FC2ブログ

知育研究  明知念想  明窓浄机  悠々成功  明鏡止水  富裕福17

非線形 非推移的数論こそ王の中の王 史上最高哲学 4181369

concentration of thought

承前
継続
体系
階層性
⬇︎
だんだんオモシロくなる計算
毎日 少しずつ 前進し 進歩する知性
⬇︎
ごく基本的な考え方
計算方法
読解力
読書術
ノートの取り方
⬇︎
これらは学生時代に土台が形成され
オトナとなると 自助努力
自分で 更に発展させる必要がある
ご覧の通り現実世界は応用問題の連続であり
はるかに複雑だ

基礎的計算
⬇︎
思考の応用へ

日頃
自分自身の頭で  ゼロベースから
深く よく考えて 計算する時間を 
たっぷりと取ることである

そうしないと
質の悪い三流マスコミに流され
本質がいつまでも分からないとなる
⬇︎
報道を鵜呑みにして
操られるままに流されているオトナは多い
いうまでもなく
自分の頭でじっくり思考することに醍醐味はある
たとえば 日銀さんのバランスシートから思考する賢者

マーケットの名言

It is not the critic who counts;
not the man who points out how the strong man stumbles,
or where the doer of deeds could have done them better.
The credit belongs to the man who is actually in the arena,
whose face is marred by dust and sweat and blood;
who strives valiantly; who errs, who comes short again and again,
because there is no effort without error and shortcoming;
but who does actually strive to do the deeds;
who knows great enthusiasms, the great devotions;
who spends himself in a worthy cause;
who at the best knows in the end the triumph of high achievement,
and who at the worst, if he fails, at least fails while daring greatly,
so that his place shall never be with those cold and timid souls
who neither know victory nor defeat.
重要なのは 批評家ではない
力ある者がどうつまずいたか
大きな仕事を成し遂げた男が
どこで もっとうまくやれたかを 指摘する男ではない
名声は 現に競技場に立つ 男のものだ
果敢に闘い 判断を誤って 何度も 何度も 
あと一歩という結末に終わり
なぜなら まちがいも 欠点もない
努力など存在しないから
顔は ホコリと 汗と 血に まみれている
しかし その男は 真の熱意 真の献身を知っており
価値ある理念のために 全力を尽くす
栄光は 闘技場に立ち
ホコリと汗と血にまみれて 勇敢に闘い
まちがいを恐れず
炎の情熱を持ち大義のために 身を捧げた者に帰属する
闘いをあげつらうだけの評論の徒は
このような栄光とは無縁の者だ
The Man in the Arena
President of the United States
Theodore Roosevelt at the Sorbonne in Paris, France on April 23, 1910
ソルボンヌ大学100周年記念1910年
Theodore Roosevelt
1858年10月27日 - 1919年1月6日

(解説)

失敗を恐れず 実際に競技場に立ち
生身で闘わなければ
人生で 大切なことは 何一つわかるまい

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/5579-a40331c3

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

深澤純二  junji fukasawa

Author:深澤純二  junji fukasawa
Quants Quantitative
クオンツ 美の極こそ強靭
完璧な数理思考術
賢明な投資とは
時間軸を中心とした 純粋幾何学
ロジカル特異技術
高度な専門知識
秩序正しい調和
芸術ですかと 訊かれる事に愉悦
経歴:autodidact multilingual
幼少・computer programming
中学・世界文学・美術
高校・西洋哲学・言語学
大学・国際金融・外国為替
macro economics
distributed artificial intelligence
data access interface
business management 考究
マーケティング・データ
定量分析研究システム
Quantitative Analysis
Research System creative
Neuro finance 考定
20代 教師から起業
司法試験・公認会計士予備校経営
数理クオンツ・テクニカル特化塾
稀覯本・古典籍・筆写本・
古文書・蔵書2万冊
subject of study:
metaphysics
形而上学心身論 藝術
マーケティング・プロセス
マネジメント・システム
経済学 経営学
ニューロ・セマンティック
NLP 古代哲学 ドイツ語
サンスクリット
多面的次元乖離
先史美術古代希臘印度
スペシャリストSpecialist
ジェネラリストGeneralist
多面的思索
著作権法保護
無断転載コピー禁止
日本銀行様 Bloomberg様 REUTERS様
記事リンク許可済み
金融庁様 関東財務局様 法律条項確認済み

最近の記事

FC2カウンター

メール

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QRコード

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん