財務諸表
財務諸表勉強方法
1:ご自分の得意分野をある程度絞り込む。これは財務諸表の数字がセクターによりまして意味合いが違ってくるからです。今の職業と関連させて、これなら分かるという分野があるとよろしいかと。
2:上記の中から投資候補の、目に付いた企業の財務諸表をいきなり見ます。
3:分からない用語はgoogleで調べます。
その時例えば、ROEが分からなかったら次のようにします。「ROEとは」と検索します。そうしますと、その解説ページが検索されます。最近は検索先がかなり充実していまして、面白い解説が良く出てきます。気に入った解説は自分なりに編集してコピペしておきます。
4:投資先として大切なのは、時系列の推移です。今最高の企業でも、ピークアウトでしたら、株価は下がる傾向にございますので。これからどうなるかを考えつつ数字を追うことが重要だと思います。
5:大口の投資をする場合は、企業訪問して、財務諸表の数字を説明してもらう。投資家を大切にする企業ならば、きちんと対応してくれます。
財務諸表につきまして。
昨年、ホリエモンが国民的アイドル化した一時期がありました。小泉首相が「IT革命の寵児」と持ち上げ、武部幹事長が「我が息子よ」と絶叫していたころです。あの頃の証券会社、アナリストは、ほとんどライブドア株について「強気」推奨のAランク評価だったと思います。
しかし、中には冷静な人間もいました。例えばプロ野球機構の財務分析担当官。ライブドアがプロ野球の参入審査で落選したとき、その担当官が「どうもここの財務諸表はおかしい」と言っていたのが非常に印象的でした。彼はライブドアの財務分析ができていたごく一握りの人間でした。
エンロン事件でもそうでしたね。株価が急騰し、全米中のアナリストが強気推奨していたときに、「ここの財務諸表はおかしい」と言った人間がいたのです。
投資家ならば、このような賢明な判断力が求められると思います。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://dai25.jp/tb.php/95-1cbc8760