invariable principle
08:50 5月 機械受注 前月比◎
08:50 6月 マネーストックM2 前年同月比
10:30 5月 住宅ローン件数 前月比
21:15 6月 住宅着工件数
23:00 6月 米労働市場情勢指数LMCI◎
financial I Q
price elasticity
価格弾性力
合理的に考えること
より原初的に根本から思索することだ
知れば知るほど面白くなる
情報戦略は最重要拠点
日本でも様々な講座が開設されているようだ
強い知的興味を持ち積極的に参加した方がよい
comparative advantage
比較優位
自由貿易理論
得意分野特化
↓
労働生産性増大
高品質財サービス
利益享受
マーケットの名言
1970年ノーベル経済学賞のポール・サミュエルソン教授が
かつて物理学者から、経済学の考え方で大事な公理を
一つだけ挙げるとしたら何を挙げるかと尋ねられた
サミュエルソン教授はためらいもなく「比較優位」だと答えた
Terry Burnham
Mean Markets and Lizard Brains
How to Profit from the New Science of Irrationality
テリー バーナム
トカゲの脳と意地悪な市場p270
晃洋書房 2006/8
(解説)
トカゲの脳とは原初悩のことであり
大半の参加者が損をし続ける分析が随所になされている
よく考えられたなかなか良い本
生物学の研究をトレーディングする脳へと応用させた
今後、このような脳の仕組みと投資の関連性とを解明する分野は伸びるだろう
一般にはあまり知られていないが、賢者はこの関連性に気づいている
Dr. Paul Anthony Samuelson
ポール・アンソニー・サミュエルソン博士1915年5月15日 - 2009年12月13日
氏は現代経済学の巨人でありオモシロい逸話も多数ある
理論物理学者のアインシュタイン博士にも匹敵しうる偉大な功績を遺された
上記は邦訳もある
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/3317-6e65c1fd