accept the love we think
継続
体系
階層性
↓
恒産無くして 恒心無し
こうさんなくして こうしんなし
孟子 もうし
紀元前372年? - 紀元前289年
恒産=変わらない一定の財産、職業
恒心=昨日のブログを参照してください
↓
恒心無くして 恒産無し
広いこの社会で働く意味
この世には、なんとすばらしい人がいるのだろう
なんと立派な人が活躍されているのだろう
なんと頭の良い人がいるのだろう
↓
この醍醐味を実感する楽しみであり喜び
マーケットの名言
権力とは財布を握っていることである
会計と責任の相互作用は壊れやすく
しかもそれが一企業どころか一国の運命を決定付けることがある
したがって会計の歴史は、単に景気の変動や数字の増減の話ではなく
人間と政治の物語である
会計に熟達し、文化に根付かせながらも
往々にしてそれを忘れてしまい
不可避的に危機に見舞われることの繰り返しだ
Jacob Soll
THE RECKONING
FINANCIAL ACCOUNTABILITY
AND THE MAKING AND BREAKING OF NATION
ジェイコブ・ソール
帳簿の世界史
文藝春秋
(解説)
とても面白い良書だ
会計の歴史をよく調べてある
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/3712-70ef076d