safe and comfortable
継続
体系
階層性
⬇︎
財務省様のご英断に 敬意をこめて
拍手をお贈りします
22日の為替介入につきまして
日銀の最大の使命は
トップページの最上段に書かれています
⬇︎
日本銀行は
物価の安定と金融システムの安定を目的とする
日本の中央銀行です
⬇︎
金融システムの安定を ゆるがす行為に関しては
断固とした措置を とるのです
これこそ 財務省ならびに日銀の最大の使命です
介入をしても円安にまたなるのでは?
円安不安がくすぶるなど
とんちんかんな論調がありますが
問題はそこではない
為替とは 実需 貿易 国力 経済力 ファンダメンタルズのバランスから
適正価格が決まります
つまり 自然に円安となるならば いいのです
しかし 市場メカニズムを破壊する 投機的な値動きに対しては
断固とした措置をとるのです
⬇︎
本質を知る
本当に重要なことの
区別をすること
エゴに 囚われていると
この区別が わからないし
まったく逆に 考えていることになる
つまり
取るに足りない ささいなことを重大だと妄想し
本当に大切なことが 目に入らないとなる
これでは うまく行くはずがない
日々 ノートをとり
自分の内面を成長させるように よく考えること
これこそが 賢明なトレーダーの 毎日の仕事だ
⬇︎
志を 守り抜く工夫は
日常茶飯の 自己規律にある
司馬遼太郎さん
失敗する原因は ひとつしかない
それとは 本当の自分に対する
信頼の欠如である
ウィリアム・ジェームズ
William James
1842年1月11日 - 1910年8月26日
マーケットの名言
毎朝 その日の取引の計画をし
その計画を 最後までやり通す人は
最も忙しい 人生の迷宮を
案内してくれる糸を持っている
時間の整然とした使い方は
その人の仕事を すべて貫き通す
一条の光のような ものである
だが 計画もなく 時間の使い方が
ただ成り行き任せに されていると
たちまち 混乱と無秩序の支配するところになる
空っぽのポケットほど 人を冒険的にするものはない
将来には いくつかの名前がある
弱い者は 不可能と呼び
臆病者は未知と呼ぶ
しかし 勇敢な者は それを理想と呼ぶ
ヴィクトル=マリー・ユーゴー
Victor-Marie Hugo
1802年2月26日 - 1885年5月22日
(解説)
時間こそ 王の中の王だ
人生は 時間で構成されている
理想を達成する時間枠が 人生なのだ
人気ミュージカル
レ・ミゼラブル: Les Misérables 1862年
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/5558-9246d427