faith in himself
継続
体系
階層性
⬇︎
2019年 から
2020年 にかけての
計画書をつくりましょう
2020年にはどういう自分でありたいのか
明るいイメージをはっきりと先行させます
トレーディング アニュアル annual からは
すでに 2018年第4四半期です
⬇︎
まずは ココロの中で
イメージを作成して
計画書に はっきりと書き出します
⬇︎
未来の自分をイメージする
このときの ワクワク感が大切です
本当にワクワクすればするほど成功します
⬇︎
成功者は イメージを先につくり
大脳をワクワクとさせ
そうして現実に働きかけています
⬇︎
反して
失敗者は
行き当たりばったり
その場限りの 思いつきで
衝動的に 発作的に行動して
失敗に終わっています
⬇︎
この習慣の差が
成功への分水嶺です
マーケットの名言
非常な熱意をもってそれを解こうとし
異常な集中をもって取り組もうとする問題だけが
成功を収めるのであって
意識的な努力と集中とは
無意識の仕事には欠くべからざるもの
ジョージ・ポリア
George Pólya
1887年12月13日 – 1985年9月7日
いかにして問題をとくか 1975/4/1
丸善 p154
(解説)
ハンガリー出身の数学者のポリアが
問題を解く思考プロセスを開示した
名著の誉れ高い味わい深い良書
知性とはカクなるもの言える見本
ヒトは毎日直面する何らかの問題を
自分なりの技術と経験に基づいて解き続けている
そのヒトに降りかかる問題を解き続けるのが
人生プロセスと言える
ヒューリスティクス、組合論、数論、数値解析、確率論
スタンフォード大学
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/4116-9353b444