radical approach
継続
体系
階層性
⬇︎
過去に犯した失敗から学んでいる限り
将来の失敗が一つずつ少なくなっている
ということを認識しなければならない
数多くの負け方を経験することができ
そして そこから教訓を学ぶことができれば
知恵とトレーディング手法のレベルは
他の追随を許さない高みに達する
オリバー ベレス・グレッグ カプラ
デイトレード 日経BP社
⬇︎
よい講師の質の見分け方
様々な講座があろう
講師はその専門家だから
講座からの知識ではそのレベルの分別はできまい
果たしてこの講義は引き続き聴く価値があるのかどうか?
その質の良し悪しの判断に迷う事も有ろう
そこで役に立つチョットしたコツを一つ
⬇︎
それは その講師に講義に沿った質問をしてみる事だ
一流講師は 的確な質問をとても歓迎する
それは講師側にとっても面白く
新たな発見が多いからだ
講師にとっての本当の報酬とは
受講生からの質問といえる
⬇︎
しかし 二流以下のそれは 逆に質問を嫌がる
質問をして快く回答せず嫌な顔をされたら
聴く価値はなく 離れた方が賢明だ
(主旨から逸脱した質問は時間の浪費であり失礼となります)
マーケットの名言
もし自分がわかっていなければ
ウォール街は自分自身をわかるのに
とても高くつく場所だ
アダム・スミス
マネーゲーム 情報に賭ける社会
マネジメントセンター出版部 1969年
(解説)
ほとんどの人は自分のことがわかっていない
わかっているようで まったくわかっていない
自分自身の内面を深く理解することが必須だ
内的に理解し
成功軌道へと自己コントロールするのだ
成功者はこれができる人
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/4743-ca312dcd