exactly right
継続
体系
階層性
⬇︎
煩悩 覆うがゆえに
知ること 見ること能わず
涅槃経
⬇︎
良書紹介
Robert J. Gordon
The Rise and Fall of American Growth:
The U.S. Standard of Living Since the Civil War
Princeton Economic History of the Western World 2017/8/29
⬇︎
科学とは 組織化された知識である
ハーバート・スペンサー
⬇︎
環境からの感化
増加する軽薄かつ軽率な
二流 三流のメディアには注意
⬇︎
なぜかといえば 大脳は
何かを読んだり 何か話を聞いたりすると
自然とそれを理解しようとして
それを自分の大脳にそのまま受け入れる働きがある
⬇︎
大脳が受け入れればそれと同じになる
これが心理学でいう同化作用だ
コドモが友達をつくるとき
自分と同じような性格と友になる
マーケットの名言
明知念想
念想は行為であり
断固たる決意をもって
激しい勢いで実体を念想するならば
人は速やかにそれとなるであろう
跳び回る虫が幼虫から昆虫になるように
シャンカラは念想の反復実修の必要性を強調していた
中村元
新装版 インド哲学思想 第5巻
シャンカラの思想 p682〜3
岩波書店2012/11/9
(解説)
行為と同様のパワーを持つのが念想
念想 = imagination + foresight
邦訳もいくつかある
8世紀前半のシャンカラはインド最大の哲学者
今なお思想界に圧倒的な影響を与えつつある
世界の支柱の一つ
आदि शङ्कर
Ādi Śaṅkara
シャンカラ
700年頃-750年頃
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/5209-0375aed9