clear winner
継続
体系
階層性
↓
足腰を使わないとすぐに衰えてしまうように
思考力も意図的に日々トレーニングすることこそが必須だ
これが不足していると無責任な三流マスコミに踊らされ感情論に流され
本質がいつまで経っても分からないということになろう
日ごろの行動が自然とトレーニングとなるように計画性をもって習慣づければよい
一流と三流との区別がつくようになる
そのためには昨日の視点に加え
1:ノートにできるだけ執筆する 執筆量を増やす 執筆こそは極上の大脳トレーニング
2:本にもできるだけ書き込む
3:論理計算をする 計算量を増やす
慣れれば慣れるほど楽々と自然にできるようになる
成功者はこれらが板についている
塾の考察材料となっています
リンダ・ブラッドフォード・ラシュキさんのサイトです
日本ではほんの一部しか知られていませんが
思考のバランスがとれていて視点がおもしろく役立ちます
http://lindaraschke.net/
マーケットの名言
人々が自分の信念を確認してくれるような証拠を探し
確認してくれないような証拠は探そうとはしない。
その結果、人々は不合理な考え方をするだけでなく
過信に陥る可能性がある
Hersh Shefrin
ハーシュ シェフリン
行動ファイナンスと投資の心理学
ケースで考える欲望と恐怖の市場行動への影響
東洋経済新報社 2005/3
(解説)
嫌なことには目をつぶりたがるのが大半であるが
これとは反対に、少数派の勝者は、その嫌なことを好んで発見しようとする
その方が役立つのだ
市場参加者の合理性と非合理的な行動パターンを
ケーススタディを中心に論述した本書は
すでに行動ファイナンスのテキストの地位にあるかも知れません
この本で述べられているようなことを知らずに
投資の世界に入っては明らかに不利だと思われます
もっともハードルが低い入門書です
※個別フィードバックチェックシート送付済みのご連絡
個別・上席会員の方にフィードバックチェックシートを送付しました。
新規ご入会の方には現状分析調査シート回答を送付しました。
賢明なる塾生諸君の着実な才能開花が
至るところで見られ喜ばしい限りです。
皆さまの更なる着実なご成功をお祈りします。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/3262-4418ab65