To learn concentration
09:30 8月 貿易収支
12:30 豪準備銀行政策金利発表◎
15:00 8月 製造業新規受注前月比◎
16:15 9月 消費者物価指数CPI前月比◎
21:30 8月 貿易収支
23:00 9月 Ivey購買部協会指数
26:00 欧州中央銀行ECB総裁発言◎
日銀・金融政策決定会合1日目◎
ECB日銀
積極的緩和策追加
米連邦準備理事会FRB金融緩和策
↓
リスク選好>フロー金利
選好相場全般追風
http://jp.reuters.com/article/2015/10/05/ny-forex-oct-idJPKCN0RZ2IK20151005?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=Sailthru&utm_medium=email&utm_campaign=JP%20Daily%20Newsletter%202015-10-06&utm_term=JP%20Daily%20Mail
基礎となる思考が大切であり
大半が着目している表面事象は
殆ど関係がないのだ
研究者の鑑
謙虚な科学者
↓
僕は役に立つ物質を作るんじゃなく、
微生物がやってくれた仕事を整理しただけ。
だから微生物へのリスペクト(敬意)を忘れない。
ノーベル賞は微生物にあげたらいいのではと思います。
まさに微生物のおかげですから。
大村智さん
2015年 ノーベル医学生理学賞
マーケットの名言
優秀なトレーダーは、
フィーリングや短絡的な決断で
トレードしないと思うな。
僕の場合、全てのトレード戦略は
実行される前に熟考され細分の材料まで
検討することにしている。
フィーリングで
トレードしない理由は山ほどあるね。
僕は、トレードを実行する前に
「もしこのトレードで失敗したら
どうやってそのポジションを閉じるか」って考えるんだ。
ビル・リップシュッツ
Jack D. Schwager
ジャック・D. シュワッガー
『新マーケットの魔術師
米トップトレーダーたちが語る成功の秘密』
ウィザード・ブックシリーズ1999/3/15パンローリングp77
(解説)
フィーリングかつ感情的、飛びつき買い
感傷的かつ短絡的にトレードしがちなのが初心者。
反して
あらゆる分野のプロは
事前に徹底的に考えぬき
綿密な計画を練りに練る。
事前にトレーディング計画書を作成するのが秘訣。
衝動買いや、駆け込み買いなど、
一時的な感傷による売買は絶対にしないだろう。
上述は、プロフェッショナルの姿勢が
よく出ているパラグラフ。
1:細部に至るまで、熟考に熟考を重ね、計画的にポジショニングをする。
2:何よりも先ず失敗したケースを想定してプロテクトする。
3:意に反することを先に想定しつつ前に進む
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/2280-96cc5804