Making of a New World Order
継続
体系
階層性
⬇︎
AIを巡る誇大宣伝には懐疑的だ
昔ながらの知性が
かなりうまく機能していると思う
チャーリー マンガーさん
米投資会社バークシャー・ハザウェイ
ウォーレン・バフェット会長兼最高経営責任者
6日 ネブラスカ州オマハ 年次株主総会
バフェット氏が語る成功・AI・マスク氏 年次株主総会
ビジネスパートナーのマンガー氏と共にさまざまな話題で発言
ウォール・ストリート・ジャーナル
The Wall Street Journal
石油の一滴は 血の一滴
1917年 第一次世界大戦
ドイツ猛攻にあう フランス首相
ジョルジュ・バンジャマン・クレマンソー
Georges Benjamin Clemenceau
1841年9月28日 - 1929年11月24日
米大統領ウィルソンに石油供給要請
トーマス・ウッドロウ・ウィルソン
Thomas Woodrow Wilson
1856年12月28日 - 1924年2月3日
⬇︎
ブレトン・ウッズ協定
Bretton Woods Agreements
1944年7月連合国通貨金融会議
1945年発効国際金融機構
1971年12月スミソニアン協定
1973年変動相場制
日本ではあまり読まれていないようですが
なかなかよい本です
経済の仕組みがどのようにつくられてゆくのか
そのプロセスが実によくわかります
Benn Steil
The Battle of Bretton Woods:
John Maynard Keynes, Harry Dexter White,
and the Making of a New World Order
Council on Foreign Relations Books
Princeton University Press
ベン・スティル
ブレトンウッズの闘い
ケインズ、ホワイトと新世界秩序の創造
2014/8/26
マーケットの名言
愚者にとっての楽園は
賢者にとっては地獄だ
頭脳は
過去の記録の博物館でもなければ
がらくた置き場でもない
将来の問題についての 研究所なのだ
はるか遠くにあるものばかり
見ているのではなく
人生において大切なのは
目の前にはっきりあるものから
成し遂げていくこと
大望は 偉大な人物を育てる
知識の裏付けのない熱意は
光のない火のようなものだ
お世辞を言うには金がかからないが
大多数の者はお世辞に対して大金を支払っている
男の最良の財産
あるいは 最悪の負債
いずれにせよ自分の妻ということになる
妻は目ではなく 耳で選べ
Thomas Fuller
1608 – 16 August 1661
(解説)
賢者の視線は いつも前を向く
過去を振り返るのは
未来のために教訓を得るための研究材料としてだ
ところが しかし
愚者のそれはクヨクヨと後向き
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/5789-510bb8e2