occupation
継続
体系
階層性
⬇︎
指先から感じる紙文化の醍醐味
パピルス PAPYRUS から5000年
その歴史は精神史でありとてつもなく深い
読書の大半はデジタルツール
デジタル人間にとり便利だ
⬇︎
しかし
丁寧に紙製本された大冊を読むと
とても贅沢な気分にもなる
より手数がかかり保管スペースも必要な紙製本の典籍は
高級品 高額本 一流情報の源泉
贅沢品として遺るように思われる
書道がますます隆盛のように
マーケットの名言
志定まれば 気盛んなり
今日の読書こそ 真の学問である
読書というものは
人の心を最もよく変えるものである
何とおそるべきものだろうか
学問とは
人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ
その眼目は 自己を磨き
自己を確立することにある
吉田松陰
1830年9月20日~1859年11月21日
(解説)
世界史上の奇跡と言われる明治維新の陰の精神的指導者
おそるべき短時間で多数の人を感化した
一瞬を駆け抜けたその人生は奇跡そのものである
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/4625-e00bea22