taper tranquillity
継続
体系
階層性
⬇︎
taper tantrum
テーパー タントラム
緩和縮小へのかんしゃく
taper tranquillity
テーパー トランキリティー
緩和縮小でも平静
⬇︎
背後から支えている知性が重要なのだ
理系頭になる
記憶力を高める
数字に強くなるコツ
① ノートをこまめにとる
↓
② 一日の終わりに清書する
↓
③ 週末によく考えながら研究を深め 思考を整理する
たったこれだけのことだが
実際にやっている人は 少ないだろう
一番上の
① 会話をするときにメモを取る習慣の人は少ない
② 家に帰ってそれを清書する人はもっと少ない
③ 週末に一週間を振り返って考えつつ清書し整理する人はもっと少ないだろう
一般論になるが実行に移すのは少数派だろう
経営者で実践されている人を知っているが
やはり ずば抜けた業績を上げている
このような方が 世のリーダーとなってゆく
このように 本物の才能とは 習慣のことであり
習慣こそが本物の才能である
大切なのは業績が上がるか否かということは
この様なごく簡単な習慣の力によるということだ
ノートをとらないとは とらないように習慣づけられている思考パターンだ
書くか? 書かないか?
とるか? とらないか?
たったそれだけの差だ
賢明な塾生諸君は全員実践しているので著しい業績を上げている
※ John Brooks
Once in Golconda
A True Drama of Wall Street 1920-1938
マーケットの名言
どんなに 複雑難解な対象であっても
他の事には 目もくれず
ひたすら そのことだけに 精神を集中する能力は
何日も 何週間も 何ヶ月も 繰り返しコツコツと懸命に
努力を続けることによってしか 得られません
この自制心 精神力の完璧なコントロールは
少しずつ時間をかけて 獲得するしかないのです
どのくらいかかるかは その人がどんな精神を 持っているかに依ります
自制心の獲得は とても骨の折れること ではありますが
たとえ どんなに苦労しても それをはるかに凌ぐ 価値があるのです
マシューズ教授
オリソン・マーデン
成功するまであきらめない
必ずやると決心した人だけが夢をかなえる
ゴマブックス2004/8/20 p14
(解説)
なんという 賢明な言であろうか
上述の価値は どんなに強調しても
強調しすぎることは なかろう
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/5213-5fa27e2e