FC2ブログ

知育研究  明知念想  明窓浄机  悠々成功  明鏡止水  富裕福17

非線形 非推移的数論こそ王の中の王 史上最高哲学 4181369

Consumer Price Index

承前
継続
体系
階層性
⬇︎
trinity
The trilemma
不可能の三角形
国際金融トリレンマ
並存できず
①独立した金融政策
②自由な資本移動
③安定した為替相場→固定相場制

◎読書の仕方への工夫

logical な本を読むようにしましょう
logical により経済は コントロールされています

思考が基礎を形成します

読解力の基礎教養は
初等教育で身に着けるだろうが
オトナになってからは自分自身で
自分の道は 切り拓いてゆかねばならない

学生時代は先生から参考文献や推薦書の提示があったが
オトナになってからはこれらを今度は
自分で取捨選択してゆかねばならない
つまり 一流のよい本を選ぶ能力
多くの駄本から見分ける慧眼が必須である
多読と精読をパラレルに実践することで
知的実力は涵養される
読書の工夫ほど 
無窮の価値があり
創意工夫のし甲斐のある人間の所作はあるまい
読書する教養人には 
まさに無限の未来が拓かれている

マーケットの名言

大学で経済学を学んでいたとき
金利は私にとって謎めいていて
どうも理解できなかった
これは原因なのか それとも結果なのか
教授があえて複雑にしているのではないかとさえ思った
結局のところ
金利はお金を借りるときに払う金額で
いわばお金の価格と言ってよく
ほかの物の価格と何ら変わらない
Kenneth L. Fisher
The Wall Street Waltz:
90 Visual Perspectives :
Illustrated Lessons from Financial Cycles and Trends 1987/7/1
ケン フィッシャー
チャートで見る株式市場200年の歴史
パンローリング p201

(解説)

経済で金利ほどオモシロい数字はない
普段は ひっそりとして まったく目立たないが
底知れぬパワーをもち
ある日突如として牙をむき
暴風のようにもなる
金利こそは
現代金融の魔術のなかの魔術
ゾンビのなかのゾンビだ
本音があり なかなかおもしろい本
フィリップ・アーサー・フィッシャーさんのご子息になられる
Philip Arthur Fisher
1907年9月8日 - 2004年3月11日

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/5910-d248b69e

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

深澤純二  junji fukasawa

Author:深澤純二  junji fukasawa
Quants Quantitative
クオンツ 美の極こそ強靭
完璧な数理思考術
賢明な投資とは
時間軸を中心とした 純粋幾何学
ロジカル特異技術
高度な専門知識
秩序正しい調和
芸術ですかと 訊かれる事に愉悦
経歴:autodidact multilingual
幼少・computer programming
中学・世界文学・美術
高校・西洋哲学・言語学
大学・国際金融・外国為替
macro economics
distributed artificial intelligence
data access interface
business management 考究
マーケティング・データ
定量分析研究システム
Quantitative Analysis
Research System creative
Neuro finance 考定
20代 教師から起業
司法試験・公認会計士予備校経営
数理クオンツ・テクニカル特化塾
稀覯本・古典籍・筆写本・
古文書・蔵書2万冊
subject of study:
metaphysics
形而上学心身論 藝術
マーケティング・プロセス
マネジメント・システム
経済学 経営学
ニューロ・セマンティック
NLP 古代哲学 ドイツ語
サンスクリット
多面的次元乖離
先史美術古代希臘印度
スペシャリストSpecialist
ジェネラリストGeneralist
多面的思索
著作権法保護
無断転載コピー禁止
日本銀行様 Bloomberg様 REUTERS様
記事リンク許可済み
金融庁様 関東財務局様 諸機関様
法律条項チェック済み

最近の記事

FC2カウンター

メール

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QRコード

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん