コンピュータの自在性

良いソフトウェアを入れてあげれば
忠実に良い働きをする。

悪いソフトを入れ
良い働きを期待するのは
ありえない妄想

悪いソフトは
削除した方が効率的。

そのためには
悪いソフトが入っていると
自認することが
その端緒。

これは
人間の意識と大脳の関係に似ている。







政策金利
25bp
ベーシスポイント
引下

商業銀行
金利規制
緩和
金利自由化

1年物
貸出金利
25bp
引下
6.31%

1年物
預金金利
25bp
引下
3.25%

減速傾向
景気押上

ユーロ圏
債務危機

中国人民銀行
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85600320120607






瀕死
ギリシャ経済

命運握
観光業
暗雲

債務危機
ユーロ圏離脱論
社会的混乱

海外
観光客
疎遠
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85704H20120608






早期
追加緩和
示唆せず

金融情勢
悪化

FRB
景気を支える用意

経済成長
数四半期
緩やかなペース
継続

米国
輸出に対する需要
底堅さを保っている

やや楽観的な見方

FRB
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85600Y20120607






マーケットの名言



有意差とは統計用語で

偶然に起こったことは
認められない

ということです。

これが攻略のためのワンステップです。

インサイダーを除けば
明日が高いか安いかは
誰にも分かりません。

分からないということが
大事なことです。

分からないのに
なぜ人は相場をするのでしょうか。

きっと
自分こそは、
自分だけはと
悪魔がささやくのです。

悲しいサガです。

しかしそれでは儲かりません。


相場は有意を追求することによって
優位を占めることができるのです。



炭谷道孝『1000%の男 先物チャンピオンシップ奇跡の売買法』パンローリングp208




(解説)


前承的思考

有意差をよく考え
実地の経験を積み

熟考した方でないと
表現できない
賢明な洞察に満ちている。


有意差が会得できれば
トレーディングで
利益を定量的に確保してゆく
基礎が体得できたことになる。

この部分は
トレーディングの核心とも言える。


トレーディングとは
統計的に処理できれば
実に簡単な世界である。



そこは人間であるから
つい感情が加味される。

これが
自分自身でも
気づかぬ
強敵となり

進歩を阻む
障壁となっている。


本書は売買譜も巻末に掲載されていて
役に立つ。










IFRS

前承

逆指値

そんなことが
あるはずない

投資に成功する思考は
日常金銭感覚とは
乖離している

Benjamin Graham
The Intelligent Investor
ベンジャミン グレアム『賢明なる投資家』の思想骨格も
マーケットの乖離性を上手く活用している。


日常感覚からすれば
そんなことが
あるはずない
という非常識が
常識となる世界

投資家の成功率が
意外に低い一因がここにある。

一例を挙げてみる

500万円の新車があるとする
ディーラーから
1割値引きサービスしてもらって
450万円で購入したい
というのは
日常金銭感覚。

ディーラー側も
一台買って頂けるなら値引きましょう。

客側も、値引いて頂けるなら
50万円得をしたと
(錯覚して)
購入する。

双方にとって
良かったとなる。


しかし、
マーケットの達人は
ここで奇妙な提案をする。

1割上乗せして
550万円にしてくれないと
買いませんと言う。

高くしてくれないと
買いませんとしたら
ディーラーは目を丸くするに違いない。

しかし
マーケットは
プロフェッショナルがこの手法を良く使う。

これが
マーケットの逆指値である。

これが
利益を上げつづけるコツであるとは
実に奇妙な世界である所以。

ありえない事実が
目の前で現に起こっている。

これが
多数派を混乱させる。

物事をロジカルに考える
頭の良い方ほど
惑乱するに違いない。

成功したある投資家は
この原理が分かったとき
頭がおかしくなりそうだったと
述懐している。


日常金銭感覚からすれば

利益になりそうなことは
不利となり

損失になりそうなことは
有利になる。


大高売りの宣伝をして
客を集めようとする
小売店など現実世界には
あるはずがない。

そもそも大高売りという言葉自体が
この世には存在しない。
そのような発想はないから。

大安売りはある。


ところが
マーケットは
大高売りで
客がどっと押し寄せている異常な世界。

トレーディングとは
このような錯視に満ちている。


この錯視のカラクリが
分かれば
損益分岐点を突破できるが

分からねば
分からぬままで
85%の多数派として
長い間いることになる。


投資家の成功率が
なぜ低いかは
考えるに値する
面白い問題。






銀行
中央監視機能

大手銀行
破綻処理基金

域内全体
預金保険制度

銀行
問題
当局
介入
一段
監督権限
規制案
スキーム

EU
欧州連合
欧州委員会
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85506D20120606








マーケットの名言


営業して断られると
この客ダメだな。
次からは
行かないでおこうと思う。


でもそこで
もう一回だけ行く。

機械なら
もう一回
試作してみよう。

もう一回
計算してみよう。


あともう一回。

競争相手や
ライバルが諦め投げて
逃げたら

もう一回だけ行く。


成功の道とは
この一歩の
ことなんだ。


ネアカ
イキイキ
ヘコタレズ


この言葉
覚えとくように


永守重信 日本電産 社長



(解説)



現在の日本経済を
代表する元気の良い社長。

このような元気の良い社長が
もっと増えないかなと思う。









ブンズ

特異

投資家として
成功事例に入れるのは
アバウトな数字だが
15%前後だそうだ。

当方も、
周りを見渡したり
歴史的な文献から推察するに、

この数字には、
中らずと雖も遠からず
おおよそツボを
抑えていると思われる。

成功率15%前後といえば
かなり難関な
特殊分野であろう。


国家試験の最難関の一つと言われる
新司法試験の合格率は、

2010年 25.4%
2011年 23.5%

と法務省から発表されているので
この数字よりも
難しい世界となる。

このような
特異な世界であることを自覚してから
参入し、特異な修練を積み
自己研磨を継続するならば
成功確率はかなり上昇するはず。




ブンズとは
直近のマーケットネックになるであろう
ドイツ長期国債の愛称




ドイツ2位
コメルツ銀行
格付
A2

A3
1段階引下

欧州債務危機
深刻化

ドイツ7行
オーストリア3行
格下

ムーディーズ
インベスターズ・サービス
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M565MZ6KLVRF01.html







第1・四半期
実質国内総生産
GDP
伸率
季節調整済
前期比プラス1.3%
前年比プラス4.3%

アナリスト予想
前期比プラス0.5%
前年比プラス3.2%

第2─3四半期
家計
打撃

RBA
次利下
8月

オーストラリア統計局
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85502K20120606







マーケットの名言



凡眼には
見えず

心眼を開け。


好機は常に
眼前にあり。



藤田 田



(解説)


現在の経営者にも影響を与えている。
日本マクドナルドや
トイザらスを立ち上げた実業家。














財政の崖

ECB
3年物
無制限
資金供給オペ
LTRO
確認

金融政策
成長促進

追加利下
余地

昨年末
今年初
2度
LTRO
信用収縮
一時的
回避

市場
信頼回復

その後
景気
悪化
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85404U20120605




今後
数カ月以内
ギリシャ
ユーロ離脱
確率
33%

欧州委員会
国際通貨基金
IMF
欧州中央銀行
ECB
トロイカ
改革拒否

離脱現実

海外
金融支援
停止

財政状況
中期的
深刻
打撃

ギリシャ国債
デフォルト

S&P
スタンダード・アンド・プアーズ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85307720120604








マーケットの名言


「そのうちやる」
という名の通りを
歩いてゆき

行き着くところは
「なにもしない」
という名札の掛かった
家である。


セルバンティス









※ 個別フィードバックチェックシート送付のご連絡
個別会員以上の方全員に、
フィードバックチェックシートを順次送付しています。

皆さまの更なるご成功をお祈りしています。












孜孜汲汲

ECB
シナリオ
非現実的

ECB
欧州中央銀行
6日理事会

政策金利
1%
据置

成長率見通
下方修正
可能性

銀行
緊急流動性
支援

債務危機
対応
ユーロ分裂
危機回避

スペイン
ギリシャ
アイルランド
ポルトガル

欧州連合
EU
支援
警戒感
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85301E20120604





米経済
ガソリン価格高
欧州経済危機
悪影響

雇用創出
阻止

5月
雇用統計
失業率
4月
8.1%

8.2%
上昇

外的要因
雇用伸悩
主因
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85300Z20120604










マーケットの名言


誰もが
自分自身の
視野の限界を

世界の限界だと
思い込んでいる。



アーサー・ショーペンハウエル



(解説)



世の中には
人生が一変するような
とてつもなき視点があることを
どこかで感じている人は
幸福者









ユーフォリア終焉

マーケットは
解体・終焉のフォームを模索

終わりの
始まり

Euforia
ユーフォリア
幸福感
陶酔的熱狂






バブル後
最安値更新

東証株価指数
TOPIX
2009年3月12日
リーマンショック後
安値
698.46
割込

1983年12月以来
29年ぶり
安値水準
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85300220120604




ティア1
ティア2
二層構造
弥縫策

地域固定相場制
ユーロ
中央銀行
金利政策

放棄

為替市場
根本的問題

変動相場制
機能せず

為替レベル
実体経済
乖離

世界経済
衝撃

1981年
人民元

4分の1



2.7倍

円高
固定相場制
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE85000M20120601?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0









マーケットの名言


半世紀の間
私はいろいろな人との
出会いを持った。

いま、
結論できることは
私が頭がいいな、
と思えた人は、

みんな
感性が抜群だった、
ということである。

感性、
もちろん
動物的感性のことだ。

嗅げるのである。
触覚もよくやさしい。
食物を味わって食べる。

聴覚も視覚も
すぐれている。

というより
音を聴くと
色や形が見えたり

あるいは

特有の香りか味覚が
広がってくる。


大島清『脳をきたえれば人生はうまくいく』東京書籍p227~8



(解説)


作曲家は、
実際の音が無くても
曲を作れるらしい。

ピアノを弾くのは
後追い証明。







歴史の重み

歴史
研究

このような時こそ
世界中の歴史を顧みれば
発見が多い



歴史は
その声がとても小さいので
謙虚に耳を傾けるものにしか
その秘密をdiscloseディスクローズ
開示しれくれない。


Adam Smith アダム・スミスの
The Wealth of Nations 『国富論』が1776年。
このあたりを端緒として
古人の考察とデータが蓄積される。

哲学は2000年、
3000年と遡れるので

それに対比すれば
経済の歴史はごく浅い。

始まったばかりとも言える。


近年、
急激に
統計データは増大するが
経済に対する
人間性は普遍であるので

研究を深める妙味とはなる。






世界的
景気減速

5月
雇用統計
非農業部門
雇用者数
6万9000人増

2011年5月
以降最低伸

失業率
8.2%上昇

2011年6月
以来悪化

FRB
米連邦準備理事会
金融緩和圧力
可能性

米労働省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE85000M20120601







マーケットの名言


オーナー起業家に
天才的なひらめきが
あるというのは
神話にすぎない。

私は40年にわたって
オーナー起業家たちと
仕事をしてきた。


天才的なひらめきを
あてにする
オーナー起業家は、

ひらめきのように
消えていった。



P.F.ドラッカー『未来企業―生き残る組織の条件』ダイヤモンド社



(解説)


素人ほど
ひらめきを幻想し、


プロほど
泥臭い
地道な努力を重んじる。








PMI

2012年
1─3月期
法人企業統計
金融業・保険業除

設備投資額
ソフトウエア含
全産業
前年比3.3%増
2期連続増加

売上・経常利益
4期ぶり回復

震災反動増
需要好調背景
増収増益

財務省
企業部門
持直動

設備投資額
製造業
前年比3.8%増
非製造業
3.0%増

2期連続増加
回復傾向

売上高
前年比0.6%増
4期ぶり増収

経常利益
前年比9.3%増
4期ぶり増益加

財務省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85000920120601





5月
購買担当者指数
PMI
50.4

年初来低水準
1年1カ月ぶり
高水準
4月53.3
低下

市場予想52.2
下回

中国国家
統計局
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85000X20120601









マーケットの名言


現在は
銀行の倒産のような
金融ショックが起こっても、
株価が一時的に
下落するだけで
すむだろう。


強気相場は、
そうした小爆発に
ときおり見舞われながら
続いてゆく。


そうしているうちに、
だれも小爆発を
恐れなくなる。

このときこそ、
大暴落の条件が
整ったとき
なのである。



ジョージ・ソロス『ソロスの錬金術』総合法令p222~223








エコカー

経済
世界


経済の世界は
nervous ナーバスになりがちであり
感情的行動が多く
かつ細かいことに
目が行きがちであるが。

細部にあまり
汲々とならないほうが
結果として奏功。

流れを掴むように
した方が賢明。

新次元テクニカル分析を
実践されている方はお分かりの通り

新次元テクニカル分析を継続することが
極上の経済分析となり
ファンダメンタルズ=経済指標の
先行研究となることは
日々、実感されていると思われる。

最高の経済学者は
ここにこそ宿る。


着眼大局
着手小局

マネー流動は
ナーバスなものである。






5月
ユーロ圏
消費者物価指数
速報値

前年同月比
2.4%上昇

4月2.6%上昇
鈍化

1年超ぶり
低水準

エコノミスト予想
2.5%上昇

欧州連合
EU
統計局
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84U05E20120531






政策金利
9.00%

8.5%
50bp
ベーシスポイント
引下
過去最低

市場予想通
全会一致

利下
2011年8月以来
7回連続

次回0.5%利下
可能性

サイクル
終了せず

景気てこ入れ
ブラジル中央銀行
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84U00V20120531








4月
鉱工業生産
指数速報
2005年=100
季節調整済
前月比0.2%上昇

事前予測0.5%上昇
下回

先行
生産予測指数
5月
前月比3.2%
低下

6月
同2.4%
上昇
一進一退

4─6月
前期比0.8%
低下

復興需要
生産波及
脆弱

エコカー補助金
自動車増産
一服

生産
基調判断
据置

生産は持ち直しの
動きで推移

経済産業省
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84U00920120531












マーケットの名言


疑を以て
疑を決すれば、

決必ず当たらず



荀子



(解説)



疑うココロをもって
疑わしいと
思い続けた
結果の決意は
当たらないに
違いない。


現代教育を受けた
皮相な精神は
疑うことが
何か正しいことのように
錯覚している。










※ 個別フィードバックチェックシート送付予定
個別会員以上の方
フィードバックチェックシートは
通常通り 6月上旬をめどに
順次送付してゆきます。

皆さまの更なる
ご成功をお祈りしています。











 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

深澤純二  junji fukasawa

Author:深澤純二  junji fukasawa
Quants Quantitative
クオンツ 美の極こそ強靭
完璧な数理思考術
賢明な投資とは
時間軸を中心とした 純粋幾何学
ロジカル特異技術
高度な専門知識
秩序正しい調和
芸術ですかと 訊かれる事に愉悦
経歴:autodidact multilingual
幼少・computer programming
中学・世界文学・美術
高校・西洋哲学・言語学
大学・国際金融・外国為替
macro economics
distributed artificial intelligence
data access interface
business management 考究
マーケティング・データ
定量分析研究システム
Quantitative Analysis
Research System creative
Neuro finance 考定
20代 教師から起業
司法試験・公認会計士予備校経営
数理クオンツ・テクニカル特化塾
稀覯本・古典籍・筆写本・
古文書・蔵書2万冊
subject of study:
metaphysics
形而上学心身論 藝術
マーケティング・プロセス
マネジメント・システム
経済学 経営学
ニューロ・セマンティック
NLP 古代哲学 ドイツ語
サンスクリット
多面的次元乖離
先史美術古代希臘印度
スペシャリストSpecialist
ジェネラリストGeneralist
多面的思索
著作権法保護
無断転載コピー禁止
日本銀行様 Bloomberg様 REUTERS様
記事リンク許可済み
金融庁様 関東財務局様 諸機関様
法律条項チェック済み

最近の記事

メール

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん