Change before you have to
08:50 5月 外貨準備高
13:30 豪準備銀行政策金利発表◎
14:00 4月 景気先行一致指数CI速報値
15:00 4月 鉱工業生産前月比◎
15:45 4月 ユーロ貿易財政経常収支
18:00 1-3月期 四半期域内総生産GDP確定値前年同期比◎
21:30 1-3月期 四半期非農業部門労働生産性・改定値前期比
23:00 5月 Ivey購買部協会指数
28:00 4月 消費者信用残高前月比
承前
継続
体系
階層性
⬇︎
昨日名言から
オマケ部分にこだわる人ほどうまくいかない
小石程度だと思える人はうまくゆく
⬇︎
AI
Artificial Intelligence
人工知能の先の先
そもそも先物とは将来の変動プライスを売買していることとなる
マーケットは先の先をトレーディングする場である
ネット通販などでは、顧客のデータベースを集め
前回購入した商品が消費されたタイミングを予測計算して
販促メールをだしている
その商品がそろそろ切れかかるころ
ちょうど欲しかった時にメールがくる仕組みだ
マーケットはこれを更に先に延ばして売買することを
時系列に沿ってやってのけている
人工知能が売買する近未来においては
さらにその先の先の変動を予測計算して売買するようになる
将棋の世界も名人のスーパースターが
来春にも AI=将棋ソフトに挑戦するそうだ
AI が名人に挑戦すると言わねば失礼か
スーパースターの対戦中のご心境は正直どのような感覚なのだろうか
Yellen Sees Rates Rising Gradually Without Giving Precise Timing
http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-06-06/yellen-sees-rates-rising-gradually-without-giving-precise-timing
マーケットの名言
人の心を知らなければ
物事をやる場合、緻密さがなく粗雑になる
粗雑というのは対象をちっとも見ないで
観念的にものをいっているだけということ
つまり対象への細かい心くばりがないということだから
緻密さが欠けるのはいっさいのものが欠けることにほかならない
岡潔
春宵十話 随筆集 数学者が綴る人生1 p15
光文社文庫 2006/10/12
(解説)
このような繊細なココロ遣いこそ物事を基底から建立する
情緒を大切にされ育まれた偉大な数学者
氏から感化され数学を専攻された方もいる
いまなお読者が多く新しい版が編まれている
観念的とは具体的事実に基づかず頭の中で組み立てられた
impractical or useless theory 空理空論だけで現実に即していないさま
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/3280-01517fa2