mathematics of sense
継続
体系
階層性
↓
感覚に反するので
不思議に思われるかも知れないが
その極意とは間をゆったりと置くということ
↓
休むほどのトレーディングの極意は他にはない
古諺
↓
これが時間を味方にする極意
エンターするタイミングを見計らって
それまではノートに計算する、じっと観察する、本を読む
ロジカルに理詰めで考えることをプロほどしている
好機が来るまでじっと待つ
すぐにはエンターしない
プロは感情コントロールができている
コントロールテクニックゆえのプロ
↓
逆に
すぐに仕掛けたくなる素人は
この休むということができない
アマチュアほど間を置くことの大切さを知らない
スポーツは間合いを保つことこそが生命線
好機が来るまで辛抱強くじっと待ち
それまでは間を置くということが勝利する極意なのだ
こんなに重要なことはない
↓
大半の参加者はこれができない
感情にかられた素人ほど休めない
それゆえ極意から遠ざかっている事実
その統計的優位性が働いていることの証左でもある
世界全体を見渡して
好機が来るまで辛抱強くじっと待てるトレーダーはプロ
信じられないかも知れないが
待てるようになればたいていはうまくゆく
マーケットの名言
Music is the mathematics of sense
mathematics is the music of reason.
James Joseph Sylvester
音楽は感覚の数学であり
数学は理性の音楽である
ジェームス・ジョセフ・シルベスター
1814年9月3日 - 1897 年3月15日
ジョンズ・ホプキンス大学
オックスフォード 大学の幾何学の教授
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/3879-01822398